検索結果一覧
検索結果:40148件中
18201
-18250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18201 | 一九五○年代における京都府大江地方の文集活動―戦後生活綴方実践史研究, 伊藤隆司, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18202 | 戦後期の聞くことの指導の一考察, 有働玲子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 28-1, , 1995, セ00123, 国語教育, 一般, , |
18203 | 戦後期の聞くことの指導の考察, 有働玲子, 月刊国語教育研究, 284, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18204 | 山県梯三郎著『小学国文読本』について―その入門期の特質, 西川暢也, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18205 | 昭和二六年版「小学校学習指導要領国語科編(試案)」における「国語能力表」の検討, 小山恵美子, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18206 | 広島高等師範学校附属小学校における国語単元学習―『国語科教育の実際』(昭和二六年)を中心に, 河野智文, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18207 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(二)―『光プラン』単元学習における国語教育の位置, 加藤宏文, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 一般, , |
18208 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(五)―『生野教育の建設』における国語科「学習誘導案」の場合, 加藤宏文, 山口国語教育研究, 5, , 1995, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
18209 | 授業指導技術としての机間巡視の形成過程, 松本裕司, 国学院雑誌, 96-3, , 1995, コ00470, 国語教育, 一般, , |
18210 | 児童文学と国語教育―国語教科書にあらわれた外国ものの変遷をさぐる, 万屋秀雄, 文学と教育, 30, , 1995, フ00367, 国語教育, 一般, , |
18211 | 「或る日の教材研究会」(沖垣資料17)について, 吉原英夫, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18212 | 七十年前の「新学力観」に関わる論文について―ことばに託する思い(下), 渋谷孝, 国語教室(青玄会), 295, , 1995, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
18213 | 追悼・冨田博之 冨田博之の演劇教育論とその背景, 上地ちづ子, 児童文学研究, 28, , 1995, シ00285, 国語教育, 一般, , |
18214 | 特集 国語学習材の開発, 大内善一 藤原治子 西田拓郎 宮内健治 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18215 | 国語教科書の中の性差別を考える, 武田憲幸, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 国語教育, 一般, , |
18216 | 国語教材としての漫画―その可能性を探る, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 29, , 1995, ワ00060, 国語教育, 一般, , |
18217 | 国語学習材の開発, 藤木和直, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18218 | 教科書を選ぶ, 河村健一, 山口国語教育研究, 5, , 1995, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
18219 | 女子差別撤廃条約と国語教科書小説教材の性差別問題, 今井泰子, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 国語教育, 一般, , |
18220 | <討論>国語教科書中の性差別を考える 授業における差別、差別語の問題, 和智潔, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 国語教育, 一般, , |
18221 | <討論>国語教科書中の性差別を考える 「春の日のかげり」のために, 倉本幸弘, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 国語教育, 一般, , |
18222 | 国語教材研究論の検討, 原田嘉昭, 富山大学教育学部紀要, 47, , 1995, ト01091, 国語教育, 一般, , |
18223 | 中等国語教材史からみた芥川龍之介, 橋本暢夫, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18224 | 国語教材の政治学―読者の「位置」を明確にするために, 千田洋幸, 文学と教育の会会報, 28, , 1995, フ00369, 国語教育, 一般, , |
18225 | 教科書の詩人たちの変遷―小学校国語・昭和四十四年〜平成元年の動向, 根本正義, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 一般, , |
18226 | 戦後中学校教科書における「文末」指導の研究, 白倉晶子, 横浜国大国語教育研究, 3, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
18227 | 塾・進学教室における国語科教材―その作成方法について, 和田能卓, 解釈学, 15, , 1995, カ00033, 国語教育, 一般, , |
18228 | 太宰治の小さなミス―「葉桜と魔笛」教科書採録の疑問, 鈴木真人, 国語教室, 56, , 1995, コ00655, 国語教育, 一般, , |
18229 | J・ブリットンの詩教育論, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18230 | イギリス国語教育におけるメディア解釈―新たなよみの教育の模索, 松山雅子, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 国語教育, 一般, , |
18231 | <ことば>の表現活動を通じた音楽科と国語科の合科的指導―日・墺学習指導要領の比較研究, 中地雅之, 岩手大学学芸学部研究年報, 54-2, , 1995, イ00150, 国語教育, 一般, , |
18232 | 漢字教育の日中比較, 森本正一, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国語教育, 一般, , |
18233 | イギリスの国語科教育における読むことの教育課程, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 44-1, , 1995, キ00140, 国語教育, 一般, , |
18234 | 国語教師の生きがい(2) 国語教師の指導技術と自己目的, 高森邦明, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18235 | 国語教師の生きがい(3) 日本的な文人の育成, 高森邦明, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18236 | 国語教師の生きがい(4) 時代が求める国語生活人の育成, 高森邦明, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18237 | 本学学生の見た国語教師像―国語指導の原点を探る, 山崎孝雄, 盛岡大学紀要, 14, , 1995, モ00038, 国語教育, 一般, , |
18238 | 国語教育における教師の意識と実践の乖離, 小川雅子, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
18239 | 先生自身が変わるために―障害者教育の場から, 伊藤和之, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
18240 | 国語教育時評 再説音声言語指導の必要性の根拠は何か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-1, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18241 | 国語教育時評 再説方言の教材化の現在, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18242 | 国語教育時評 教材は『社会の窓』―「鳥取砂丘」の刻印, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18243 | 国語教育時評 新学力観による授業の二つの「風景」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-5, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18244 | 国語教育時評 実践報告と実践研究報告の違いを知ろう, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-6, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18245 | 国語教育時評 「定型」へのことばづくりの形態変化, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-8, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18246 | 国語教育時評 図書館資料検索仕組みが新しくなる日, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-10, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18247 | 国語教育時評 評価の立場と学校の「制度」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-12, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18248 | 国語教育時評 敬語のきまりのゆれ―敬語の教材化の現在(上), 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-13, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18249 | 国語教育時評 「敬語」は対人関係を調節する記号か―敬語の教材化の現在(下), 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-14, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
18250 | 国語教育時評 「主語」「述語」の教材化は可能か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 37-15, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |