検索結果一覧
検索結果:40148件中
16301
-16350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16301 | 中国古典を読むために 10 『玉篇』(上), 頼惟勤 水谷誠, 漢文教室, 171, , 1992, カ00685, 国語教育, 理解, , |
16302 | 中国古典を読むために 11 『玉篇』(下), 頼惟勤 水谷誠, 漢文教室, 172, , 1992, カ00685, 国語教育, 理解, , |
16303 | 中国古典を読むために 12 「反切」上, 頼惟勤 水谷誠, 漢文教室, 173, , 1992, カ00685, 国語教育, 理解, , |
16304 | 学校漢文法試案(其一)―文型と表現, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, 26, , 1992, サ00018, 国語教育, 理解, , |
16305 | 漢文訓読法の改革, 翠川渡, 漢文教室, 173, , 1992, カ00685, 国語教育, 理解, , |
16306 | 古典(漢文)教育試論―入門期漢作文教育実践, 白石寿文, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 国語教育, 理解, , |
16307 | 孟子における「性」と「命」, 辺土名朝邦, 国語, 319, , 1992, コ00060, 国語教育, 理解, , |
16308 | 陶淵明と酒, 和田武司, 国語, 320, , 1992, コ00060, 国語教育, 理解, , |
16309 | 魏の甄后の死と「塘上行」, 後藤秋正, 国語, 321, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, , |
16310 | 『韓非子』直躬説話の実情, 浜口富士雄, 国語, 321, , 1992, コ00060, 国語教育, 理解, , |
16311 | 二つの函谷関, 吉崎一衛, 国語, 322, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, , |
16312 | 長江を下る詩人たち―漢詩のイメージ, 市川桃子, 国語, 323, , 1992, コ00060, 国語教育, 一般, , |
16313 | 「桃花源記」中の「外人」の解釈について, 小出貫暎, 漢文教室, 173, , 1992, カ00685, 国語教育, 理解, , |
16314 | 私の国語教室(1) 生徒と論語を楽しむために, 坂井昌子, 岡山大学国語研究, 6, , 1992, オ00507, 国語教育, 理解, , |
16315 | 特集 読み書き「関連指導」を新しく見直す, 藤原宏 大熊徹, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16316 | 特集 作文・機会と場に生きる表現活動, 首藤久義 奥山弥佐子 岡野恵子 佐野正俊 大西道雄, 月刊国語教育研究, 240, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
16317 | 特集 作文の新しい評価観をめぐって―作文評価、スピードアップ, 大西道雄 吉田裕久, 月刊国語教育, 12-3, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
16318 | 特集 新教科書作文教材で育てる作文技術, 大西道雄 大熊徹, 教育科学・国語教育, 34-9, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16319 | 特集 何を書くかどう書くか=短作文のポイント, 市毛勝雄 川上繁, 実践国語研究, 120, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
16320 | 特集 これからの話しことば教育, 水谷修 藤原宏, 実践国語研究, 121, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
16321 | 特集 どんな観点で作文を評価するか, 本堂寛 藤原宏, 教育科学・国語教育, 34-13, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16322 | <シンポジウム>いま・子ども・文学教育 教室に「表現の現場」を―作文教育の一方法, 服部左右一, 日本文学/日本文学協会, 41-3, , 1992, ニ00390, 国語教育, 表現, , |
16323 | <座談会> これからの作文指導への提案(2), 小森茂 川上繁 原文, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
16324 | 教師の作文評価に関する研究, 石井真治 井上弥 神山貴弥 鈴木理生 雨宮基博 坂賀俊之, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 14, , 1992, ヒ00291, 国語教育, 表現, , |
16325 | 作文評価の学習者に与える影響について―作文コンクールの場合, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 236, , 1992, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16326 | 純粋でひたむきな心―出会った綴方教師, 小川利雄, 月刊国語教育研究, 237, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
16327 | シュミーダーにおける作文教授階段の構造―思考の発展的練成を中心に(その三), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 41, , 1992, フ00090, 国語教育, 一般, , |
16328 | 描写度指数を用いた文章分析, 中村吉秀, 国語と教育, 17, , 1992, コ00810, 国語教育, 表現, , |
16329 | 作文指導の方法(一)―いかに分析するか(1), 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, 9, , 1992, シ01003, 国語教育, 表現, , |
16330 | 文章表現指導から見た大学生の論理的思考力, 金子泰子, 上田女子短期大学紀要, 15, , 1992, ウ00009, 国語教育, 表現, , |
16331 | 意見産出考, 渡部洋一郎, 人文科教育研究, 19, , 1992, シ01114, 国語教育, 表現, , |
16332 | 視点と作文指導―仮想視点の試み, 若林健一 茂呂雄二, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語教育, 表現, , |
16333 | 共同研究 詩教育の実践試論―国語科四附属研究会の成果報告, 白石寿文, 佐賀大国文, 21, , 1992, サ00050, 国語教育, 表現, , |
16334 | 児童生徒の作文にみる「よじれた文」の一考察, 石井健介, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 国語教育, 表現, , |
16335 | 作文指導における歳時記的方法・風土記的方法 その1 作文指導の一つの系, 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 246, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
16336 | 作文指導における歳時記的方法・風土記的方法 その2 実践の指標を求めて, 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
16337 | 作文・文章の書き方講座 11 作文指導(小・中)の総まとめ 1, 市毛勝雄, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
16338 | 作文・文章の書き方講座 12(最終回) 作文指導(小・中)の総まとめ 2, 市毛勝雄, 実践国語研究, 115, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
16339 | 作文の時間増にどう備えるか 10 作文における書字力を高める辞典の開発を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-1, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16340 | 作文の時間増にどう備えるか 11 論理的な文章を書く, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16341 | 作文の時間増にどう備えるか 12(最終回) 論理的な文章を書く(下)―道案内の作文, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16342 | 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 8 課題に対して考え、書く作文(その一)―浦島太郎はなぜ竜宮城を後にしたのか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-14, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16343 | 国語教室の活性化―言語技術をどう教えるか 9 課題に対して考え、書く作文(その二)―浦島太郎はなぜ竜宮城を後にしたのか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 34-15, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16344 | 言語技術教育の試み 11 わかりやすい文・文章を書くために(1), 佐藤喜久雄, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16345 | 言語技術教育の試み 12(最終回) わかりやすい文・文章を書くために(2), 佐藤喜久雄, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16346 | 寄贈文集から問題をひろう 小学校低学年の作文環境づくり―のびのびとした表現を育くむ, 大内善一, 教育科学・国語教育, 34-1, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16347 | 寄贈文集から問題をひろう 書く意欲に点火するアイデア作文集―遊び心をくすぐる, 大内善一, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16348 | 寄贈文集から問題をひろう 小学校一年生の<説明文>文集―説明文の「型」を与えて, 大内善一, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16349 | 寄贈文集から問題をひろう 子供本来の発想を生かす―子供は書きたがっている, 大内善一, 教育科学・国語教育, 34-5, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
16350 | 寄贈文集から問題をひろう 他者の視点に立って書く作文―この方法なら子供は喜んで書く, 大内善一, 教育科学・国語教育, 34-7, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |