検索結果一覧
検索結果:40148件中
19801
-19850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19801 | 国語科教師の指導力形成過程に関する一考察―文芸教育実践史の記述を手がかりにして, 中谷雅彦 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, 38, , 1997, フ00099, 国語教育, 一般, , |
19802 | 国語科教師の授業力形成過程に関する一考察―詩学習指導実践史の検討を通して, 中谷雅彦, 福岡学芸大学紀要, 46, , 1997, フ00090, 国語教育, 一般, , |
19803 | 小特集 魅力的な国語教師 国語科指導を楽しむ教師たち, 高橋節子, 月刊国語教育研究, 300, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
19804 | 小特集 魅力的な国語教師 負うた子に教えられ, 内藤佳昌, 月刊国語教育研究, 300, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
19805 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19806 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19807 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19808 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19809 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19810 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19811 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19812 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19813 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19814 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19815 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19816 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
19817 | 国語教育時評 朗読とは話すように音声化することか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19818 | 国語教育時評 民話の再話教材の一問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19819 | 国語教育時評 国語科教育戦後五十年と国語教育辞典, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19820 | 国語教育時評 これからの国語科授業は総合学習にあるのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19821 | 国語教育時評 新しい文章形態の模索の問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19822 | 国語教育時評 説明的文章の読書学習は、読み方学習を越えるか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19823 | 国語教育時評 故時枝誠記の「国語」「日本語」概念化の苦悩, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19824 | 国語教育時評 読み方指導の新しい提案の一例, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19825 | 国語教育時評 活動重視は学習指導になるか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19826 | 国語教育時評 言語の授業の低迷の一例とその原因, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19827 | 国語教育時評 「話す」と「語る」の意味の違い―音声言語指導論のために, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19828 | 国語教育時評 ことば遊びの教材化と授業の可能性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19829 | 国語教育界展望 341, 田中孝一, 国文学, 42-1, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19830 | 国語教育界展望 342, 田中孝一, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19831 | 国語教育界展望 343, 田中孝一, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19832 | 国語教育界展望 344, 田中孝一, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19833 | 国語教育界展望 345, 田中孝一, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19834 | 国語教育界展望 346, 田中孝一, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19835 | 国語教育界展望 347, 田中孝一, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19836 | 国語教育界展望 348, 田中孝一, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19837 | 国語教育界展望 349, 田中孝一, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19838 | 国語教育界展望 350, 田中孝一, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19839 | 国語教育界展望 351, 田中孝一, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19840 | 国語教育界展望 352, 田中孝一, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語教育, 一般, , |
19841 | 寄贈研究誌から問題をひろう 大学における枠組み活用作文の実践報告, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19842 | 寄贈研究誌から問題をひろう 教科書から作文の文章構成は学べない, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19843 | 寄贈研究誌から問題をひろう 新鮮で高水準「意見文指導の研究」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19844 | 寄贈研究誌から問題をひろう 個性的な「自ら学ぶ授業の改善」研究, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19845 | 寄贈研究誌から問題をひろう 志の高い文学教材単元学習の研究, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19846 | 寄贈研究誌から問題をひろう 研究誌『紫波』で表現技術を研究する, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19847 | 寄贈研究誌から問題をひろう 「国語科の指導6」誌に指導技術研究を期待する, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19848 | 寄贈研究誌から問題をひろう がんばる『実践記録誌』(ことばの会), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19849 | 寄贈研究誌から問題をひろう 意欲的な国語科教育の実践論文, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19850 | 寄贈研究誌から問題をひろう 論理的表現力に焦点化された中西報告, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |