検索結果一覧

検索結果:17577件中 17351 -17400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17351 <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 如何なる古典を選ぶべきか, 東條操, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17352 <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 統合の精神, 石山脩平, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17353 <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 機能と体制における卓見と固定, 西原慶一, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17354 <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 具体化に於ける二三の問題, 篠原利逸, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17355 <シンポジウム再吟味> 語法教授について, 松尾捨治郎, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17356 <シンポジウム再吟味> 語法は消化吸収して, 木枝増一, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17357 <シンポジウム再吟味> 小学校語法教授を読んで, 徳田浄, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17358 <シンポジウム再吟味> 標準語教育シンポジウム, 神保格, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17359 <シンポジウム再吟味> 標準語シンポジウム読後感, 山崎謙, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17360 国語と国民性―諸家の御意見を拝見して, 石井庄司, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17361 <シンポジウム> 話方教育の動向と対策, 輿水実, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17362 <シンポジウム> 話せない人を作る教育, 柳田国男, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17363 <シンポジウム> 話方指導と話言葉, 佐久間鼎, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17364 音声教育と文字教育との関聯―国民学校より見たる, 秋田喜三郎, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17365 国民学校に於ける音声教育と文字教育, 志波末吉, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17366 教育の新体制は如何にあるべきか(1)―国民学校教員の待遇, 輿水実, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17367 理会力の養成と言葉の教育について, 山崎謙, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17368 解釈学の再興―国民学校案と「理会」の問題, 輿水実, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17369 子供の理会力について, 岩瀬法雲, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17370 教育の新体制は如何にあるべきか(2)―初等教育者の本務について, 輿水実, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17371 <シンポジウム> 国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にあるべきか, 大久保正太郎, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17372 <シンポジウム>国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にあるべきか なほそのほかに, 石山修平, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17373 <シンポジウム>国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にあるべきか 那一点としての言葉, 木村房吉, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17374 <シンポジウム>国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にあるべきか 実践者の立場から, 輿水実, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17375 <シンポジウム>国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にあるべきか 一つの註文, 西尾実, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17376 国語科公開授業研究会報告, 中野信之, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, , 25, 1993, オ00170, 国語教育, 一般, ,
17377 動詞とその下接語の発達の実態―一男児の2歳から3歳前半まで, 大久保愛, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語教育, 一般, ,
17378 小学校低学年用国語教科書の用語, 島村直己, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語教育, 一般, ,
17379 教材としての狂歌, 若林芳樹, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
17380 現行口語法教科書に於ける助動詞の取扱に就て, 井上一男, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
17381 日本語教材における効果的なイラストの使い方について, 岡村正章, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語教育, 一般, ,
17382 国語読本に見えし謡曲, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国語教育, 一般, ,
17383 <特集>現代社会と歴史学<「教育」以前> 国家教育の始まり, 長志珠絵, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 国語教育, 一般, ,
17384 石垣りん作「峠」について―教材解釈の一つの試み, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 国語教育, 一般, ,
17385 グローバル化と英語―「英語第二公用語化」論の批判的検討, 竹治進, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語教育, 一般, ,
17386 古文教育における方法の問題―成城での実践を踏まえて, 工藤信彦, 文叢, , 1, 1966, フ00569, 国語教育, 一般, ,
17387 古典教材と装束・衣紋―装束故実書と衣紋家の取扱いをめぐって, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 1, 8, 1988, ト00313, 国語教育, 一般, ,
17388 体験から学ぶ国語教育, 小林正治, 国語:教育と研究, , 23, 1984, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17389 教材研究論―生徒を生かす「現代文」の授業, 山田吉生, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17390 大江健三郎『言葉、word,mot』の教材化研究, 松本修, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17391 国語の総合性を生かしたテーマ学習―三年間の指導計画における位置付け(自我と自然), 星譲, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17392 新科目「現代語」に期待する, 五味淵光弘, 国語:教育と研究, , 30, 1991, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17393 「日常性の壁」の教材化研究, 松本修, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17394 「教材精選」の問題―覚え書きふうに, 神山一郎, 国語:教育と研究, , 34, 1995, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17395 総合国語@の活動を振り返って, 我妻洋, 国語:教育と研究, , 36, 1997, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17396 授業における教師の役割を考える―サイレントウエイの視点をとりいれた授業, 古口のり子, 国語:教育と研究, , 37, 1997, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17397 『オバケ』『芸術』そして『音』―主題単元学習による主体的表現活動の指導, 福田祐子, 国語:教育と研究, , 39, 2000, コ00555, 国語教育, 一般, ,
17398 日拠時期(*一)台湾における日本語教育―川合三良「出生」と周金波「志願兵」, 稲本朗, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
17399 研究ノート 中学校国語科における自己評価導入の取り組み, 植西浩一, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
17400 『国語の力』における『南坊録』の位置―「花をのみめづらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」を中心に, 松川利広, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, ,