検索結果一覧
検索結果:40148件中
18001
-18050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18001 | 八分割式文字学習法―白紙に書く方法、八分割式・毛筆書道の書き方, 阿保直彦, 秋草学園短期大学紀要, , 11, 1994, ア00243, 国語教育, 書写・書道, , |
18002 | 桑原隆編著『作文教育のダイナミズム(歴史的事例)』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18003 | 鶴田清司著『「ごんぎつね」の<解釈>と<分析>』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18004 | 足立悦男著『研究・文芸研の授業』, 岡利道, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
18005 | 佐藤虎男著『表現追究の勧め―国語教育への願い』, 奥野純一, 皇学館論叢, 27-1, , 1994, コ00050, 国語教育, 書評・紹介, , |
18006 | 島根大学教育学部漢文学研究室編『漢文学研究資料集』, 石飛憲, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
18007 | 田近洵一著『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』, 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18008 | 田近洵一著『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
18009 | 渋谷孝著『国語科単元学習は成立するか』, 小和田仁, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18010 | 益地憲一著『国語科評価の実践的研究』, 花田修一, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18011 | 小林一仁著『国語科教育の理論』―人間形成・情報操作, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18012 | 高橋俊三著『対話能力を磨く―話し言葉の授業改革―』―音声言語教育の到達と将来―現場への課題と示唆, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18013 | 倉沢栄吉序・卯月啓子著『ことばがひらく・・・言葉の力が伸びる教室』, 首藤久義, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18014 | みんなで国語の教科書を読む会編 伊豆利彦ほか著『「ことば」をひらく 国語教室の現場から』, 森本真幸, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
18015 | 津田成一・国語教材研究会編著 知的好奇心を高める学習「未来をひらく説明文の読み」, 中田民夫, 月刊国語教育研究, 268, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18016 | 府川源一郎著『消えた「最後の授業」言葉・国家・教育』, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
18017 | 大熊徹著『文章論的作文指導』―論理的思考力・認識力の育成, 桜本喜徳, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18018 | 根本正義編『国語教育基本文献』, 加藤久美子, 文学と教育の会会報, 26, , 1994, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
18019 | 藤本英二著『現代詩の授業』, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
18020 | 教育文化研究所編『力のつく作文学習50のアイディア』, 太田三十雄, 月刊国語教育研究, 270, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18021 | 荒川有史著『母国語ノート』, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
18022 | 首藤久義著『書くことの学習指導―場を作り、個に即して、書く生活の向上を助ける』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18023 | 安居総子著『中学校の表現指導・聞き手話し手を育てる』, 中ノ目佼子, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18024 | 小林和彦著『国語教育の新路』, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
18025 | 中学校における古典指導について, 末永精悦, 国語国文(宮城教育大学), 22, , 1994, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
18026 | 文学研究と教材研究との交流―芥川龍之介「鼻」の読みを中心に, 渡辺善雄, 国語国文(宮城教育大学), 22, , 1994, ミ00180, 国語教育, 理解, , |
18027 | 問題意識を育てる試み―詩「大田川」(テジョン川、福中都生子)を読む, 細田和彦, 茨城の国語教育, 4, , 1994, イ00136, 国語教育, 理解, , |
18028 | 表現指導の実践研究―書くこと・話すことについて, 浅井由利子, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 国語教育, 表現, , |
18029 | 作文指導の実際― 創造力を培い、豊かに書ける作文指導, 二宮龍也, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 表現, , |
18030 | 実践報告― 意見文から学級弁論発表会へ, 日高辰人, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 表現, , |
18031 | 「国語表現」の指導について― 受験指導を通じて、主体的に学ぶ姿勢の育成, 原一浩, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 表現, , |
18032 | 大学で「国語表現」をどのように扱うか―授業活性化のために, 町田守弘, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 表現, , |
18033 | 一般学生の文章表現指導に対する提言, 斉藤喜門, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 表現, , |
18034 | 小学校段階における書写指導の研究, 柳田美保, 茨城の国語教育, 4, , 1994, イ00136, 国語教育, 書写・書道, , |
18035 | 渋谷孝・菅野朋子著『鑑賞指導と分析批評・授業への応用〔授業への挑戦107〕』, 佐藤洋一, 国語国文(宮城教育大学), 22, , 1994, ミ00180, 国語教育, 書評・紹介, , |
18036 | 根本正義著『教室の中の古典と近代文学』『児童文学のある教室』, 万屋秀雄, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語教育, 書評・紹介, , |
18037 | 特集 関連学習・総合学習の工夫, 桑原隆 武西良和 遠藤瑛子 後藤弘子 町田守弘 小森茂, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18038 | 特集 学び手を育てる教育機器の活用, 中島国太郎 元木公彦 岩田勝人 宗我部義則 沢本和子 市川真文, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18039 | 特集 第20回関西集会・未来に生きる言語的実践力の育成 分科会 実践発表・指定討論, 内海富美 友渕博文 大田勝司, 月刊国語教育研究, 282, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18040 | 特集 第20回関西集会・未来に生きる言語的実践力の育成 シンポジウム, 中西一弘 浜本純逸 湊吉正, 月刊国語教育研究, 282, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18041 | <シンポジウム> 風土と言語文化―関西文化の学習材化, 牧本千雅子 島田陽子 浜本純逸 小田迪夫, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18042 | 今、国語科が危ない―教師論・授業論・教材論, 大平浩哉 滝沢武久, 月刊国語教育, 15-1, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
18043 | 続・国語科が危ない―国語科を取り巻く環境, 大槻和夫 渡辺富美雄 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-2, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
18044 | リストラ、国語学習, 坂元昂 大平浩哉 望月善次, 月刊国語教育, 15-9, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
18045 | 国語教育・今後何が問題か 17 観点別学習状況の評価とその課題, 高木展郎, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
18046 | 国語教育・今後何が問題か 18 学習者のための国語科評価―<複合評価>への転換をめざして, 堀江祐爾, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
18047 | 国語教育・今後何が問題か 19 「学習指導」と「学習活動支援」, 川上繁, 実践国語研究, 148, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
18048 | 国語教育・今後何が問題か 20 国語科単元学習の方向―実践可能への軌道修正を, 加部佐助, 実践国語研究, 149, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
18049 | 国語教育・今後何が問題か 21 作文授業・古くて新しい課題の解決―手軽で安易な手段に便乗しない, 大内善一, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
18050 | 国語教育・今後何が問題か 22 新学力観の評価としての文部省ペーパーテスト, 高木展郎, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |