検索結果一覧

検索結果:17577件中 17451 -17500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17451 自己評価力に培う他者との交流, 田中時義, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17452 国語科授業の有機的な構築を求めて―「たぬきの糸車」(一年生)における実戦, 素水光子, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17453 国語科の授業のコンピュータ―図書の検索にコンピュータ通信を利用した「調べたことを書く」学習の実戦, 上田正純, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17454 古典学習における「傍注」が果たす役割―萩原広道『源氏物語評釈』と大村はま氏の場合, 佐々木勝司, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17455 益田勝実氏の古典教育論―古典教材観を中心に, 渡辺春美, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17456 古文を読み味わうことに機能する文法論の探求―文論を中心に, 原之園哲哉, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17457 高等専門学校国語教育の考察―阿南高専の場合, 坪井泰士 幸野誠弘, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17458 米国の国語教科書における<方略的読み>の指導観, 間瀬茂夫, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17459 国語教育研究の集積と深化―出会いに恵まれ、支えられて, 野地潤家, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17460 野地潤家先生の旧制中等学校国語教育史研究, 橋本暢夫, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17461 国語科授業構築のための原理と方法(4)―教材単元を経験単元の向きにした大村はま国語教室の実際, 世羅博昭, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17462 単元学習の理念を生かし、対話力・問答力及び討議力の育成を中心にすえた授業の創造―総合的な学習「わたしたちの知りたいことは」の実践を中心に, 横山武文, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17463 昭和三十年代末における態度評価の研究―『学習過程における態度の評価』を中心に, 益地憲一, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17464 古典に読み親しませる古典指導の試み―『源氏物語』(「夕顔」の巻)の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17465 古典単元学習の試み―単元「旅と私」(中学校三年生)の場合, 谷木由利, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17466 小学校におけるアンソロジー作りの構想, 素水光子, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17467 戦後古典教育実践史の研究(三)―昭和三〇年代の岩島公氏の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17468 主体的に物語を読む学習活動の展開―「注文の多い料理店」をともに読む, 杉浦直也, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17469 中学校における対話力・討議力を伸ばす試み―単元「家族について考える」(中学三年), 伊木洋, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17470 国語学力研究の課題―学力概念批判論を起点として, 間瀬茂夫, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17471 戦後古典教育実践史の研究(五)―昭和四〇年代の野宗睦夫氏の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17472 主体的に物語を読む学習活動をめざして―「こころ」をともに読む, 杉浦直也, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17473 国語科文章表現指導の考察―読書を招き、他者に働きかける『本の紹介文』の学習, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 一般, ,
17474 言語教育の方法, 輿水実, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17475 最近の国語教育思潮に就いて, 石井庄司, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17476 第三の眼―現下の情勢における国語教育の姿態, 垣内松三, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17477 現下の事態のおける国語教育の正しい行き方, 輿水実, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17478 大都市国語教育の特殊問題, 志波末吉, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17479 都市の児童と田舎の児童との国語力比較, 花田哲幸, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17480 国民学校国語教育と中等学校国語教育, 岡島繁, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17481 諜の修練に就いて, 飛田多喜雄, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17482 国語教育者に望む, 松尾捨治郎, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17483 国語教育者と語法知識, 木枝増一, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17484 国語教育者と国語研究, 菊沢季生, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17485 国語教育者と音声研究, 家永英吉, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17486 私の実践, 塚田狷介, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17487 国語教室から, 宮下清久, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17488 私の実践, 鴻島義造, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17489 国語教育と指導法, 秋田喜三郎, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17490 伊佐治氏の「かぐやひめ」指導記録, 西原慶一, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17491 表現させる国語教育教科書国語を生活国語へ, 白井勇, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17492 強化すべきもの, 越阪部丈次, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17493 指導の徹底化について国民学校実践一ヶ年をふりかへりて, 飛田多喜雄, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17494 国民学校一ヶ年の反省, 上飯坂好実, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17495 国民学校一ヶ年を省みて, 花田哲幸, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17496 国民学校一ヶ年を省みて, 志波末吉, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17497 劇的教材の取扱と言語訓練, 宮川利三郎, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17498 国民学校国語教室の反省, 下山懋, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17499 大東亜戦争後の国語教育, 保科孝一, コトバ, 4-8, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17500 大東亜戦以後の国語教育, 秋田喜三郎, コトバ, 4-8, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, ,