検索結果一覧
検索結果:40148件中
16651
-16700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16651 | 戦後における芦田恵之助の教壇行脚―矢田節子氏の資料から, 萩原昌好, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16652 | 芦田恵之助読み方教授法の特質―「ヒノマルノハタ」の授業をてがかりにして, 下田好行, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16653 | 芦田恵之助読み方教授法の捉え方とその矛盾, 下田好行, 語学と文学/群馬大学, 29, , 1993, コ00450, 国語教育, 一般, , |
16654 | 蘆田恵之助編纂『普通学校国語読本』の海外受容―『大学生のための初等日本語』(Elementary Japanese for University Students)の考察を通して, 大塚浩, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16655 | 蘆田恵之助執筆国語読本教材の特質と史的意義―教科書教材史との関わりを通して, 大塚浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 13, 1993, ヒ00136, 国語教育, 一般, , |
16656 | 蘆田恵之助『綴り方教授法』に関する史的考究―指導理論の実際とドイツ作文修辞法・四階級説の系譜, 渡部洋一郎, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
16657 | 復刻・蘆田恵之助・昭和十三年の授業記録(3)― (於 島根県師範学校附属小学校), 田中瑩一, 国語教育論叢, 3, , 1993, コ00653, 国語教育, 一般, , |
16658 | 芦田恵之助 千葉県内教壇行脚の足跡, 野口芳宣, 月刊国語教育研究, 256, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16659 | 時枝誠記・「文学教育」論―文学教育否定論の検証, 水川景三, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 国語教育, 一般, , |
16660 | <講演要旨> 師弟共学の国語教室―学ぶよろこびにあふれた営み, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16661 | 西尾実を読み直す, 難波博孝, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16662 | 西尾実文学教育論の発展―研究読みから鑑賞読みへ, 浜本純逸, 国語年誌, 12, , 1993, コ00828, 国語教育, 一般, , |
16663 | 飯田時代の西尾実(二), 杉哲, 国語教育学研究誌, 14, , 1993, コ00615, 国語教育, 一般, , |
16664 | 滑川道夫の作文綴方教育論―「生活構成の綴方」「生活文を書かせよう」などを中心に, 常木正則, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16665 | 追悼・滑川道夫 滑川道夫―晩年の輝き, 関口安義, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 国語教育, 一般, , |
16666 | 追悼・滑川道夫 文化史としての作文教育史―滑川道夫著『日本作文綴方教育史1―明治篇』の文化論的地平, 中村哲也, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 国語教育, 一般, , |
16667 | 国語教育と日本語教育との関係―滑川道夫「書簡」にみる遺訓, 山口正, 解釈, 39-10, , 1993, カ00030, 国語教育, 一般, , |
16668 | <講演要旨> 自学自習のよろこび 附・松田良蔵がこと, 石井庄司, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16669 | 益田勝実の古典教育論についての検討, 内藤一志, 語学文学会紀要, 31, , 1993, コ00460, 国語教育, 一般, , |
16670 | 日本語教育史の中の国語教育―輿水実の基本文型の業績を中心に, 鈴木裕子, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
16671 | 臼井吉見における国語教育観の研究, 大橋亮子, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 国語教育, 一般, , |
16672 | 戦後国語教育リーダーの功罪 1 倉沢栄吉「単元学習」の効用と限界(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16673 | 戦後国語教育リーダーの功罪 2 倉沢栄吉「単元学習」の効用と限界(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-5, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16674 | 戦後国語教育リーダーの功罪 3 斎藤喜博「可能性」へのロマンと蹉跌(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-6, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16675 | 戦後国語教育リーダーの功罪 4 斎藤喜博「可能性」へのロマンと蹉跌(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-8, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16676 | 戦後国語教育リーダーの功罪 5 輿水実「近代化」へのアプローチ(1)―科学化と実践化の問題, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16677 | 戦後国語教育リーダーの功罪 6 輿水実「近代化」へのアプローチ(2)―価値目標の可逆性, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-10, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16678 | 戦後国語教育リーダーの功罪 7 飛田多喜雄「実践理論の方法的研究」(1)―その思索と証言, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-11, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16679 | 戦後国語教育リーダーの功罪 8 飛田多喜雄「実践理論の方法的探究」(2)―その思索と証言, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-12, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16680 | 戦後国語教育リーダーの功罪 9 国分一太郎「民間教育からの実践的駁論」(1)―その先駆性と矛盾性, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-14, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16681 | 読書指導論の軌跡, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16682 | 昭和初期の生活読み志向(2)―生活綴方的読みの場合, 小田迪夫, 国語教育学研究誌, 14, , 1993, コ00615, 国語教育, 一般, , |
16683 | 説明的文章指導論の史的研究 2―「東京都青年国語研究会(青国研)」の場合, 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 15, , 1993, ヒ00291, 国語教育, 一般, , |
16684 | 明治三十年代の地方における作文教育事情―島根県飯石郡児童文集『花くらべ』を通して, 田中瑩一, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語教育, 一般, , |
16685 | 中等作文教材史研究―『現代作文』(吉沢義則著)の分析, 田中智生, 研究集録(岡山大), 94, , 1993, オ00505, 国語教育, 一般, , |
16686 | 『北方の児童文集』について, 北条常久, 文学と教育, 26, , 1993, フ00367, 国語教育, 一般, , |
16687 | 鈴木三重吉の綴方観(三)―「綴方と人間教育」後章の第六節から第八節までを中心に, 片村恒雄, 国語教育攷, 9, , 1993, コ00626, 国語教育, 一般, , |
16688 | 資料 一九三〇年代における作文教育実践(3), 牧戸章, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 4, , 1993, ヒ00137, 国語教育, 一般, , |
16689 | 綴方・作文教育の系統化についての考索(一)―今井誉次郎『新綴方教授法』のばあい, 牧戸章, 国語国文学/福井大学, 32, , 1993, コ00690, 国語教育, 一般, , |
16690 | 地域作文綴り方教育史研究―戦後岡山県における作文綴り方教育理論・実践の成立と展開, 忠田正, 国語教育攷, 9, , 1993, コ00626, 国語教育, 一般, , |
16691 | 冬の時代の作文教育(2)―安倍郡『児童文集』の試み, 安藤勝志, 常葉学園短期大学紀要, 24, , 1993, ト00838, 国語教育, 一般, , |
16692 | 「作文スキル学習」についての一考察, 大内善一, 文学と教育, 26, , 1993, フ00367, 国語教育, 一般, , |
16693 | 資料紹介 『講座・生活綴方』総目次 上, 根本正義, 文学と教育, 26, , 1993, フ00367, 国語教育, 一般, , |
16694 | 私の国語教育実践史 高等学校における国語科教育を探る, 古谷脩, 函館国語, 9, , 1993, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
16695 | 戦前ローマ字運動の識字観―斎藤秀一の実践を中心として, 片岡了, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 19, , 1993, ワ00112, 国語教育, 一般, , |
16696 | 新教科書「学習の手引き」の改善 10 効果的な用語指導になっているか―「段落」の指導, 大田博之, 教育科学・国語教育, 35-1, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16697 | 新教科書「学習の手引き」の改善 11 要約指導をステップ化しよう, 大田博之, 教育科学・国語教育, 35-2, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16698 | 新教科書「学習の手引き」の改善 12(最終回) 「手引き」と授業分離のすすめ, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 35-3, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
16699 | 教科書の日本語, 柴田武, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
16700 | 言語教育と教科書, 林四郎, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語教育, 一般, , |