検索結果一覧
検索結果:2877件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 補助的読書教材を活用した高校国語科指導―読書力の育成と国語科教育の充実をめざして, 定金恒次, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 国語教育, 理解, , |
1902 | 読書運動のこれまでとこれから, 山花郁子, 日本児童文学, 40-12, , 1994, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
1903 | 特集 「正しい音読」で話し言葉を磨く, 村松賢一 尾木和英, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
1904 | 特集 音読・朗読の苦手な子への助言, 市毛勝雄 松藤司, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 理解, , |
1905 | 音読・朗読指導の研究 1―読解のレベルの指標としての間(ポーズ), 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
1906 | 音読に関する研究―小学校国語科における音読の効果を生かした指導法の工夫, 月岡優, 上越国語, 2, , 1994, シ00583, 国語教育, 理解, , |
1907 | 実践報告 考える楽しさを中心として―イントネーションに着目して, 境野百合子, 月刊国語教育, 14-7, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1908 | 実践研究 音声言語の指導の実践―詩教材の朗読指導を通して, 遊木純一, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1909 | 音読・朗読の効果的な指導法, 高村悦志, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 理解, , |
1910 | <座談会> 詩の読みと表現の現在, 府川源一郎 木下ひさし 藤本英二 里見実 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
1911 | 「詩の授業」試論(1)―詩言語の受容を中心に, 森田茂之, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 国語教育, 理解, , |
1912 | 詩歌学習指導法の研究―直観的総合的詩歌学習指導法を中心に, 竹中雅幸, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語教育, 理解, , |
1913 | 詩教材の授業方法の検討―無着氏の授業と大西氏の批判を中心に, 高野保夫, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 理解, , |
1914 | 「みやこ」小考―分析批評の授業との関わりから, 比良輝夫, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 国語教育, 理解, , |
1915 | 多様な解釈を保証する教材分析―詩「りんご」の場合, 難波博孝, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
1916 | 子どもの人間的自立と授業実践(3)―国語科「イナゴ」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 47, , 1994, ト00800, 国語教育, 理解, , |
1917 | 実践報告 「わたしが一番きれいだったとき」―ウラの意味から象徴的表現をつかむ, 三浦二三夫, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1918 | 実践報告 人間の生きかたを見つめる詩の学習―吉野弘「虹の足」(中一・学図)五木第一中学授業の記録, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 14-3, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1919 | 実践研究 意見交流を通して詩の鑑賞を深める―「野原はうたう」(光村・中一)における朗読の実践, 中村亨, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1920 | 金子光晴「くらげの唄」の教材研究, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 40, , 1994, コ00677, 国語教育, 理解, , |
1921 | 実践研究 詩の授業での試み―吉野弘の作品二編, 中沢史典, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1922 | 学習課題に意欲的に取り組ませる指導―「短歌とその世界」(中二), 戸根由子, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1923 | 教材研究 短歌教材の指導―「短歌とその心」(光村・中二), 規工川佑輔, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
1924 | 初発の感想についての一考察―物語・小説教材において, 浜平清志, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 理解, , |
1925 | 教材研究・キーワード探しのたのしみ(2)―助詞と副詞, 中村元千, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
1926 | 物語教材の時間―小学一年生教科書(光村図書・平成三年検定)の場合, 斉藤正一, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語教育, 理解, , |
1927 | 『おじさんのかさ』をめぐって, 福田隆義, 文学と教育, 165, , 1994, フ00368, 国語教育, 理解, , |
1928 | 小学校低学年 読む楽しさを保障する国語教育としての文学教育―絵本『かさじぞう』を中心に, 西平薫, 文学と教育, 166, , 1994, フ00368, 国語教育, 理解, , |
1929 | 読みの過程において思考のゆさぶり合いをうみだすもの―「かさこじぞう」の実践を通して, 鎌田篤, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 理解, , |
1930 | 「読みの目的」をもたせることを大切にした「スイミー」の授業, 赤木雅宣, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
1931 | 物語文を読み深めるワークシートの利用―「おにたのぼうし」(教出小三), 笹塚幸子, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1932 | 「ごんぎつね」の学習指導研究―文献に見る指導過程の検討を中心に, 石黒由香里, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
1933 | “南吉の魂の言葉”―影としての「ごん」, 青木照明, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
1934 | 「ごんぎつね」の表現, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1935 | 「ごんぎつね」研究・実践文献解題, 石黒由香里, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1936 | 「ごんぎつね」の語彙索引, 石黒由香里, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1937 | 新美南吉と「ごんぎつね」の世界, 沢田保彦, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1938 | 私と「ごんぎつね」の授業, 中西一弘 渋谷孝, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1939 | 「ごんぎつね」全授業の展開と研究, 小沢光洋 松山美重子, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1940 | 「お母さんの木」実践史研究, 大田勝司, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
1941 | 『一つの花』読解指導の方法―長期的導入の在り方, 越智文明, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
1942 | 文学読書単元の創造―単元「おじいさんが子どもだった頃」の実践から, 二瓶弘行, 月刊国語教育研究, 264, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
1943 | 個のよさを生かす学習指導の改善―「大造じいさんとがん」(東書五年)の実践, 小倉祐一, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1944 | 創造的に読むための試み―民話「あとかくしの雪」を通して, 増田正子, 国語表現研究, 7, , 1994, コ00852, 国語教育, 理解, , |
1945 | 民話の構造と語りを読む―「あとかくしの雪」(木下順二作)の授業の構想, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, 1, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
1946 | 「やまなし」の主題, 横山明弘, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 国語教育, 理解, , |
1947 | 授業実践研究報告 中学校授業実践報告 討論による文学作品の指導, 川井麻弥 立井万喜, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
1948 | 生き生きとした言語活動を目指す国語教室―「おいのり」(三木卓作 光村中一)の実践, 佐藤和彦, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
1949 | 「杜子春」を教材化して, 児玉晴子, 広島女子大国文, 11, , 1994, ヒ00272, 国語教育, 理解, , |
1950 | 「読み」の形成過程と物語構造―教材「サーカスの馬」と「蝿」の比較読みを通して, 増田正子, 国語と教育, 19, , 1994, コ00810, 国語教育, 理解, , |