検索結果一覧
検索結果:318件中
151
-200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151 | 平安女流歌人の教材作品について, 志村士郎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
152 | 平安女流歌人をどう扱うか, 高崎隆治, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
153 | 「疑問の係り」ということについて, 田崎幾太郎, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
154 | 秋成教授上の問題点―雨月物語を中心に―, 辻森秀英, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
155 | 芭蕉の「荒海や」の句について, 仁枝忠, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
156 | 高校における文法指導について, 狩野尾義衛, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
157 | 大学入試古文の解釈問題について, 堀内武雄, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
158 | 教授技術から見た文語助詞の扱い方, 稲村徳, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
159 | 中学における文語文法―助詞の学習について―, 奥田勝利, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
160 | 現行高校文語文法教科書助詞取扱い一覧, 学燈社国語調査室, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
161 | おくのほそ道雑考―全昌寺の一節について―, 永田友市, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
162 | 去来抄―同門評―, 中山栄暁, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
163 | 土佐日記「ななそぢやそぢはうみにあるもの」, 井村哲夫, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
164 | 奥の細道「尿前の関」小考, 武石彰夫, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
165 | 文法指導の一方法, 小林正治, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
166 | 古典文法における敬語教授上の問題点, 林巨樹, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
167 | 口語文法における敬語教授上の問題点, 永野賢, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
168 | 高校における記紀教材の意義と取り扱い方, 難波喜造, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
169 | 「切腹男は二両丸もうけした」の池氏へ―文芸批評のあり方について―, 佐伯滋, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
170 | 再び佐伯氏へ―文芸批評のあり方について―, 池貞夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
171 | 古典入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
172 | <教材研究>古代日本の英雄物語, 徳光久也, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
173 | <教材研究>近松の「天の網島」について, 飯降梅子, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
174 | 古典教育の意義, 西尾実, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
175 | 古典に関する科目と高校教育課程, 藤井信男, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
176 | 古典教育の方向(古文), 石井庄司, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
177 | 古典教育の方向(漢文), 阿部吉雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
178 | 中学校国語科と古典, 渋谷宗光, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
179 | 古典甲について, 安藤新太郎, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
180 | 古典甲の指導の実際, 丸山茂, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
181 | 日本の伝統と古典教育, 高崎正秀, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
182 | 「古典」をどう扱うか, 藤井信男 西下経一 鎌田正 渡辺茂 三武泰次 鎌田義勝 保坂弘司 丸山和雄 司会, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
183 | «古典甲・古文»随筆の扱い方についての一試案, 千葉紀胤, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
184 | «古典甲・漢文»「詩」の学習に対する一つの試案, 上木永生, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
185 | <教材研究>古典の味わい方, 村瀬英一, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
186 | 漢文教室指導の一経験から, 上田英雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
187 | 源氏物語教材の扱い方をめぐって, 鵜城紀元, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
188 | 体言及び連体形の接続的機能, 山中鉄三, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
189 | 高校一年「国語乙」古典教材の取り扱い方, 村瀬英一, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
190 | 高校における古事記の扱い方について, 桑原暁一, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
191 | 打消の助動詞「ず・ざり・ぬ」について, 野島進, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
192 | 万葉集と古典教育, 宮崎健三, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
193 | <古典>古典甲の展望と進路, 徳永実 上木永生 古橋恒夫, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
194 | 高校用新教科書と古典, 新間進一, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
195 | 川柳と教科書―特に出現頻度数について―, 阿達義雄, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
196 | 川柳教材の扱い方, 田中心一, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
197 | 「御覧ぜさす」の「さす」について, 三浦和雄, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
198 | 教材としての古典〔教材研究の問題点#4〕, 森山重雄, 教育科学・国語教育, 1-4, , 1959, キ00280, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
199 | 古典単元の設定の視点, 水田潤, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
200 | 古典単元の定位と構成, 水田潤, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |