検索結果一覧
検索結果:40148件中
16551
-16600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16551 | これからの国語科教育の課題 76 「文学」で「国語」の授業を, 江連隆, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16552 | これからの国語科教育の課題 77 「深化」の精神の重要性, 藤原与一, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16553 | 論理的思考を鍛える 1 「論理的」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16554 | 論理的思考を鍛える 2 「二値的考え方」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-5, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16555 | 論理的思考を鍛える 3 思考にとってディベートとは何か, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-6, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16556 | 論理的思考を鍛える 4 比較, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-8, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16557 | 論理的思考を鍛える 5 異同, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16558 | 論理的思考を鍛える 6 事態・観念・言葉, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-10, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16559 | 論理的思考を鍛える 7 問題作り 1, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-11, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16560 | 論理的思考を鍛える 8 問題作り 2, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-12, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16561 | 論理的思考を鍛える 9 問題作り 3, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-14, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16562 | 国語教師の学級経営20(最終回)ちょっとおもしろいデータ(3)―自分を磨く, 桑田泰佑, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16563 | 教育メディアの研究 2―「読む・書く」メディアの知の育成, 小池俊夫, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 28, , 1993, ニ00259, 国語教育, 一般, , |
16564 | 言語生活の土台を形成するために, 下河牧子, 福岡教育大学国語科研究論集, 34, , 1993, フ00099, 国語教育, 一般, , |
16565 | 国語科教育あれこれ, おばたただお, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 39, , 1993, コ00677, 国語教育, 一般, , |
16566 | 国語科経営を振り返って, 佐藤きむ, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
16567 | 実践研究を優劣のかなたに, 戸田功, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16568 | 対話をひらく国語教育, 林尚男, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
16569 | 「国語のめざすもの」に立ち返って, 菊地明, 月刊国語教育研究, 252, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16570 | 研究者の裏切り―ひさびさの暴論, 香西秀信, 宇大国語論究, 5, , 1993, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
16571 | 新しい国語科教育の展開―「国語科経営」の確立を目指して, 相沢秀夫, 国語国文(宮城教育大学), 21, , 1993, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
16572 | 国語教育の基本的なあり方を考える, 山下宏, 日本文学誌要, 48, , 1993, ニ00430, 国語教育, 一般, , |
16573 | 特集 「指導と評価」の一体化をどう図るか, 谷口広保 水川隆夫 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 35-3, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16574 | 特集 話題を広げ、話術を磨く―魅力ある授業への招待(1), 中島国太郎, 月刊国語教育, 13-1, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
16575 | 特集 生徒の主体性を引き出す―魅力ある授業への招待(2), 中洌正尭 森田信義, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
16576 | 特集 関心・意欲を育てる「授業準備法」, 小田迪夫 渋谷孝 大内善一, 教育科学・国語教育, 35-11, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16577 | 特集 「子供のための評価活動」発想の転換, 田近洵一 竹長吉正 益地憲一, 教育科学・国語教育, 35-14, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16578 | <対談>授業を追求する 6 新しい学力観とこれからの学習指導, 北川茂治 須田実, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16579 | <対談>授業を追求する 7 学習意欲を育てる国語教室づくり 1, 谷口広保 須田実, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16580 | <対談>授業を追求する 8 学習意欲を育てる国語教室づくり 2, 谷口広保 須田実, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16581 | <対談>授業を追求する 9 関心・意欲・態度を育てる学習活動, 丸山英二 須田実, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16582 | 学習指導案の改善 2 「学習指導案」をなぜ書くのか(2), 安藤修平, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16583 | 学習指導案の改善 3 「学習指導案」は授業のシュミレーションから, 安藤修平, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16584 | 学習指導案の改善 4 「学習指導案」の書き方を上達させよう 1, 安藤修平, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16585 | 学習指導案の改善 5 「学習指導案」の書き方を上達させよう(2), 安藤修平, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16586 | 学習指導案の改善 6 教材研究を「学習指導案」に生かそう(1), 安藤修平, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16587 | 学習指導案の改善 7 教材研究を「学習指導案」に生かそう(2), 安藤修平, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16588 | 国語教育・今後何が問題か 8 教材と授業のあいだ―作者の立場から, 岡野薫子, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16589 | 国語教育・今後何が問題か 9 関心・意欲・態度を国語科授業でどう育てるか, 岩崎保, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16590 | 新国語科の授業展望 24 新しい学力観の実現を目指す授業の創造 3―第三十六回熊本県小学校国語教育研究大会, 小森茂, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
16591 | 国語科授業における「目標」の検討―学習者主体の授業成立の観点から, 小川雅子, 山形大学紀要(教育科学), 10-4, , 1993, ヤ00060, 国語教育, 一般, , |
16592 | 国語学習態度指導論―読方学習態度の評価について, 山本稔, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 国語教育, 一般, , |
16593 | 国語科学習指導案 「目標」の検討, 鈴木昭壱, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16594 | 国語科授業構築のための原理と方法(2)―教育実習生の国語科授業を取り上げて, 世羅博昭, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語教育, 一般, , |
16595 | 香川県国語教育実践の共時的研究―三豊地区の実践動向, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 88, , 1993, カ00120, 国語教育, 一般, , |
16596 | 読み進め型授業の分析に基づく国語科授業モデルの研究, 岩永正史, 学芸国語教育研究, 11, , 1993, カ00177, 国語教育, 一般, , |
16597 | <問い>と授業コミュニケーション―宇佐美寛「教授・学習記号四段階論」批判(上), 長田勇, 愛知大学文学論叢, 103, , 1993, ア00140, 国語教育, 一般, , |
16598 | <問い>と授業コミュニケーション―宇佐美寛「教授・学習記号四段階論」批判(下), 長田勇, 愛知大学文学論叢, 104, , 1993, ア00140, 国語教育, 一般, , |
16599 | 新しい授業作りを求めて―複数指導案での協議と検証授業・比較授業, 佐賀県小学校教育研究会国語部会平成五年度夏季研修会, 佐賀大国文, 22, , 1993, サ00050, 国語教育, 一般, , |
16600 | 国語科教育の縦の線と横の面, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |