検索結果一覧
検索結果:40148件中
19451
-19500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19451 | 言語の教育としてのディベート―その可能性と限界, 泊功, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 表現, , |
19452 | 「交信する子ども」を育む国語科教育―小学校低学年の学習における「交信」の導入, 相原貴史, 国語教育攷, 11, , 1996, コ00626, 国語教育, 表現, , |
19453 | 話し合う楽しさを教室に―中学校三年間における話し合いの学習指導を中心に, 谷木由利, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 表現, , |
19454 | 問題解決技法を使ったプレゼンテーションの授業―創造性を育む教科総合(合科)の中で, 小田和也, 国語国文研究と教育, 33, , 1996, コ00740, 国語教育, 一般, , |
19455 | 「論理的な聞き方」の指導, 井上敬夫, 学芸国語教育研究, 14, , 1996, カ00177, 国語教育, 表現, , |
19456 | 子供が意欲的に表現する学習を目指して―音声言語と短作文を中心にして, 杉村勇子, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 表現, , |
19457 | 高等学校における音声言語の指導はどのようにしたらよいか―聞き取る力の向上をめざして, 山下明子, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 表現, , |
19458 | 「自己表現スピーチ」の試み, 梶村隆子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語教育, 表現, , |
19459 | 新聞の投稿欄を活用した音声言語指導, 貝田桃子, 月刊国語教育研究, 289, , 1996, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
19460 | 「話し方演習」から見た落語―笑いの文芸が教えるもの, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, 9, , 1996, ハ00026, 国語教育, 表現, , |
19461 | 発達過程から見た裏言葉, 吉岡恒生, 愛知教育大学研究報告(教育科学), 45, , 1996, ア00030, 国語教育, 言語事項, , |
19462 | ゲーム感覚を取り入れた言葉の指導―楽しみながら学ばせるための工夫, 七海ゆかり, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 国語教育, 言語事項, , |
19463 | 小学校における言葉の学習指導―単元「言葉は心をつなぐ」(五年)の場合, 宮本浩子, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 国語教育, 言語事項, , |
19464 | 身近な「問い」からの出発, 吉井和人, 月刊国語教育, 16-7, , 1996, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
19465 | 研究ノート 言葉への興味・関心を高める学習指導―「ことばメモ」の取り組み, 中村敏男, 埼玉大学国語教育論叢, 1, , 1996, サ00027, 国語教育, 言語事項, , |
19466 | 漢語名詞語彙に関する学習分類語彙表―中学校国語科用, 山本建雄, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 国語教育, 言語事項, , |
19467 | 漢語名詞語彙に関する学習語彙表―中学校国語科用, 山本建雄, 国語と教育, 21, , 1996, コ00809, 国語教育, 言語事項, , |
19468 | 語彙指導研究における第三の波―認知科学的展望(下), 塚田泰彦, 人文科教育研究, 23, , 1996, シ01114, 国語教育, 言語事項, , |
19469 | 抽象語・慣用句を見なおす, 江連隆, 月刊国語教育研究, 288, , 1996, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
19470 | 語彙指導のための語彙論 10 「今日」と「本日」はどう違うの, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15-11, , 1996, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
19471 | 語彙指導のための語彙論 11 対義語ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15-12, , 1996, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
19472 | 語彙指導のための語彙論 12(最終回) 語彙学習の報告会って, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15-13, , 1996, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
19473 | ダウトをさがせ―余話劇による敬語の学習, 相木英理子, 実践国語研究, 155, , 1996, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
19474 | 「待遇表現教育」としての「敬語教育」について, 蒲谷宏, 月刊国語教育研究, 293, , 1996, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
19475 | 人格語としての方言を尊重する教育, 江端義夫, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 言語事項, , |
19476 | 方言単元教材の取り扱い, 大橋勝男, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 国語教育, 言語事項, , |
19477 | 単元「方言っておもしろい」(四年)の指導―音声としての方言を大切に, 鶴田修, 月刊国語教育研究, 287, , 1996, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
19478 | 戦後中学校国語教科書における言語教材の研究―方言・共通語・標準語教材について, 弓予姿子, 横浜国大国語教育研究, 5, , 1996, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
19479 | 「も」のとりたて指導の一形態, 内山和美, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語教育, 言語事項, , |
19480 | 構文論を中心とした文法教育の枠組みの構想―述語文を中心として, 山室和也, 国語国文学(東京学芸大), 28, , 1996, カ00180, 国語教育, 言語事項, , |
19481 | 中学校の文法授業への一提言―日本語の構造のすばらしさを発見する授業, 紅林定宏, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語教育, 言語事項, , |
19482 | 「言葉の力を磨く」文法学習の指導, 市川恵幸, 月刊国語教育, 16-4, , 1996, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
19483 | 漢字教育と漢字の機能―副詞性漢字を前項とする漢語の構造について, 谷部弘子, 紀要(東京学芸大), 47, , 1996, ト00120, 国語教育, 言語事項, , |
19484 | 中学校国語教科書の新出漢字について, 飯島純, 横浜国大国語研究, 14, , 1996, ヨ00009, 国語教育, 言語事項, , |
19485 | 「句読点」指導に関する研究(4)―英国におけるpunctuation指導, 千々岩弘一, 鹿児島短大研究紀要, 58, , 1996, カ00380, 国語教育, 言語事項, , |
19486 | 長崎県書写書道教育史(2)―長崎県有志教育会編纂『小学校習字手本』(明治二八年発行)をめぐって, 鈴木慶子, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 国語教育, 書写・書道, , |
19487 | 横書き書字指導の研究, 広川芳守, 信大国語教育, 5, , 1996, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
19488 | 書に生きる 浅海蘇山―蘇山先生の書(四), 菊川国夫, 愛媛大学教育学部紀要, 29-1, , 1996, エ00060, 国語教育, 書写・書道, , |
19489 | 田近洵一編『国語教育の再生と創造◎21世紀へ発信する17の提言』, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 292, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
19490 | 田近洵一(編集代表)『国語教育の再生と創造 21世紀へ発信する17の提言』, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 533, , 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
19491 | 田近洵一編『国語教育の再生と創造 21世紀へ発信する17の提言』, 須田実, 実践国語研究, 165, , 1996, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
19492 | 小山恵美子著『「意欲」を育てる国語学習の開発』, 湊吉正, 実践国語研究, 155, , 1996, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
19493 | 小山恵美子著『「意欲」を育てる国語学習の開発』, 須田実, 教育科学・国語教育, 524, , 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
19494 | 牛山恵著『「逸脱」の国語教育』, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
19495 | 牛山恵著『「逸脱」の国語教育』, 村上呂里, 月刊国語教育研究, 288, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
19496 | 須田実著『戦後国語教育リーダーの功罪』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 523, , 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
19497 | 須田実著『オピニオン叢書緊急版 戦後国語教育リーダーの功罪』, 渋谷孝, 実践国語研究, 159, , 1996, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
19498 | 糸井通浩・植山俊宏編『国語教育を学ぶ人のために』, 前田真証, 月刊国語教育研究, 289, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
19499 | 『国語教育を学ぶ人のために』(糸井通浩・植山俊宏編、執筆者として三浦和尚), 永和里佳子, 愛媛国文と教育, 29, , 1996, エ00040, 国語教育, 書評・紹介, , |
19500 | 北条常久著『国語教育の実際と表現』―中学校高等学校の指導上の試み, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 294, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |