検索結果一覧
検索結果:40148件中
15001
-15050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15001 | 「言語技術教育」の哲学 14 「虚構(仮構)」批判 4 ―詩授業の構暴に抗して, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 33-15, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15002 | 「言語技術教育」の哲学 15 「虚構(仮構)」批判 5 ―詩授業の横暴に抗して, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 33-17, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15003 | 読むことと書くことの教育―目的と技術との結合, 島村直己, 月刊国語教育研究, 224, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15004 | 国語教室活性化のために(三) 転移性あふれる国語力育成への視点, 小池亮太郎, 月刊国語教育研究, 224, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15005 | 『国語教育の現実と理想』 まえがき その一, 藤原与一, 月刊国語教育研究, 227, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15006 | 言の葉運動を!, 井上敏夫, 月刊国語教育研究, 229, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15007 | 学習者の納得の過程を追う一考察(1)―つまずきの分析を中心に, 北村好史, 月刊国語教育研究, 229, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15008 | 国語科教育研究における「時間」の問題, 松川利広, 月刊国語教育研究, 232, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15009 | 教育話法の自覚と修練, 三浦和尚, 月刊国語教育研究, 233, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15010 | 国語科教育の表現論的展開―「内容学」の成立と課題, 神部宏泰, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |
15011 | 発達言語教育学試論, 牧戸章, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |
15012 | 「ひとり学び」(自己教育)における国語科学力体系―基礎教科として, 斎藤喜門, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 国語教育, 一般, , |
15013 | 無残な現場の反転を―国語教育に方言学はどう寄与するか, 植村悠太朗, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 国語教育, 一般, , |
15014 | 国語科における自己学習力育成の構想―授業改造の視点と方法, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語教育, 一般, , |
15015 | 子どもに精神の自由を―児童文学を読みませんか, 荒川由美子, 文学と教育, 155, , 1991, フ00368, 国語教育, 一般, , |
15016 | 自己表出としての<ことば遊び>, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 23, 1991, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
15017 | 国語教師への課題を考える, 東正子, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
15018 | 現代青少年をめぐるコミュニケーションの諸相, 須田淳一, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
15019 | 国語教育さざ波論, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-12, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
15020 | 「国際理解」の視点に立った国語の指導について, 大羽吉介, 国語, 313, , 1991, コ00060, 国語教育, 一般, , |
15021 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 22 「言語事項」の内容(9), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 33-1, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15022 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 23 「言語事項」の内容(10), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 33-2, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15023 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 24(最終回) 「言語事項」の内容(11), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 33-4, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15024 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 22 「言語事項」(1)の内容(3), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 33-1, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15025 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 23 「言語事項」(3)の内容, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 33-2, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15026 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 24(最終回) 学習指導計画の作成, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 33-4, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15027 | 新学習指導要領『国語』展望 8 平成二年度の研究大会を中心に, 小森茂, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15028 | 新学習指導要領『国語』展望 9 どのように音声言語の指導を工夫するのか(1), 小森茂, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15029 | 新学習指導要領『国語』展望 10 どのように音声言語の指導を工夫するのか(2), 小森茂, 実践国語研究, 106, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15030 | 新学習指導要領『国語』展望 11 どのように音声言語の指導を工夫するのか(3), 小森茂, 実践国語研究, 108, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15031 | 新学習指導要領『国語』展望 12 新しい学力観の定着をめざす「指導要録」について, 小森茂, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15032 | 新学習指導要領『国語』展望 13 新しい指導要録と「観点別学習状況」を中心に, 小森茂, 実践国語研究, 111, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15033 | 個が伸びる国語教室の創造シンポジウム提案, 浜本純逸 大槻和夫 田近洵一 湊吉正, 月刊国語教育研究, 233, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15034 | 特集 わたしの新学期―国語教室への誘い, 世羅博昭 菅原稔, 月刊国語教育, 10-12, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
15035 | 特集 授業の活性化を図る―やる気引き出すテクニック, 江連隆 野田一郎 持留英世, 月刊国語教育, 11-1, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
15036 | 特集 言語感覚を磨く国語教室づくり, 湊吉正 田近洵一, 教育科学・国語教育, 33-5, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15037 | 特集 「考えさせる」授業の組み立て方, 湊吉正 田中稔穂, 教育科学・国語教育, 33-7, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15038 | 特集 学習課題づくりで授業は変わったか, 渋谷孝 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 33-10, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15039 | 小特集 コンピューターを利用した国語授業の可能性, 芳野菊子 米田猛, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15040 | 特集 あきない授業・ひきつける授業, 中西一弘 丸山英二, 実践国語研究, 108, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15041 | 国語教師の学級経営 8 無関心派を打て!(2)―発音・発声のトレーニング, 桑田泰佑, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15042 | 国語教師の学級経営 9 無関心派を打て!(3)―発音・発声のトレーニング, 桑田泰佑, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15043 | 国語教師の学級経営 10 無関心派を打て!(4)―音読・朗読のレッスン, 桑田泰佑, 実践国語研究, 106, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15044 | 国語教師の学級経営 11 不安を消す!(1)―一分間トーク, 桑田泰佑, 実践国語研究, 108, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15045 | 国語教師の学級経営 12 不安を消す!(2)―一分間トーク, 桑田泰佑, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15046 | 国語教師の学級経営 13 不安を消す!(3)―一分間トークの実際, 桑田泰佑, 実践国語研究, 111, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
15047 | 授業おさめの構造(試論)―その一, 安居総子, 月刊国語教育研究, 224, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15048 | 授業おさめの構造(試論)―(二), 安居総子, 月刊国語教育研究, 225, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15049 | 子ども理解と国語の授業―子どもに学ぶ授業づくり, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 227, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
15050 | 子ども理解と国語の授業(二)―子どもの力を引き出す, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 228, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |