検索結果一覧

検索結果:1666件中 1501 -1550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1501 石井勲・幼児はみんな天才―石井式漢字早教育のすすめ, 岩下保, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 国語教育, 書評・紹介, ,
1502 藤原宏編『国語 小学校教材・教具の活用』, 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1503 倉沢・増渕・小海編「中学校国語科教育講座」一(理論編), 武田政市, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1504 輿水実序・鈴木昭一著「創造力を養う読解指導」, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1505 話題と情報 国語科の情報処理能力の養成, 国語教育研究所 西村孔希, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1506 輿水実・大槻一夫著『国語科授業入門』, 相馬信男, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1507 国語教育研究所編『読解指導過程における漢字』, 田中久直, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1508 林進治著『ひとり読みの指導 一読総合法による読みの指導』, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1509 大阪府高石市立羽衣小学校著『授業における読書の指導』, 亀山光, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1510 飛田多喜雄編著『創造力を伸ばす文学指導法の開発』, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1511 野地潤家編『「野口英世」伝の研究』, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1512 輿水実著『垣内松三』, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1513 林四郎著『文の姿勢の研究』, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1514 蓑手重則著『文芸作品の主題の理論と指導』, 増淵恒吉, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1515 田近洵一著『創造の<読み>―文学の<読み>の再生を求めて』, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1516 研究情報 「77年版小学校教科書の研究」(日本教職員組合編)(国語教育)の問題点, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1517 『中学校 文学教材の分析と授業』(甲斐睦朗編著), 花田修一, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1518 『国語科教育論』(中本環・足立悦男編), 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1519 国語教育基本文献解題<第四回> 友納友次郎著(大正九年)『読方教授の主張と実際』, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1520 国語教育基本文献解題<第五回> 沖山光著(昭和三四年)『読解指導の原理と方法』, 須田実, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1521 国語教育基本文献解題<第五回> 石井庄司著(昭和三五年)『国語教育の指標』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1522 国語教育基本文献解題<第六回> 波多野完治著(一九六一年)『第二信号系理論と国語教育』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1523 国語教育基本文献解題<第六回> 大久保忠利著(一九六一年)『コトバの機能と教育・国語教育』, 江連隆, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1524 国語教育基本文献解題<第七回> 白井勇著(一九六三年)『読解力調査法』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1525 国語教育基本文献解題<第七回> 青木幹勇著(一九六四年)『問題をもちながら読む』, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1526 国語教育基本文献解題<第八回> 飛田多喜雄著(一九六五年)『国語教育方法論史』, 小和田仁, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1527 国語教育基本文献解題<第八回> 児童言語研究会編(一九六六年)『一読総合法入門』, 足立悦男, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1528 国語教育基本文献解題<第十回> 宇佐美寛著(一九八六年)『国語科授業批判』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1529 国語教育基本文献解題<第十回> 渋谷孝著(一九七三年)『説明的文章の指導過程論』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1530 特集 硬筆書写の指導法の改善 硬筆書写指導の参考文献紹介, 宮沢正明, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1531 国語教育基本文献解題<第十一回> 市毛勝雄著(昭和五十五年)『主題認識の構造―文学教材指導の原理と方法』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1532 国語教育基本文献解題<第十一回> 小田迪夫著(一九八六年)『説明文教材の授業改革論』, 沢本和子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1533 西辻正副編著『国語の授業を変える2 評価規準をどう生かすか 高校 国語総合編』, 高木展郎, 日本語学, 32-2, 405, 2013, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
1534 高木まさき・森山卓郎監修、青山由紀・岸田薫編集『光村の国語 語彙を広げる!書いて、話して、伝わることば』全三巻, 小椋秀樹, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
1535 田中実・須貝千里編『文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰―』, 尾形大, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
1536 中村龍一著『「語り論」がひらく文学の授業』, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1537 井口守著『一席二聴 落語で楽しむ古典文学』, 大橋賢一, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
1538 甲斐睦朗監修 松川利広・加藤久雄編著『言葉』, 倉戸直実, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, ,
1539 読んできた本、読んでほしい本(3)―苅谷夏子著『評伝大村はま』, 沢田英輔, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 書評・紹介, ,
1540 加藤昌孝著『高校生とつくる楽しい「古典」の授業―古典との旅を豊かに―』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1541 『こどもの目 大人の目 教科書で読む児童文学から村上春樹まで』渥見秀夫著, 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 書評・紹介, ,
1542 青木幸子著『物語が始まるとき 共創教育の現場から』, 中野貴文, 学苑, , 898, 2015, カ00160, 国語教育, 書評・紹介, ,
1543 村上呂里・萩野敦子編『沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1544 丹藤博文著『文学教育の転回』, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1545 須藤敬著『古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで―』, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1546 勝倉寿一著『小学校の文学教材は読まれているか―教材研究のための素材研究―』, 井実充史, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
1547 塚田泰彦/池上幸治著『語彙指導の革新と実践的課題』, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1548 府川源一郎『明治初等国語教科書と子ども読み物に関する研究―リテラシー形成メディアの教育文化史』, 宮川健郎, 児童文学研究, , 47, 2015, シ00285, 国語教育, 書評・紹介, ,
1549 浜本純逸編/森谷留美子著『表現する自己を育てる』, 深川明子, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1550 浜本純逸編/高谷秀著『情報創造にひらく新単元学習』, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,