検索結果一覧
検索結果:250件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 作文と文法, 遠藤嘉基, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 102 | 作文評価の基準のために, 田中久直, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 103 | 低学年指導の問題点〔共同研究・作文指導の過程を分析する#1〕, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 104 | 中学年指導の問題点〔共同研究・作文指導の過程を分析する#2〕, 大畑佳司 正木欽七, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 105 | 高学年指導の問題点〔共同研究・作文指導の過程を分析する#3〕, 土居清, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 106 | 中学校における問題点〔共同研究・作文指導の過程を分析する#4〕, 斎藤広一, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 107 | 指導の手順の画一化について〔共同研究への感想#1〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 108 | 発展の段階をおさえた指導を〔共同研究への感想#2〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 109 | 認識と表現を統一的に指導すること〔共同研究への感想#3〕, 今井誉次郎, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 110 | 書くことの系統性は必要か, 小西良郎, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 111 | 生活に密着した題材で〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 大井康治, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 112 | 一行作文と赤ペン〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 街道直久, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 113 | 何を書くかはっきりさせる〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 高橋敏雄, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 114 | 書いた喜びを与える〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 木倉成実, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 115 | 書く前、書いた後の話しあい〔書く意欲を起させるためのコツ〕, ふじたかずよ, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 116 | 読んでやる、書いてやる〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 内藤弘次, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 117 | ほめかたの創意とくふう〔書く意欲を起させるためのコツ〕, 植西耕一, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 118 | 文章表現指導の本質«国語教育復興のために#6», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 119 | 新指導要領と作文教育«国語教育復興のために#6», 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 120 | 素直な人柄が胸をうつ〔作文指導研究「わたしのおいたち」(中学二年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 121 | 時を支配することば〔作文指導研究「わたしのおいたち」(中学二年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 122 | 人間の住む町へ〔作文指導研究「わたしたちの住んでいる町」(小学五年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 123 | 「盗まれた町」〔作文指導研究「わたしたちの住んでいる町」(小学五年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 124 | 思考力を弱める概括的把握〔作文指導研究「農家の主婦」(中学校三年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 125 | 傍観者意識〔作文指導研究「農家の主婦」(中学校三年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 126 | 無意図な学習指導の反映〔作文指導研究「家庭科料理実習」(小学校六年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 127 | 日常的記録と非日常的記録〔作文指導研究「家庭科料理実習」(小学校六年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 128 | 送りがなをめぐって〔国語教育情報#2〕, 白石大二, 教育科学・国語教育, 1-10, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 129 | 空虚な観念的美辞〔作文指導研究「僕のねがい」(中学二年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-10, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 130 | 日本民主主義の弊〔作文指導研究「僕のねがい」(中学二年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-10, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 131 | 子どもの心と生活にむすびつけて―山本国語六年の二「文を整える」について―〔教材研究とその批評・小学校〕, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 1-10, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 132 | 芦田・友納綴方論争史(一)«国語教育基礎講座#10», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-10, , 1959, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 133 | 紋切型の決意〔作文指導研究「ぼくの考え」(中学三年)〕, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 134 | 「考える」ということ〔作文指導研究「ぼくの考え」(中学三年)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 135 | 芦田・友納綴方論争史(二)«国語教育基礎講座#11», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 136 | 新送りがな論争の問題点«国語教育情報#1», 安達拓二, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 137 | 芦田・友納綴方論争史(三)«国語教育基礎講座#12», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 138 | 生活綴方のしごと«国語教育復興のために#13», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-3, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 139 | 生活に学んで,生活者へ〔作文指導研究をふりかえって〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 2-3, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 140 | 人間・非人間〔作文指導研究をふりかえって〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 2-3, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 141 | いわゆる「文話」と「詩話」«国語教育復興のために#16», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 142 | 作文における構想と段落の関係, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 143 | 国語表現の平均化のために〔作文における語法指導の問題点#1〕, 五十嵐三郎, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 144 | 生産的思考をはばむ形式的な指導〔作文における語法指導の問題点#2〕, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 145 | 発達段階に即した語法指導〔作文における語法指導の問題点#3〕, 吉田友治, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 146 | 書き手主体の思考力を高める〔作文における語法指導の問題点#4〕, 新垣宏一, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 147 | 作文指導における文章論―裏がわからの提案として―〔作文における語法指導の問題点〕, 永野賢, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 148 | 作文指導と段落指導〔作文における語法指導の問題点〕, 高田三千男, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 149 | 作文指導における主題と構想との関係〔作文における語法指導の問題点〕, 東井義雄, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
| 150 | 小学校低学年の実践〔作文における語法指導の進めかた〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |