検索結果一覧

検索結果:17577件中 17201 -17250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17201 時枝誠記の古典教育論, 大塚敏久, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17202 波多野完治の国語教育論―第二信号系理論の援用, 大内善一, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17203 益田勝実の古典教育論, 大塚敏久, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17204 <論理>をきたえる14 書評, 宇佐見寛, 現代教育科学, 30-11, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17205 <論理>をきたえる15 プラグマティズム 1―「教育技術法則化運動」論, 宇佐見寛, 現代教育科学, 30-12, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17206 〔実戦記録〕 「二人の教師の連携による総合化」の試み, 佐々木隆一郎, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17207 〔実践記録〕 授業にビデオをどう活かすか, 石川光男, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17208 韓日併合後の朝鮮における日本語教育, 宗晩翼, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17209 墨ぬり国語教科書の分析, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17210 戦後国語教育の軌跡(九) ことばの教育への土台づくりと指標―「標準語の学習指導法」(上甲幹一著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
17211 戦後国語教育の軌跡(十) 読み書き能力・国語問題と国語教育―「日本人の国語生活」(石黒修著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
17212 戦後国語教育の軌跡(十一) 生活綴方実践の所産と地域別集成―「ぼくの夜しごと」(百田宗治・滑川道夫・吉田瑞穂編), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
17213 戦後国語教育問題史19 関係認識・変革の文学教育(一), 田近洵一, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17214 戦後国語教育問題史20 関係認識・変革の文学教育(二)―関係認識の変革をもたらす教授=学習の課程, 田近洵一, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17215 戦後国語教育問題史21(最終回) 関係認識・変革の文学教育(三)―文学批評のための実践理論―視点論との関係で, 田近洵一, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17216 80年代のアメリカの国語科教育における一方向, 井上尚美, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17217 国語科教材分析の基礎論構築のために〔1〕―文体論の立場と方法, 大内善一, 読書科学, 31-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17218 国語科教科書教材と文庫本, 柿添昭徳, 学校図書館, 446, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17219 入門期文学教材の扱いとテクスト―日仏比較・ローベルの作品を中心に, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17220 〔実践記録〕 文学と人間に目を開かせるために―一つの教材に長期間取りくむ授業の試み, 田中隆史, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17221 問題提起のための覚え書き 文学の授業―ファンタジー教材を中心に, 田近洵一, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17222 『イルカは知能が高いか』の文章分析―説得のレトリックを援用した分析の試み, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17223 実践研究 「せんこう花火」の読みとりにあたって, 和田謙助, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
17224 〔実践記録〕 朗読を中心とした「奥の細道」の授業―詩的形式に改行する試み, 石原志保, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17225 国語1・2に於ける統合学習の構想―「胡蝶の夢」(『荘子』)を手がかりとして, 湯浅邦弘, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17226 特集意見文を書く, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
17227 児童詩教材の考察―小学校教科書(61年版)を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17228 〔実践記録〕 評論文の読解を通しての表現指導―テーマ学習を通しての試み, 谷垣康, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17229 生徒を小さな研究者に育てる試み, 佐藤あけみ, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
17230 明治期における「平仮名」の小学校教科書教材について, 長野秀章, 東京学芸大学紀要(芸術・体育), 39, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17231 国語教科書の意味教材―中学校を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17232 「壮丁教育調査概況」の読み書き能力調査について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 61, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
17233 落穂拾い的教材集め, 三浦勇二, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
17234 言語感覚の概念, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 国語教育, 一般, ,
17235 人格形成小説の一考察―生徒の成熟過程を中心に, 佐藤洋一, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 国語教育, 一般, ,
17236 小学国語読本における皇室敬語について, 三宅武郎, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17237 言語教育と国語教科書の諸問題―小学国語読本の検討と国民学校教科書への期待, 石黒修, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17238 国民科国語の構造, 西原慶一, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17239 国民学校における漢字, 岡崎常太郎, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17240 送仮名遣の問題に就て, 菊沢季生, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17241 小学国語読本送り仮名の矛盾, 黒野政市, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17242 初等教育に於ける語法教授, 今泉忠義, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17243 日本語を教へること, 太田行蔵, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17244 新読本に求める文学性, 名取堯, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17245 国語教育上の一大問題―集団リズムと動的音声学, 湯山清, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17246 <シンポジウム> 国民学校国語科は如何にあるべきか, 石山修平, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17247 <シンポジウム>国民学校国語科は如何にあるべきか 石山修平先生に教を乞ふ, 佐藤徳市, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17248 <シンポジウム>国民学校国語科は如何にあるべきか 実践の場から, 山下源蔵, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17249 <シンポジウム>国民学校国語科は如何にあるべきか 綱目によつて卑見を述べる, 河野伊三郎, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17250 <シンポジウム>国民学校国語科は如何にあるべきか 国語教育実践の立場から, 泉節二, コトバ, 2-4, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,