検索結果一覧
検索結果:40148件中
18401
-18450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18401 | 新美南吉文学の魅力 南吉作品の教材化への新しい視点(その2), 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
18402 | 賢治童話・子どもの受容―小・中学校へのアンケートを中心に, 河内昭浩, 語学と文学/群馬大学, 31, , 1995, コ00450, 国語教育, 理解, , |
18403 | 対話としての<語り>―『なめとこ山の熊』(宮沢賢治)の実践から, 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
18404 | 作者への旅―やまなし(宮沢賢治), 尾崎靖二, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18405 | 教材「やまなし」実践における学習課題の検討, 常木正則, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
18406 | 「水仙月の四日」の主題と主題関連発問, 横山明弘, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
18407 | “周緑人物”別当について―宮沢賢治『どんぐりと山猫』と教育の問題, 米村みゆき, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
18408 | 宮沢賢治の童話に見られる批評性―「猫の事務所」の読みを通して, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
18409 | 賢治童話の教材としての可能性 「注文の多い料理店」と「鹿踊りのはじまり」を中心に, 宮田茂, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
18410 | 賢治童話の教材としての可能性 「鹿踊りのはじまり」について, 安藤恭子, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
18411 | 読むエネルギーを重視した学習(一)―単元「宮沢賢治の世界」, 宮津大蔵, 文学と教育, 30, , 1995, フ00367, 国語教育, 理解, , |
18412 | 『おじさんのかさ』補論―成人読者の視点から, 福田隆義, 文学と教育, 168, , 1995, フ00368, 国語教育, 理解, , |
18413 | 組織される言説―『大きなかぶ』というメディア, 蓼沼正美, 国語国文研究, 100, , 1995, コ00730, 国語教育, 理解, , |
18414 | 重要語句に着目、イメージ豊かに読み、表現する指導―「たぬきの糸車」(光村小一), 西沢真佐雄, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18415 | 「力太郎」の教材研究, 宇都洋志, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18416 | 「力太郎」全授業の展開, 宇都洋志, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18417 | 「力太郎」の実践に当たって, 北園安夫, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18418 | かえるくんの手紙は、「素晴らしい」か―アーノルド・ローベル「お手紙」を読む, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
18419 | 自分の読みを作る学習のあり方―「お手紙」の実践を通して, 岡崎佳子, 富山大学国語教育, 20, , 1995, ト01110, 国語教育, 理解, , |
18420 | 「モチモチの木」の分析, 高木昌男, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 理解, , |
18421 | 再読の楽しみ―スイミー(レオ・レオニ), 神明照子, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18422 | 自ら進んで読み取る楽しい授業, 大野浩, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18423 | 一人学びによって主体的で確かな読み取りを―「あなたはだれ」(光村小三), 長洞充枝, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18424 | 表情を読む―感覚から感情へ, 木村勝博, 言語表現研究, , 11, 1995, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
18425 | 異学年間の交流を生かす―三年とうげ(李錦玉)・吉四六話(瀬川拓男), 郷田厚洋, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18426 | 音・映像を通した新しい作品世界の創造―つり橋わたれ(長崎源之助), 松本かづみ 上月敏子, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18427 | 文芸研「認識の系統指導案」の活用―「ちいちゃんのかげおくり」の授業を具体例として, 関賢一, 国語教育研究岩手, 6, , 1995, コ00621, 国語教育, 理解, , |
18428 | 『太郎こおろぎ』の発問 2, 井上一郎, 国語年誌, 13, , 1995, コ00828, 国語教育, 理解, , |
18429 | 「手袋を買ひに」研究・実践史―<「天使」と「悪魔」の矛盾はらむ母親像>(西郷竹彦論文)をめぐって, 北吉郎, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 理解, , |
18430 | 活躍する登場人物―ごんぎつね(新美南吉), 樺山敏郎, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18431 | 「ごんぎつね」の視点と語り, 山本茂喜, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
18432 | 友達とかかわりあいながら読みを深めていく指導のあり方―文学的文章の読み深め場面で, 笠原真弘, 横浜国大国語教育研究, 3, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
18433 | 交流を通して友達との考えの違いを楽しむ―白いぼうし(あまんきみこ), 北川通子, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18434 | イメージ豊かな読みをめざす導入の工夫―「白いぼうし」の指導を通して, 山本晶子, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 国語教育, 理解, , |
18435 | 読解力が生きてはたらく読書指導―「大造じいさんとガン」の授業実践を通して, 吉田照彦, 国語教育研究岩手, 6, , 1995, コ00621, 国語教育, 理解, , |
18436 | 子どもの人間的自立と授業実践(5)―国語科「麦畑」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 50, , 1995, ト00800, 国語教育, 理解, , |
18437 | 特集・文学教材というテクスト 『お母さんの木』小論―「名前」の権能をめぐって, 花生典幸, 弘前大学近代文学研究誌, 4, , 1995, ヒ00207, 国語教育, 理解, , |
18438 | 自ら言葉に働き掛け、自己の読みを深める子供を求めて―お母さんの木の実践を通して, 渡辺敬夫, 函館国語, 11, , 1995, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
18439 | 子どもの人間的自立と授業実践(4)―国語科「ガラスの小びん」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 49, , 1995, ト00800, 国語教育, 一般, , |
18440 | 「野ばら」における<将棋>の意味―「戦争を語り伝える」という行為について, 増田正子, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 一般, , |
18441 | 「わたし」へのアプローチ―石うすの歌(壺井栄), 城戸祥次, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18442 | 国語教科書のイデオロギー―名木田恵子「赤い実はじけた」・三田誠広「いちご同盟」の教材研究, 千田洋幸, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 理解, , |
18443 | 読み聞かせを読書指導に生かす―「二十四の瞳」と「石うすの歌」を読み比べて, 和田敦子, 国語教育研究岩手, 6, , 1995, コ00621, 国語教育, 理解, , |
18444 | 文学教材における「理解の能力」の評価について―「おいのり」を中心に, 社浦淳子, 国語教育研究, 38, , 1995, コ00620, 国語教育, 理解, , |
18445 | 授業という読書行為の方法―国語通信『風薫る』を活用して―竜(今江祥智)・空中ブランコ乗りのキキ(別役実), 正田行彦, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18446 | 中学校文学教材における「第三の書く」―今江祥智「竜」を中心に, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, 27, , 1995, エ00040, 国語教育, 理解, , |
18447 | 実践報告 中学校国語教科書とアンネの日記, 久留島昌子, 広島女子大国文, 12, , 1995, ヒ00272, 国語教育, 理解, , |
18448 | 教材『一塁手の生還』を読む―「喪失」を中心として, 吉田由美, 解釈, 41-9, , 1995, カ00030, 国語教育, 理解, , |
18449 | 紙芝居づくりを通して主体的に読む―「夏の葬列」(山川方夫・教出中二), 増田正子, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
18450 | 「脚本」の特徴を読もう―「北の国から」を通じて脚本の特徴をつかむ, 三浦亨, 月刊国語教育, 14-13, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |