検索結果一覧

検索結果:1743件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 系統性を意識した「書くこと」の指導, 岩城卓也, 旭川国文, , 30, 2017, ア00281, 国語教育, 書くこと, ,
1602 中学生は自分の納得する「論理的な文章」をどのように確立していくのか―共同推敲を取り入れた授業の検討, 平井規夫, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 22, 2018, ヤ00224, 国語教育, 書くこと, ,
1603 【実践報告】学生の文章力向上に向けて―添削の現場から, 大津直子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 国語教育, 書くこと, ,
1604 研究ノート 文章トレーニング<マスメディア編>, 八鍬良雄, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 10, 2014, ハ00019, 国語教育, 書くこと, ,
1605 児童の「考えて書く力」の育成をめざす授業モデルの提案 ―教師の発話に焦点をあてて, 姫野涼子 家近早苗, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 書くこと, ,
1606 腑に落ちる言葉(3)―TAEワークを取り入れた授業の実践, 藤城浩子, 大月短大論集, , 51, 2020, オ00450, 国語教育, 書くこと, ,
1607 文学の映像化作品を使った文章表現指導の試み―劇場用アニメ『銀河鉄道の夜』の1シーンを描き出す, 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 国語教育, 書くこと, ,
1608 「連歌」にふれる―校内連歌実作会を通して, 清川美恵子, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 国語教育, 書くこと, ,
1609 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 自己評価の精度を高める―意見文の評価を通して, 石野雄基, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
1610 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 読書感想文を利用した書くことの指導と観点別学習状況の工夫―読み手に伝わる文章を書くために, 福田康平, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
1611 「自己を語る」という言語活動の意味―ことばの実践と理論からの考察, 高橋伸一, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 国語教育, 書くこと, ,
1612 専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた作文ワークショップの実践, 高井太郎, 函館国語, , 36, 2022, ハ00088, 国語教育, 書くこと, ,
1613 「文章表現法」実践報告2, 沢亮治, 会津大学文化研究センター研究年報, , 22, 2016, (Web公開論文), 国語教育, 書くこと, ,
1614 中学生の漢字使用の習熟度に関する調査, 根本今朝男, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語教育, 書くこと, ,
1615 幼児の筆順に関する教育心理学的研究, 村石昭三, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語教育, 書くこと, ,
1616 高校教科書の同語異語判別システム, 土屋信一, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語教育, 書くこと, ,
1617 <講演> 発想力とコミュニケーション能力を育てる国語表現指導, 田中宏幸, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
1618 <講演> 創作の楽しみ, 浅田耕三, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
1619 もっと楽しく感じるままに―気楽に書かせる「国語表現」の授業を目指して, 黒崎良昭, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
1620 レシピを作ろう―NHKの「きょうの料理」を見てレシピを作る, 森本節子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
1621 表現指導の意義と重要性, 大矢武師, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1622 行書論とその指導法, 加藤達成, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1623 「作文指導計画」のあり方を探る―取り立て指導を中心に, 児玉英男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1624 表現をおさえて感想を書かせる指導―確かに読み、豊かに書く子どもをめざして, 長野サダ, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1625 確かな表現力を身につけさせる作文指導―中学一年生の「虚構の作文」入門指導, 高橋泰, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1626 作文と創造性, 小林健二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1627 作文指導と教材教具, 吉原清, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1628 動詞の表記について―語句指導の手がかりを求めて, 清水勝昭, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
1629 エンプティ・チェアを用いた論文指導, 中野正樹, 現代のエスプリ, , 467, 2006, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
1630 構想の諸相―(作文教授研究の一つの試み), 垣内松三, 国文教育, 6-1, , 1928, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
1631 構想の諸相(二)―(作文教授研究の一つの試み), 垣内松三, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
1632 作文教授上の私見―(読本編纂者の一大不注意), 内海日杖, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
1633 作文の心得, 川田剛, 日本文学(日本文学発行所), , 11, 1889, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
1634 文章表現にかかわる思考力についての一考察―一年生の実態を中心に, 北吉郎, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
1635 書く力を育てる国語科の指導, 下村守正, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 国語教育, 書くこと, ,
1636 生活を綴る中学生, 千頭日出哉, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 国語教育, 書くこと, ,
1637 一年生の表現能力―課題作文「べんきょう」に即して, 井上一郎, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1638 入門期詩教育論, 足立悦男, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1639 文章表現力を高めるための効果的な指導―説明的文章の作文, 藤枝宏子, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1640 書く意欲を引き出す教材発掘のために―「日本の樹木―楽しい表現(1)」の実践を通して, 田中博康, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1641 作文の基礎能力を育成する観察文指導の一つの試み, 広川吉男, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1642 国語科文章表現指導の考察―批評的存在をつくりだす広告批評文の学習, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1643 短歌の創作→鑑賞指導―「光ることば」との出会いを求めて, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1644 国語科文章表現指導の考察―『折々のうた』をもとにした短作文の指導, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1645 学び合う文章表現学習, 金子泰子, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1646 耳が拓く創作的表現―高校生による詩の創作のばあい(2), 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
1647 高校生の文章表現, 小林美恵子, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語教育, 書くこと, ,
1648 文章表現力の構造と発達(第3報)―対象把握力と文章構成力との相関的発達, 土部弘 早川勝広 井上一郎, 大阪教育大学紀要, 28−2・3, , 1980, オ00164, 国語教育, 書くこと, ,
1649 「友だち」のことを綴らせて, 綿鍋美和子, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書くこと, ,
1650 表現指導に関して, 西村克巳, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書くこと, ,