検索結果一覧
検索結果:40148件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 源氏物語について〔教材としての古典文学〕, 吉沢義則, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 152 | 〔教材としての古典文学〕, 平林治徳, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 153 | 「雪の山」に就いて〔教材としての古典文学〕, 久松潜一, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 154 | 我が民族の誇としての枕草子〔教材としての古典文学〕, 松田武夫, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 155 | 味読を望む, 高野辰之, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国語教育, 一般, , |
| 156 | 古典教育, 島崎乾太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 157 | 連濁によるジヂ・ズヅの仮名遣―某大学予科の入学試験国語答案所感―, 橘純一, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 国語教育, ことば, , |
| 158 | 教材としての藤村『小さな旅人』について, 塩田良平, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 国語教育, 読解・読書, , |
| 159 | そこのけそこのけお馬が通る, 潁原退蔵, 国語解釈, 4-7, , 1939, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 160 | 対支日本語教授法の問題―現地的視角に立脚して―, 荻原浅男, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 国語教育, ことば, , |
| 161 | 教材としての万葉集, 石井庄司, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 162 | 万葉集の歌と声調, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 163 | 教材としての古典文学, 佐々木一二, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 164 | 古典教材論, 西尾実, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 165 | 「弟橘媛」について, 岡崎義恵, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 166 | 古事記の国民教育的意義, 藤田徳太郎, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 167 | 『国語教育の新領域』西尾実著, 石井庄司, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 国語教育, 一般, , |
| 168 | 小学国語読本と古典, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 169 | 国語教育への新事態, 佐久間鼎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, , |
| 170 | 小学生の和歌―和歌教育の問題―, 西原慶一, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, , |
| 171 | 傷病兵の場合―和歌教育の問題―, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, , |
| 172 | 教材としての「或日の大石内蔵助」, 桂登志子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, , |
| 173 | 読書態度の反省, 斎藤亮信, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, , |
| 174 | 読書指導の一方法, 斎藤亮信, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, , |
| 175 | 国語教育の地方化, 保科孝一, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 国語教育, 一般, , |
| 176 | 『国語の将来』柳田国男著, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国語教育, ことば, , |
| 177 | 「峠の茶屋」について, 橘純一, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 国語教育, 読解・読書, , |
| 178 | 青年学校の充実と国語教材, 小池藤五郎, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, , |
| 179 | 国語国文学者の立場, 佐藤幹二, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, , |
| 180 | 国語教育について, 遠藤嘉基, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 181 | 上甲幹一著『日本語教育の具体的研究』, 金田一春彦, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 182 | 言語技術の学習をよりよく指導するために, 白石大二, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語教育, 言語事項, , |
| 183 | これからの国語教育, 石森延男 輿水実 佐伯梅友 時枝誠記 西尾実 白石大二 司会, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 184 | 国語教育について(承前), 遠藤嘉基, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 185 | 方言と国語教育, 藤原与一, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 186 | 国語教育と日本語の音調, 平山輝男, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 187 | 国語教育の単元学習に対する反省, 渡辺修, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 188 | はじめて文法を教へる時に, 大野晋, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 189 | 昭和二十五年における国語界の展望―四,国語教育―, 鳥山榛名, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 190 | 大学に於ける国語のカリキュラム, 石井庄司, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 191 | 新しい文法の学習指導計画, 上甲幹一, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 192 | 〔国語教育〕現場の国語教師から, 増淵恒吉, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 193 | 〔国語教育〕古文を教へる国語教師の対話―文法史の知識はどのように役立つか―, 大野晋, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 194 | 昭和二十六年に於ける国語界の展望―三,国語教育―, 高橋一夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 195 | 〔国語教育〕国語教育における文法, 手崎政男, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 196 | 〔国語教育〕文法の学習指導法, 安藤新太郎, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 197 | 文法教育について―昭和二十七年七月十七日―, 安藤新太郎 佐伯梅友 時枝誠記 永山勇 松村明 林大 司会, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 198 | 国語教育についての一つの試案, 太田善麿, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, , |
| 199 | 〔国語教育〕方言と国語教育, 楳垣実, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, , |
| 200 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―四,国語教育―, 大石初太郎, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, , |