検索結果一覧
検索結果:40148件中
14851
-14900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14851 | 語彙指導を見直す 5 語彙指導の方法(2)―小学校中学年, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
14852 | 語彙指導を見直す 6 語彙指導の方法(3)―小学校高学年,中学校, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
14853 | 国語教育アラカルト<14> 文法指導の目標, 長尾高明, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
14854 | 文法指導 1 小学校の文法指導はどうなっているか―学習指導要領と教科書の両面から見る, 小林国雄, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14855 | 文法指導 2 中学校における文法指導の現状と問題点―学習指導要領と教科書を踏まえて, 小林国雄, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14856 | 文法指導 3 小説教材の読解指導に文法をどう生かすか―中学校の場合, 小林国雄, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14857 | 文法指導 4 中学校における説明的文章の読解指導に文法をどう生かすか, 小林国雄, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14858 | 文法指導 5(最終回) 古典教材の読解指導に文法をどう生かすか―中学校の場合, 小林国雄, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14859 | “学校文法”から<国語教育文法>へ―学校文法を吟味する 1 例文をなんとかできないか, 松丸春生, 月刊国語教育, 10-8, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14860 | “学校文法”から<国語教育文法>へ―学校文法を吟味する 2 語論から始めて,発見学習にできないか, 松丸春生, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14861 | “学校文法”から<国語教育文法>へ―学校文法を吟味する 3 文節を敬遠して,文論の指導ができないか, 松丸春生, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14862 | 特集 読解に即した文法指導―「走れメロス」「竹取物語」を中心に, 岩田道雄 杉山英昭, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14863 | ワークシートを使った歴史的仮名遣いの指導, 辻井義彦, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14864 | 言語,文法の指導 5 古典文法の指導―表現意識を探る, 長尾高明, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
14865 | 古典文法教材としての小倉百人一首(一), 小林和彦, 国語国文学研究文集, 35, , 1990, コ00726, 国語教育, 言語事項, , |
14866 | 『国文法講座別巻』疑義一束, 川上徳明, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 国語教育, 言語事項, , |
14867 | 再び教材の落穂を拾う, 三浦勇, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
14868 | 新出漢字の指導, 中原国明, 月刊国語教育研究, 216, , 1990, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
14869 | 漢字「筆順」指導の在り方, 小林一仁, 茨城大学教育学部教育研究所紀要, 22, , 1990, イ00127, 国語教育, 言語事項, , |
14870 | 漢字指導ここがポイント, 小林一仁 遠藤好英, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14871 | コンピュータを利用した漢字指導, 高橋静子, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14872 | 国語常識ワンポイントレッスン 漢字の誤用, , 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
14873 | 特集 漢字の辞典漢和辞典の魅力, 吉原英夫, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
14874 | 特集 言語事項としての「書写」の指導, 小森茂 中島紀子 林鉄夫 鈴木敏夫 小林一仁, 月刊国語教育研究, 223, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, , |
14875 | 小特集 硬筆による書写の力をどうつけるのか, 関口英明 釼持勉, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 書写・書道, , |
14876 | 書の心理と児童の人間形成―情操教育の立場から, 津島忠, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 国語教育, 書写・書道, , |
14877 | 評価表を使う書写の授業―中学一年生の指導について, 山本文子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 国語教育, 書写・書道, , |
14878 | 「右」「左」の指導―字源,語,書写の統一的指導, 竹之内裕章, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
14879 | 手本文字の右傾について(2), 周東清芳, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 国語教育, 書写・書道, , |
14880 | 町田守弘著『授業を開く―「出会い」の国語教育』, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
14881 | 町田守弘著『授業を開く―「出会い」の国語教育』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14882 | 石垣義昭著『教室に感動が広がるとき―生徒とつくる国語の授業』, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 39|10, , 1990, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
14883 | 三省堂国語教育賞審査委員会編『これからの国語教育』, 大江佳男, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 国語教育, 書評・紹介, , |
14884 | 国語教育研究所編「一人一人に力をつける授業」授業改善の指針と豊富な示唆, 山本名嘉子, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14885 | 宮下勅夫著信濃教育会出版部『学び手が育つ国語の授業―大村教室に学ぶ』, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 221, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14886 | 『大村はま自伝「日本一先生」は語る』, 沖山吉和, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |
14887 | ききて原田三朗大村はま自伝「日本一先生」は語る, 安居総子, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14888 | 梶山雅史著『近代日本教科書史研究―明治期検定制度の成立と崩壊』, 小熊伸一, 日本歴史, 504, , 1990, Z00T:に:032:001, 国語教育, 書評・紹介, , |
14889 | 山室和也『戦後中学校国語教科書における構文の扱い』, 小池隆一, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
14890 | 市毛勝雄編著『読みの授業の筋道(全八巻)』, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14891 | 大西忠治著『入門・科学的「読み」の授業』, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14892 | 須貝千里『<対話>をひらく文学教育―境界認識の成立』, 足立悦男, 月刊国語教育, 9-12, , 1990, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |
14893 | 須貝千里著『<対話>をひらく文学教育―境界認識の成立』, 大塚博, 昭和文学研究, 21, , 1990, シ00745, 国語教育, 書評・紹介, , |
14894 | 浜上薫著『「分析批評」の授業づくり(1)理論編』, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14895 | 井関義久著『入門「分析批評」の授業』, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14896 | 井関義久著『「分析批評」と表現教育』正統派の「分析批評」論, 江連隆, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14897 | 『芥川龍之介の作品文学教材の表現研究』『国語教室の情報化メディア入門』, 井関義久, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14898 | 大内善一著「国語科教材分析の観点と方法」, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
14899 | 大内善一「国語科教材分析の観点と方法」, 小和田仁, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
14900 | 渡辺富美雄『国語科学習指導の改善と課題』, 平野克彦, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |