検索結果一覧
検索結果:810件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 「話しことば」の指導をめぐって〔方言と共通語の問題点#1〕, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 102 | 方言と共通語との対応を見つめて«方言と共通語の問題点#2», 松田正義, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 103 | 敬語法について«方言と共通語の問題点#3», 此島正年, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 104 | 「書きことば」中心の指導«方言と共通語の問題点#4», 今井誉次郎, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 105 | おとなの幼児語〔実践記録・共通語の指導―小学校低学年―〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 106 | 「読み方」中心の指導〔実践記録・共通語の指導―小学校低学年―〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 107 | 「さるとがに」の学習から〔実践記録・共通語の指導―小学校中学年―〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 108 | 大阪方言ととりくんで〔実践記録・共通語の指導―小学校高学年―〕, 久喜吉和, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 109 | 四つの実践記録を読んで〔実践記録・共通語の指導〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 110 | 教材「共通語と方言」の指導〔実践記録・共通語の指導―中学校―〕, 橘川昭, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 111 | 国語指導全体の中で〔実践記録・共通語の指導―中学校―〕, 稲垣寿年, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 112 | 二つの実践記録を読んで〔実践記録・共通語の指導〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 113 | 国語への自覚と関心〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#1〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 114 | 話すことの場合を中心に〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#2〕, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 115 | 詩を読ませ,詩を書かせよう〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#3〕, 野口茂夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 116 | 間柄の自覚に立つことばの指導〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#4〕, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 117 | 言語と認識〔コトバヘの自覚と関心を高めるために〕, 乾孝, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 118 | 論理性へのしつこさを〔コトバヘの自覚と関心を高めるために実践―小学校―〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 119 | 読みの立場から〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 中川すみ江, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 120 | 無計画だがくり返し指導した〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 土居清, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 121 | コトバでたしかめる〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 122 | 村の古さをつきやぶるコトバ指導〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 田村善穂, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 123 | 作文の共同批正をめぐって〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 伊藤孝一, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 124 | コトバ学習での子どもの思考過程〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 石川清, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 125 | マンガとコトバ―きょうのことばの破壊 明日のことばの獲得―〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 126 | 漢字練習の問題点とその克服〔練習学習と学力向上#2〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 127 | 小学校の文字・語いの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 128 | 中学校の文字・語いの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 稲垣寿年, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 129 | 実践記録を読んで〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 田中久直, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 130 | ことばに関する事項の問題点〔小学校国語各学年の目標と内容をめぐって〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 131 | ローマ字指導の問題点〔小学校国語指導計画の作成と学習指導をめぐって〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 132 | ことばに関する事項の問題点〔中学校国語各学年の目標と内容をめぐって〕, 五十嵐三郎, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 133 | スターリン言語観からの再出発(一)«講座・国語教師の常識としての言語理論#1», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-10, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 134 | 「言った」がなぜ「言われた」にならないか〔授業の壁―いま一番悩んでいること〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 135 | かなづかいのつまずき〔授業の壁―いま一番悩んでいること〕, 北川貞雄, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 136 | スターリン言語観からの再出発(二)«講座・国語教師の常識としての言語理論#2», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 137 | 国語指導書批判への反批判―林四郎さんの「ことばに関する事項の問題点」を読んで感ずるままに―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 138 | 「概念」の正体をつかもう«講座・国語教師の常識としての言語理論#3», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 139 | コトバの発達と認識の発達―連載第一回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 140 | 判断と論理«講座・国語教師の常識としての言語理論#4〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 141 | コトバの発達と認識の発達―連載第二回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 142 | 主張と推論と認識«講座・国語教師の常識としての言語理論#5», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 143 | コトバの発達と認識の発達―連載第三回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 144 | 言語・思考・表象«講座・国語教師の常識としての言語理論#6», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 145 | コトバの発達と認識の発達―連載第四回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 146 | ことばによる思考と論理, 村石昭三, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 147 | 文章構造における抽象層の問題, 荒井栄, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 148 | コトバの発達と認識の発達―連載第五回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 149 | 国語教育の科学化を目ざして〔講座・国語教師の常識としての言語理論をめぐっての討論〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
| 150 | 第二信号系の理論について〔第二信号系の理論と国語教育#1〕, 佐瀬仁, 教育科学・国語教育, 3-5, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |