検索結果一覧
検索結果:40148件中
17751
-17800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17751 | 「たんぽぽのちえ」全授業の展開と研究, 吉川芳則, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17752 | 「たんぽぽのちえ」授業の構想と単元計画, 吉川芳則, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17753 | 実践を振り返って―事実を基に成果と問題点を探る, 柳生利昭 竹下樹, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17754 | 説明的文章の読みの学習過程研究―「たんぽぽのちえ」の場合, 大石正広, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17755 | 低学年の説明的文章教材論, 長崎伸仁, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17756 | 低学年の説明的文章指導に求められるもの―実感を持って読む(説明的文章のイメージ化とは), 木村勝博, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17757 | 説明的文章教材の読みと表現の関連, 桜本明美, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17758 | 「生きている土」主要先行実践研究解題, 植山俊宏, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
17759 | 「生きている土」の教材研究, 植山俊宏, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17760 | 「生きている土」全授業の展開と研究, 植山俊宏, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17761 | 高学年の説明的文章教材論, 河野順子, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17762 | 論理的な思考力や表現力を―「ヤドカリの引っこし」「ありの行列」(光村小三), 吉岡真知子, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
17763 | 児童自らが意欲的に学ぶ説明文の読ませ方は、どのようにしたらよいか―筋道を立てた考え方を身につけさせるために, 笹塚幸子, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
17764 | 表現意欲を高める音読指導―「地図が見せる世界」「大陸は動く」(光村五年), 安原由美子, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17765 | 理解・表現の関連と説明文指導―「粉と生活」「身近なものから」(光村小五), 川那部隆徳, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17766 | 説明的文章における「筆者」の位置とその読み―「生きている土」の場合, 長崎伸仁, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17767 | 児童の自己実現をめざす支援と評価―六年説明文の学習を通して, 吉村英亀, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 理解, , |
17768 | 実践研究 説明的文章を自力読みさせるための個別指導法, 井村宏之, 月刊国語教育, 14-2, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17769 | 筆者の人柄をとらえさせる説明的文章の授業―「シンデレラの時計」, 久保田裕三, 山口国語教育研究, 4, , 1994, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
17770 | 教材「自然の小さな診断役」―嫌われ者のダニを見直す授業, 吉田由美, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国語教育, 一般, , |
17771 | 実践報告 「コース別課題学習」で生徒の意欲を喚起する―「地球環境を守る」(教出・中二)の実践を中心に, 橋本邦子, 月刊国語教育, 14-6, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17772 | 生徒の自主的な活動を期待する説明的文章の指導―「『日本語』ってなんだろう」の指導, 田中英雄, 富山大学国語教育, 19, , 1994, ト01110, 国語教育, 理解, , |
17773 | 説明的文章教材との出会いを工夫する―「金星大気の教えるもの」による模擬授業二例, 熊本大学教育学部国語科三年生, 国語国文研究と教育, 29, , 1994, コ00740, 国語教育, 一般, , |
17774 | 問題意識を持たせ、自主学習力をたかめる試み―一九九三年度高校二年生「国語2」における実践, 橋本二三男, 論究日本文学, 60, , 1994, ロ00034, 国語教育, 理解, , |
17775 | 教材研究 主体的に学ぶ態度を育てる試み―「新聞コラム」を教材にした授業, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 14-4, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17776 | 実践報告 「翻訳と文体」の評論文教材としての可能性, 野田光子, 国語展望, 95, , 1994, コ00800, 国語教育, 理解, , |
17777 | 古典指導の最新情報―すぐれた授業を創る教材研究, 安西迪夫 川本信幹, 月刊国語教育, 14-7, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17778 | 古典指導の視点と方法, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, 34, , 1994, ワ00152, 国語教育, 理解, , |
17779 | 古典文学教材と想像力―芭蕉庵・清少納言・源氏物語, 有働裕, 国語国文学報, 52, , 1994, コ00710, 国語教育, 理解, , |
17780 | 教材としての説話文学, 田村信平, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 国語教育, 理解, , |
17781 | 国語教育と古典文学―小・中学校の韻文指導を中心に, 小林国雄, 文学と教育, 27, , 1994, フ00367, 国語教育, 理解, , |
17782 | 「古典文学」の意義―中学校の国語教育に関連して, 広瀬長美, 文学と教育, 27, , 1994, フ00367, 国語教育, 理解, , |
17783 | 古典指導への一提言―通信制高校の現場から, 佐藤あけみ, 文学と教育, 27, , 1994, フ00367, 国語教育, 理解, , |
17784 | <古典教育>における現代語訳の役割, 高良美樹, 文学と教育, 27, , 1994, フ00367, 国語教育, 理解, , |
17785 | 古典教育における国際理解のための方法的視座, 浅田孝紀, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 国語教育, 理解, , |
17786 | 古典の敬語をどう教えるか, 土屋博映, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 国語教育, 理解, , |
17787 | 古典教材指導の試み, 十河聖司, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 国語教育, 理解, , |
17788 | 「国語要覧」を活用した授業の展開, 石塚秀雄, 国語教室, 53, , 1994, コ00655, 国語教育, 理解, , |
17789 | 古典の授業をどうするか―古文の扱いを中心に, 昆一城, 函館国語, 10, , 1994, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
17790 | 生徒を主体的にかかわらせる古典の指導を求めて―中三・「万葉集」(光村図書)の指導を通して, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
17791 | 古典教材の表現 2 竹取物語の豊かな想像性を楽しむ―教材「蓬莱の玉の枝」, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
17792 | 「古典に親しむ」生徒を育てる学習を目指して, 佐藤文宣, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
17793 | 実践研究 定時制における古典授業の試み(上)―伊勢物語「梓弓」, 宮下拓三, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17794 | 実践研究 定時制における古典授業の試み(下)―伊勢物語「梓弓」, 宮下拓三, 月刊国語教育, 14-1, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
17795 | 古典学習指導のとりくみ―伊勢物語二四段“梓弓”の場合, 伊東武雄, 国語教育研究, 37, , 1994, コ00620, 国語教育, 理解, , |
17796 | 古典に楽しませる学習指導の試み―「伊勢物語」の実践, 江藤結花, 国語教育研究, 37, , 1994, コ00620, 国語教育, 理解, , |
17797 | 大和の妻・高安の妻―古典教材の問題点と扱い方, 飯田侑, 横浜国大国語教育研究, 1, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
17798 | 対立構造に着目した物語の読みの授業―源氏物語「桐壺」の授業から, 信木伸一, 国語教育研究, 37, , 1994, コ00620, 国語教育, 理解, , |
17799 | 古典に親しむ授業―『源氏物語』を通して, 中山幸子, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 国語教育, 理解, , |
17800 | 『枕草子』の授業構想―古典の授業活性化のために, 渡辺春美, 語文と教育, 8, , 1994, コ01425, 国語教育, 理解, , |