検索結果一覧

検索結果:40149件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 源氏物語について〔教材としての古典文学〕, 吉沢義則, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
152 〔教材としての古典文学〕, 平林治徳, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
153 「雪の山」に就いて〔教材としての古典文学〕, 久松潜一, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
154 我が民族の誇としての枕草子〔教材としての古典文学〕, 松田武夫, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
155 味読を望む, 高野辰之, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国語教育, 一般, ,
156 古典教育, 島崎乾太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
157 連濁によるジヂ・ズヅの仮名遣―某大学予科の入学試験国語答案所感―, 橘純一, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 国語教育, ことば, ,
158 教材としての藤村『小さな旅人』について, 塩田良平, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
159 そこのけそこのけお馬が通る, 潁原退蔵, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
160 対支日本語教授法の問題―現地的視角に立脚して―, 荻原浅男, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 国語教育, ことば, ,
161 教材としての万葉集, 石井庄司, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
162 万葉集の歌と声調, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
163 教材としての古典文学, 佐々木一二, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
164 古典教材論, 西尾実, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
165 「弟橘媛」について, 岡崎義恵, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
166 古事記の国民教育的意義, 藤田徳太郎, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
167 『国語教育の新領域』西尾実著, 石井庄司, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 国語教育, 一般, ,
168 小学国語読本と古典, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
169 国語教育への新事態, 佐久間鼎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, ,
170 小学生の和歌―和歌教育の問題―, 西原慶一, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, ,
171 傷病兵の場合―和歌教育の問題―, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, ,
172 教材としての「或日の大石内蔵助」, 桂登志子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, ,
173 読書態度の反省, 斎藤亮信, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, ,
174 読書指導の一方法, 斎藤亮信, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, ,
175 国語教育の地方化, 保科孝一, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 国語教育, 一般, ,
176 『国語の将来』柳田国男著, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国語教育, ことば, ,
177 「峠の茶屋」について, 橘純一, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
178 青年学校の充実と国語教材, 小池藤五郎, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, ,
179 国語国文学者の立場, 佐藤幹二, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, ,
180 国語教育について, 遠藤嘉基, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, ,
181 上甲幹一著『日本語教育の具体的研究』, 金田一春彦, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, ,
182 言語技術の学習をよりよく指導するために, 白石大二, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語教育, 言語事項, ,
183 これからの国語教育, 石森延男 輿水実 佐伯梅友 時枝誠記 西尾実 白石大二 司会, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, ,
184 国語教育について(承前), 遠藤嘉基, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, ,
185 方言と国語教育, 藤原与一, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, ,
186 国語教育と日本語の音調, 平山輝男, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, ,
187 国語教育の単元学習に対する反省, 渡辺修, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, ,
188 はじめて文法を教へる時に, 大野晋, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, ,
189 昭和二十五年における国語界の展望―四,国語教育―, 鳥山榛名, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, ,
190 大学に於ける国語のカリキュラム, 石井庄司, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, ,
191 新しい文法の学習指導計画, 上甲幹一, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, ,
192 〔国語教育〕現場の国語教師から, 増淵恒吉, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, ,
193 〔国語教育〕古文を教へる国語教師の対話―文法史の知識はどのように役立つか―, 大野晋, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
194 昭和二十六年に於ける国語界の展望―三,国語教育―, 高橋一夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, ,
195 〔国語教育〕国語教育における文法, 手崎政男, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, ,
196 〔国語教育〕文法の学習指導法, 安藤新太郎, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, ,
197 文法教育について―昭和二十七年七月十七日―, 安藤新太郎 佐伯梅友 時枝誠記 永山勇 松村明 林大 司会, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, ,
198 国語教育についての一つの試案, 太田善麿, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, ,
199 〔国語教育〕方言と国語教育, 楳垣実, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, ,
200 昭和二十七年に於ける国語界の展望―四,国語教育―, 大石初太郎, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, ,