検索結果一覧
検索結果:40148件中
17551
-17600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17551 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 14-11, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
17552 | 国語教育界展望 305, 市原菊雄, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17553 | 国語教育界展望 306, 市原菊雄, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17554 | 国語教育界展望 307, 市原菊雄, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17555 | 国語教育界展望 308, 市原菊雄, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17556 | 国語教育界展望 309, 市原菊雄, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17557 | 国語教育界展望 310, 市原菊雄, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17558 | 国語教育界展望 311, 市原菊雄, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17559 | 国語教育界展望 312, 市原菊雄, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17560 | 国語教育界展望 313, 市原菊雄, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17561 | 国語教育界展望 314, 市原菊雄, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17562 | 国語教育界展望 315, 市原菊雄, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17563 | 国語教育界展望 316, 市原菊雄, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17564 | 寄贈研究誌から問題をひろう 「国語科」を超えて, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17565 | 寄贈研究誌から問題をひろう 「個・ひとり一人」の実践的研究, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17566 | 寄贈研究誌から問題をひろう ことばの力をつける「学級通信」, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17567 | 寄贈研究誌から問題をひろう―志の高い『南原小・研究紀要』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17568 | 寄贈研究誌から問題をひろう 新鮮な教育史「生活読み」研究, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17569 | 寄贈研究誌から問題をひろう 実質本位で高水準『八戸市研究紀要』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17570 | 寄贈研究誌から問題をひろう 広尾小『研究紀要』―課題づくりの技術書, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17571 | 寄贈研究誌から問題をひろう 科学的な実践態度―御作小の『研究紀要』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17572 | 寄贈研究誌から問題をひろう 意欲的な実践誌『研究のあゆみ』熊谷国語の会編, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17573 | 寄贈研究誌から問題をひろう 簡潔・明快な『東岩槻小紀要』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17574 | 寄贈研究誌から問題をひろう 音読・朗読を中心とした吉木小の研究, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17575 | 寄贈研究誌から問題をひろう 豊かな資質が感得できる個人誌, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
17576 | 高知県における国語科教育実践・研究の動向(平成五年度), 北吉朗, 高大国語教育, 42, , 1994, コ00100, 国語教育, 一般, , |
17577 | 島根県教組研集会(昭和27年・第2次〜昭和52年・第27次)における国語教育研究の展開―発表題目一覧と解説, 田中瑩一 島田隆輔 橋本祐治 須谷晶子 井土登美子, 島根大学教育実践研究, 4, , 1994, シ00375, 国語教育, 一般, , |
17578 | 特集 発達段階と読みの指導, 木下ひさし 神林照道 工藤哲夫 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
17579 | 特集 詩を読む, 鶴田清司 吉永幸司 糸数剛 宮越政則 萩原昌好, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
17580 | 特集 現代文化と読書指導, 井上一郎 勝見健史 増田年男 外館克裕 江連隆, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
17581 | 特集 短期集中「読解力をつける秘策」, 庭野三省 奥平厚洋, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17582 | 特集 子供の側に立つ教材研究の改革, 鶴田清司 庭野三省, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17583 | 特集 重要語句に着目した文学教材の授業, 甲斐睦朗 米田猛, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17584 | 特集 <文学教材>個を生かす学習課題の発見, 田近洵一 近藤章, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17585 | 文学よ、さようなら―国語教材の再検討, 渋谷孝 府川源一郎, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17586 | 特集 学校図書館と関連させた読みの授業, 田近洵一 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17587 | <シンポジウム> 「ごんぎつね」現象と国語教科書―文学教育とはどういう文化か, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
17588 | 再考・文学教材の指導 13 学習資料論 2―「スイミー」(レオ・レオニ), 井上一郎, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17589 | 再考・文学教材の指導 14 学習評価論―「くじらぐも」(中川李枝子), 井上一郎, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17590 | 情報・資料読みとしての「分析批評」の授業 10 物語の「語り手」が仕掛けた世界, 井関義久, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17591 | 情報・資料読みとしての「分析批評」の授業 11 大地は汝を受け止めるであろう, 井関義久, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17592 | 情報・資料読みとしての「分析批評」の授業 12 回想場面に生きる人物―不在者の意味作用, 井関義久, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17593 | 説明文と文学作品の教え方・授業研究入門 10 文学教材(散文)の授業(その二)―登場人物を列挙する、他, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17594 | 説明文と文学作品の教え方・授業研究入門 11 文学教材(散文)の授業(その三)―あらすじ・場面区分・人物の変化, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17595 | 説明文と文学作品の教え方・授業研究入門 12 文学教材の授業(その四)と補遺資料, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
17596 | <対談>授業を追求する 11 個を生かす多様な読みの授業を追究する 2―授業は難しいだから面白い, 井上一郎 須田実, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17597 | 読みの「方略」に関する基礎論の検討, 山元隆春, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 16, , 1994, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
17598 | 国語科教育における「対話の読み」の成立(3), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 43-1, , 1994, サ00012, 国語教育, 理解, , |
17599 | 主体的な読みの新しい方法を探って―読書行為論を基礎にした授業論のための序説, 渡辺美雄, 横浜国大国語教育研究, 準備号, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
17600 | 現代児童文学の読書教育研究 1―読者論的研究の展開―(1)斎藤隆介児童文学の読書教育研究, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 35-1, , 1994, ト01020, 国語教育, 理解, , |