検索結果一覧
検索結果:17577件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 古典入門教材としての『徒然草』, 武田孝, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1702 | 接続詞の解釈―指導上のポイント―, 小田島哲哉, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1703 | 指導現場の声から―付属語、とくに助詞の接続について, 木村哲夫, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1704 | 「き」「けり」と古文学習, 石沢胖, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1705 | 文語助動詞「り」の接続について―研究と教育との接点―, 浅井峰治, 文学部紀要(中京大学), 8, , 1970, チ00120, 国語教育, 一般, , |
1706 | 「む」と古文学習, 佐藤定義, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1707 | 「が」「の」の指導, 増淵恒吉, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1708 | <文法指導に必要な用例発見レポート(13)>「旧る(古る)〔上二段〕」「耳旧る〔上二段〕」「旧り難し〔形容詞〕」, 三浦和夫, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1709 | <文法指導に必要な用例発見レポート(14)>「許る」「許りがたし」「蹴る」, 三浦和雄, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1710 | <文法指導に必要な用例発見レポート(15)>「給ふ」(下二段), 三浦和雄, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1711 | <文法指導に必要な用例発見レポート(16)>上二段所属語の検討と「恨む」, 三浦和雄, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1712 | <文法指導に必要な用例発見レポート(17)>「多かり(終止形)」「多かれ(已然形)」, 三浦和雄, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1713 | <文法指導に必要な用例発見レポート(18)>終止形「ことなかり」「味気なかり」「すべなかり」「深かり」「こちたかり」已然形「無かれ」「かしこかれ」, 三浦和雄, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1714 | <文法指導に必要な用例発見レポート(19)>「はげしし」「らうらうじ」「りやうりやうじ」、連体形「同じ」「同じき」「同じかる」, 三浦和雄, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1715 | <文法指導に必要な用例発見レポート(20)>「忘る」(四段)「埋む」(四段), 三浦和雄, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1716 | <文法指導に必要な用例発見レポート(21)>「所得」(ア行下二段)、「来」(カ変命令形), 三浦和雄, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1717 | <文法指導に必要な用例発見レポート(22)>係りの副詞(1)「いかが」「さこそ」, 三浦和雄, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1718 | <文法指導に必要な用例発見レポート(23)>係りの副詞(2)「なでふ」「なんでふ」「なぞ」「なんぞ」, 三浦和雄, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1719 | 垣内松三の国語教育学の出発―『国語の力』附録「長野講演」について―, 石井庄司, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, , |
1720 | 「中等国語教授法」(市川源三講述)について―国語解釈法史稿2―, 野地潤家, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, , |
1721 | 『国語の姿勢』―ある大学教師の“国語白書”―, 伊藤正雄, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1722 | 斎藤喜博論の試み―変化し発展しつづけるもの―, 大塚敬三, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
1723 | 「国語の力」の成立過程 14―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国語教育, 一般, , |
1724 | 外国人への日本語教育(15), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1725 | 外国人への日本語教育(16), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1726 | 外国人への日本語教育(17), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1727 | 外国人への日本語教育(18), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1728 | 外国人への日本語教育(19), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1729 | 外国人への日本語教育(20), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1730 | 外国人への日本語教育(21), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1731 | 外国人への日本語教育(22), 阪田雪子 倉持保男, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語教育, 一般, , |
1732 | 昭和45年度 国語国文学界の展望・国語教育, 根本今朝男, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 国語教育, 一般, , |
1733 | 国語教育界展望, 渋谷宗光, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1734 | 国語教育界展望(33), 大矢武師, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1735 | 国語教育界展望(34), 渋谷宗光, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1736 | 国語教育界展望(35), 大矢武師, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1737 | 国語教育界展望(36), 大矢武師, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1738 | 国語教育界展望(37), 大矢武師, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1739 | 国語教育界展望(38), 瀬戸仁, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1740 | 国語教育界展望(39), 大矢武師, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1741 | 国語教育界展望(40), 瀬戸仁, 国文学, 16-14, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1742 | 国語教育界展望(41), 大矢武師, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
1743 | 小専国語序論, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語教育, 一般, , |
1744 | 北海道の国語教科書覚え書, 佐藤永弐, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 国語教育, 一般, , |
1745 | 国語評価論, 関根俊雄, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語教育, 一般, , |
1746 | 最近の視聴覚教育について―国語科における教育機器等の活用について―, 吉田秀三, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
1747 | ラジオの番組利用の目的について―録音・教材利用の在り方―, 菊野和夫, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
1748 | 国語教育における映像の役割―スライドを利用した授業例を中心に―, 坂本久男, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
1749 | 合評 ちかごろの受験雑誌, , 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
1750 | 幼児言語リズムの指導法と問題点, 近藤鏡二郎, 音声研究, 138, , 1971, オ00670, 国語教育, 一般, , |