検索結果一覧

検索結果:2109件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 教材分析のポイント−「木龍うるし」で何を教えるか, 橋本暢夫 谷悦子 倉光浄晃, 教育科学・国語教育, 26-3, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1552 児童の読みを深める戯曲指導の考察−「木龍うるし」(小五)の指導を通して−, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, , 16, 1984, エ00040, 国語教育, 読解・読書, ,
1553 戯曲「夕鶴」の表現構造−その教材論的考察−, 大内善一, 文学と教育, 7, , 1984, フ00367, 国語教育, 読解・読書, ,
1554 教材分析のポイント−「夕鶴」で何を教えるか, 鈴木敬司 藤掛和美 中島清志, 教育科学・国語教育, 26-5, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1555 「碑」の実践報告−理解から表現へそして読書へ, 宇野英幸, 月刊国語教育研究, 142, , 1984, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1556 田中千禾夫「笛」, 井関義久, 国語教材研究講座高校現代文, 上, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1557 説明的文章の読解指導の立場の再検討−理科や社会科とどう違うか, 渋谷孝, 月刊国語教育研究, 147, , 1984, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1558 説明的文章の指導−指導と評価のための学習内容の検討−, 田近洵一, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1559 説明文教材の指導と評価(小学校), 小塚芳夫, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1560 説明文教材の指導と評価(中学校), 鈴木二千六, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1561 中学・高校の評論の教育−評論の魅力をどう教えるか−, 大河原忠蔵, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1562 論理のことばとその指導, 長尾高明, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1563 批評のことばとその指導, 小林一仁, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1564 引用の論理を探る−論説文指導の一視点, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 150, , 1984, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1565 説明的文章の読み方指導のポイント・1 教師としての読みの力量をつけるために, 貴島淳太郎, 実践国語研究, 8-7, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1566 小学生の国語教室・8ついに説明文の授業を公開する, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-13, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1567 国語科授業の実践記録 理解指導の実践−説明文教材編, 中島宗哉 永沢明 黒岩和宏 竹田幸正, 実践国語研究, 8-5, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1568 単元「小さな命」−子どもの生活体験と結びつけた説明文指導−, 市川斐子, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 読解・読書, ,
1569 現場の国語研究説明文教材としての「しっぽのやくめ」の教材分析−教材の構造・特性の把握から指導法を考える(小・一)−, 葛西文雄, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1570 現場の国語研究楽しく読む低学年の説明文指導−「いえのやくめ」(学図・小学校一年下)−, 前田京子, 実践国語研究, 8-4, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1571 現場の国語研究各々の能力に応じた楽しい読みへの提言−「くじらぐも」(光村・小学一年)を通して, 門松洋子, 実践国語研究, 8-7, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1572 現場の国語研究説明文「たんぽぽのちえ」の教材性−「たんぽぽのちえ」(光村・小学校二年)−, 永沢明, 実践国語研究, 8-3, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1573 「シートン動物記」(シートン)−躍動する自然の息吹き−, 鈴木敏子, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 読解・読書, ,
1574 説明的文章指導の実際と問題点−小学校四年「カブトガニ」(光村四年上)の場合−, 社浦淳子, 国語教育研究, 28, , 1984, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
1575 現場の国語研究説明文にまとめた読み書き関連指導−「体を守る皮ふ」(光村・小学校四年), 佐々木義勝, 実践国語研究, 8-6, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1576 単元「わたしたちの文化」−ことばを楽しむ心を学ぶ−, 宮腰賢, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 読解・読書, ,
1577 「つけもののおもし」(まど・みちお)−名づけの巧みさ−, 谷悦子, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 読解・読書, ,
1578 「ぼくがぼくであること」(山中恒)−日常の中の「悪」の糾弾者−, 角田旅人, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 読解・読書, ,
1579 「川は生きている」(富山和子)−自然とのかかわりかたを求めて−, 広瀬節夫, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 読解・読書, ,
1580 「ネギを植えた人」(金素雲)−朝鮮民族の心−, 大槻和夫, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 読解・読書, ,
1581 リレー講座/この教材で何を教えるか・13言葉の使い方に対する感覚をみがく−「生きている土」(小学校六年)−, 巽正夫, 実践国語研究, 8-12, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1582 「人間の歴史」(イリーン)−ことばと人間−, 野沢輝雄, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1583 「ことばの力」(大岡信)−ことばの回復をめざして−, 深谷純一, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1584 「ぼくは報道する」(本多勝一)−おもしろいということ・わかるということ−, 下沢勝井, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1585 「TN君の伝記」(なだいなだ)−精神の自立と自由へのあこがれ−, 松本議生, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1586 「失なわれた私の朝鮮を求めて−私にとっての日本語」(高史明)−民族と言葉の命−, 佐藤和子, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1587 「あゝ野麦峠」(山本茂美)−教材化の手がかり−, 有働玲子, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1588 「性急なる思想」(石川啄木)−現代に生きる「近代的」批判−, 伊豆利彦, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1589 『文化と言語』(西江雅之)の教材研究−文章分析を中心に−, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 140, , 1984, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1590 「忘れられた日本人」(宮本常一)−いまをとらえかえす眼差し−, 神野藤昭夫, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1591 単元「環境と人間」−公害の実状を踏まえて−, 鈴木醇爾, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1592 「表現」と「理解」との統合の一方法−『悲哀の仕事』学習個体史から−, 加藤宏文, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
1593 読む生活とその教育, 関口安義, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1594 読書の動機づけ−教師はどう働きかけるか, 鳴路和夫, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1595 読む楽しさをすべての子に, 椋鳩十, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1596 「読書会」で、読む子を育てる−提案−, 伊藤経子, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
1597 提言・本を読む子をこうして育てよう, 村石昭三 西郷竹彦 田近洵一, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1598 読書力向上開発へのアプローチ−非文学教材を生かして読み手を育てる教育実践, 笠原登, 読書科学, 28-1, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1599 子どものやる気を育てる授業−国語教室の読書指導の一例, 亀村五郎, 児童心理, 38-8, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1600 読書にひろげる授業を進めよう, 黒沢浩, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,