検索結果一覧
検索結果:40148件中
16501
-16550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16501 | 川柳の学習と指導, 小池保利, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 国語教育, 一般, , |
16502 | 国語学力論の再検討―「態度主義批判」における可能性と「意欲」, 小山恵美子, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16503 | 「形象」論―敗戦前を中心とした概念規定について, 塩野潔, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語教育, 一般, , |
16504 | 垣内松三「形象理論」の基本構造―理論形成における「意味の三角形」の役割に着目して, 戸田功, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16505 | 戦後の詩教育論の展開, 松原由季, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語教育, 一般, , |
16506 | 資料紹介・森銑三「少年雑誌の思い出」―大衆児童文学と国語教育との関連教材, 根本正義, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 国語教育, 一般, , |
16507 | 説明的文章の規定について, 佐藤大志, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語教育, 一般, , |
16508 | ファンタジー教材論―小学校国語科教科書を中心に, 森田直美, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語教育, 一般, , |
16509 | 鴎外作品の中等国語教育史上の役割, 橋本暢夫, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16510 | 翻訳教材研究―原作から視た「おちば」の読みを中心に, 井上幸子, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16511 | 日米比較書字の研究―「Elementary English」における論文の考察を中心に, 小林比出代, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16512 | 国語科授業過程における学習者研究, 広瀬節夫, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 理解, , |
16513 | 文芸の授業のための学習者研究―読者反応研究の観点から, 山元隆春, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16514 | 読みの能力の発達についての基礎論的考察―知識構造の拡張に関する議論を中心に, 住田勝, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 理解, , |
16515 | 読みの個性の育成, 佐藤明宏, 言語表現研究, , 8, 1992, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
16516 | きつねファンタジーを読む―三田村信行『もしもしきつねくまぞうです』の実践, 木下ひさし, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 国語教育, 理解, , |
16517 | 新美南吉「手ぶくろを買いに」の教材性に関する一考察, 昌子佳広, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 理解, , |
16518 | 「走れメロス」私解, 和田能卓, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 国語教育, 理解, , |
16519 | ミヒャエル・エンデ『モモ』論―中学生のための作品解説, 井津佳士, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 国語教育, 理解, , |
16520 | 空想と現実との特異、微妙な境界―安房直子の『鳥』における二重構造及び芸術的風俗, 彭懿, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 国語教育, 理解, , |
16521 | 教科書のなかの文学―原民喜「夏の花」を読む, 野中潤, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 国語教育, 理解, , |
16522 | 教師としての「読み」の体験―「桜島」をめぐって, 郡継夫, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 国語教育, 理解, , |
16523 | 戦後詩「あじさい」を読む―新世代の共鳴と広がり, 坂本正博, 糸高文林, 40, , 1992, イ00081, 国語教育, 理解, , |
16524 | 近代の俳句教材研究 一, 中西哲也, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 国語教育, 理解, , |
16525 | 教材研究 現代短歌における「…となる」と「…になる」とについて, 森木滋, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 国語教育, 理解, , |
16526 | 古典文法教材としての小倉百人一首(三), 小林和彦, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語教育, 理解, , |
16527 | 作文教育の在り方について, 村松定孝, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 国語教育, 表現, , |
16528 | 児童の状況的認知と文章産出の実際について―表現(作文)学習への状況論的アプローチ, 山下俊幸, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 表現, , |
16529 | 児童作文の語彙にみる男女差, 中田敏夫, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 国語教育, 表現, , |
16530 | 日本語のシンタックス, 中山俊樹, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 国語教育, 言語事項, , |
16531 | 田近洵一著『戦後国語教育問題史』, 丹藤博文, 文学と教育の会会報, 21, , 1992, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
16532 | 根本正義著『国語教育の創造と読書』, 橋本和顕, 文学と教育の会会報, 21, , 1992, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
16533 | 特集 ことばへの意識を高める, 森田信義 床嶋邦彦 金子守 松代周平 大熊徹, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16534 | 特集 国際化時代の国語教育, 黒田千麻 遠藤瑛子 甲斐睦朗 井上尚美 竹長吉正 清水身江子 森島久雄 川上繁, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16535 | 特集 「自ら学ぶ子」を育てる授業の工夫, 有田和正 田近洵一 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16536 | 特集 学力をどうとらえるか, 小森茂 大越和孝 山本名嘉子 小沼竹男, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16537 | 特集 気になる「実践用語」を解明する, 甲斐睦朗 田近洵一 北川茂治, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16538 | 特集 自ら学ぶ子どもが育つ国語の指導, 藤原宏 谷口広保, 実践国語研究, 129, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16539 | 特集 国語教育を支える理論, 岩永正史 首藤久義 上谷順三郎 山元隆春 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16540 | 特集 第18回関西集会・学ぶ喜びを生み出す国語教室, 南郁子 岸本憲一良 佐田寿子 橋本博孝 上田善紀 植西浩一 森岡千賀 西辻正副 , 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16541 | 特集 新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造, 山本絹子 中西一彦 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16542 | 特集 「関心・意欲・態度」の指導と評価, 加部佐助 陣川桂三, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16543 | <シンポジウム> 生涯学習時代の国語科教育, 竹長吉正 安河内義己 浜本純逸 市毛勝雄, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16544 | <シンポジウム> これからの国語学力像を構想する, 小山恵美子 藤原和好 小林一仁 大槻和夫, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16545 | <シンポジウム> 学ぶ喜びを生み出す国語教室, 浜本純逸 大槻和夫 田近洵一 中西一弘 湊吉正, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16546 | <シンポジウム> 単元学習でこんな学び手が育つ, 卯月啓子 森谷留美子 浜本純逸 田近洵一, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16547 | <講演> 僕自身にとっての国語教育, 大江健三郎, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 国語教育, 一般, , |
16548 | <講演要旨> 国語学室の充実, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16549 | 新国語科の授業展望 21 児童の側に立つ国語科の創造へ 6―全国小学校国語教育研究大会(広島大会), 小森茂, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16550 | これからの国語科教育の課題 73 限られた時間の中で何ができるか, 左館秀之助, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |