検索結果一覧
検索結果:40148件中
15901
-15950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15901 | 芦田恵之助の読み方教壇における発言分析―七変化教式の二つの「とく」から, 萩原敏行, 文教大学国文, 21, , 1992, フ00423, 国語教育, 一般, , |
15902 | 芦田恵之助の読み方指導論―「新城の釈迦」(昭和十一年)と「教壇 釈迦」(昭和十三年)の授業比較を中心に, 東和男, 文教国文学, 28, , 1992, フ00416, 国語教育, 一般, , |
15903 | 芦田恵之助読み方教授法の分析―「乃木大将の幼年時代」の分析をとおして, 下田好行, 人文科教育研究, 19, , 1992, シ01114, 国語教育, 一般, , |
15904 | 復刻・蘆田恵之助・昭和十三年の授業記録(2)―(於 島根県師範学校附属小学校), 田中瑩一, 国語教育論叢, 2, , 1992, コ00653, 国語教育, 一般, , |
15905 | 小笠原文次郎と話し方・聴き方教育, 鈴木信義, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 53, , 1992, シ01200, 国語教育, 一般, , |
15906 | 「サクラ読本」の説明的文章の教材化についての一考察, 猿田博, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
15907 | 二つの『国語教育誌』と『文学』の創刊号, 安西廸夫, 上越国語, 1, , 1992, シ00583, 国語教育, 一般, , |
15908 | 生活綴方の学力像―北方の「生活意欲」と「生活知性」をめぐって, 佐藤和明, 上越国語, 1, , 1992, シ00583, 国語教育, 一般, , |
15909 | 古典の世界―岩波版『国語』教科書を読む 5, 鈴木醇爾, 国語通信, , 324, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15910 | 「物学び」と「生涯稽古」―岩波版『国語』教科書を読む 6, 鈴木醇爾, 国語通信, , 325, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15911 | <座談会> 導入教材をどう教えるか, 大竹辰雄 神谷隆 湯浅博子 桑名靖治, 国語通信, , 325, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15912 | 冬の時代の作文教育(1)―安倍郡『児童文集』の試み, 安藤勝志, 常葉学園短期大学紀要, 23, , 1992, ト00838, 国語教育, 一般, , |
15913 | 国定第五期教科書「コトバノオケイコ」の考察(1)―その書写教科書的側面(巻一、二を中心に, 鈴木慶子, 都留文科大学研究紀要, 37, , 1992, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
15914 | 石森国語の成立と満洲―その基盤としての『満洲補充読本』, 磯田一雄, 成城文芸, 141, , 1992, セ00070, 国語教育, 一般, , |
15915 | 竹内好の文学教育論―「文学教育は可能か?」について, 浜本純逸, 国語年誌, 11, , 1992, コ00828, 国語教育, 一般, , |
15916 | 国語科単元学習の再生, 後藤恒允, 秋田大学学芸学部研究紀要, 43, , 1992, ア00250, 国語教育, 一般, , |
15917 | 大村はま 創作力を養うための学習指導研究, 高橋麻友子, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 国語教育, 一般, , |
15918 | 高等学校における評論・論説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(六), 小林国雄, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 国語教育, 一般, , |
15919 | 高等学校における評論・論説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(七), 小林国雄, 解釈, 38-6, , 1992, カ00030, 国語教育, 一般, , |
15920 | 高等学校における評論・論説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(八), 小林国雄, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国語教育, 一般, , |
15921 | 高等学校における評論・論説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(九), 小林国雄, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 国語教育, 一般, , |
15922 | 増淵恒吉国語教室における説明的文章の指導―都立日比谷高等学校時代を中心に, 世羅博昭, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15923 | 問題意識喚起の文学教育考(3), 森田茂之, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 国語教育, 一般, , |
15924 | 戦後中学校詩教材の「学習の手引き」の史的考察, 幾田伸司, 国語年誌, 11, , 1992, コ00828, 国語教育, 一般, , |
15925 | 時枝誠記の国語教育論―「技術」について, 生駒昌之, 国語教育攷, 8, , 1992, コ00626, 国語教育, 一般, , |
15926 | 特集 新教科「学習の手引き」を検証する, 藤井圀彦 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 34-8, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15927 | <座談会> 『女子高生のための文章図鑑』誌上編集会議, 金井景子 川口晴美 朴裕河 紅野謙介, 国語通信, , 326, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15928 | コトワザ教育のすすめ 10 三大いろはと一日一諺方式による教育―地道なことが結局は可能性をひろげていく, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 34-1, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15929 | コトワザ教育のすすめ 11 伝承コトワザから創作コトワザへの道―独自の「いろはかるた」の作品化に集中する, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15930 | コトワザ教育のすすめ 12(最終回) 単純な方式が豊かさを招来する―植垣実践の消息と創作コトワザの教育, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15931 | 新教科書「学習の手引き」の改善 1 視写・聴写をできるようにする, 大森修, 教育科学・国語教育, 34-5, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15932 | 新教科書「学習の手引き」の改善 2 くわしく書く技術, 大森修, 教育科学・国語教育, 34-7, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15933 | 新教科書「学習の手引き」の改善 3 構成指導の教材に問題はないか, 大森修, 教育科学・国語教育, 34-8, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15934 | 新教科書「学習の手引き」の改善 4 意見文を書く技術, 大森修, 教育科学・国語教育, 34-9, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15935 | 新教科書「学習の手引き」の改善 5 誰のための「手引き」か, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 34-10, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15936 | 新教科書「学習の手引き」の改善 6 「気持ち」を問う手引きから脱却しよう, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 34-11, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15937 | 新教科書「学習の手引き」の改善 7 言葉を指摘させるようにしよう, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 34-13, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15938 | 新教科書「学習の手引き」の改善 8 子どもが一人で学べる「手引き」, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 34-14, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15939 | 新教科書「学習の手引き」の改善 9 できない・わからない, 大田博之, 教育科学・国語教育, 34-15, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15940 | 小説教材の文語的表現―教科書本文での改稿をめぐって, 岡崎晃一, 国語教育攷, 8, , 1992, コ00626, 国語教育, 一般, , |
15941 | 国語教育とことば遊び, 安藤修平, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
15942 | 村上春樹を国語教材化する, 梨木昭平, 月刊国語教育, 12-4, , 1992, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
15943 | 新教材の発問づくり研究, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 34-12, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
15944 | 平成五年度教科書(一) 『現代文』の改訂, 三谷博俊, 国語, 319, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, , |
15945 | 平成五年度教科書(二) 『新編現代文』の改訂, 今坂晃, 国語, 319, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, , |
15946 | 健全な国語生活のために, 財前謙, 国語通信, , 325, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15947 | 「導入教材について」, 盛岡芳樹, 国語通信, , 325, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15948 | 「新たな家族像」教材化の可能性―干刈あがたの場合, 梨木昭平, 国語通信, , 330, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15949 | 働く高校生のための国語教材, 及川浩純, 国語通信, , 330, 1992, コ00790, 国語教育, 一般, , |
15950 | 「AROUND THE WORLD IN 60 MINUTES」―「聞く・話す」の学習, 玉井清人, 月刊国語教育研究, 240, , 1992, ケ00176, 国語教育, 一般, , |