検索結果一覧
検索結果:2109件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 授業展開のくふう 長編小説まとめの一方法−「こころ」の暗さに注目して, 油布晃, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1952 | 授業展開のくふう 賢治の心のロート−カード式投影法を使った『永訣の朝』, 山本純子, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1953 | 授業展開のくふう 鑑賞する心を育てる−表現を通し鑑賞を深める試み, 小野幸子, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1954 | 実践報告 国語科における分担学習−小三、民話教材の指導を通して, 土田英雄, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 国語教育, 読解・読書, , |
1955 | 地域素材を生かした民話指導−「かさこ地ぞう」(二年)の実践を通して, 牧野宇子, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語教育, 読解・読書, , |
1956 | 生徒の興味・関心を生かした課題設定のあり方−「少年の日の思い出」(中学校一年・光村), 住田正勝, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 国語教育, 読解・読書, , |
1957 | 小説『夏の葬列』の指導をどうすすめたか−書くことにより理解を深めるノート指導, 小林康秀, 函館国語, 2, , 1986, ハ00088, 国語教育, 読解・読書, , |
1958 | 「夕鶴」の授業で<自我同一性>の確立をはかる, 星子静六, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 国語教育, 読解・読書, , |
1959 | 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話2「無声慟哭」をめぐって (その二), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1960 | 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話3「無声慟哭」をめぐって (その三), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1961 | 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話4「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その一), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-1, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1962 | 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話5「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その二), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1963 | 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話6「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その三), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1964 | 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ1アナーキズムの不幸な出発, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1965 | 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ2アナーキズムもマルキシズムも所帯は同じ, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1966 | 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ3大正自由主義のなかで, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1967 | 現代文教材研究講座 文学作品をどう読むか2 寺田寅彦の「団栗」−「草枕」の祖父, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1968 | 現代文教材研究講座 文学作品をどう読むか3「寒山拾得」−鴎外最後の歴史小説, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1969 | 中心課題設定と課題追求−「坊っちゃん」の人物像を探る, 友田雄三, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 国語教育, 読解・読書, , |
1970 | 授業に生きる教材研究「坊ちゃん」で何を教えるか, 村上正子 植村敏視 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
1971 | 夏目漱石「文鳥」について, 古賀勝士, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国語教育, 読解・読書, , |
1972 | 教材「舞姫」の読解指導−指導目標と指導過程, 矢部彰, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 読解・読書, , |
1973 | 小説の授業の方法と問題点−「舞姫」の授業を通して, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 国語教育, 読解・読書, , |
1974 | 実践研究自由な「読み」の授業−『城の崎にて』の表層を読む, 松本修 鈴木敬子, 月刊国語教育研究, 164, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
1975 | 「城の崎にて」の学習案, 北村進, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
1976 | 「羅生門」の文法的解釈の試み, 宮岡良成, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1977 | 小説「羅生門」の一展開, 辰川英俊, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
1978 | 実践記録授業成立のためのささやかな試み−「羅生門」の実践例から, 秋岡康晴, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1979 | 芥川龍之介「鼻」について, 近藤巌, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
1980 | 教材研究と教材の扱い方 (1)−芥川龍之介「舞踏会」, 菅原敬三, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 国語教育, 読解・読書, , |
1981 | 小説のなかの心理学4十人十色から十家族十色への視点−『父帰る』に描かれた家族をめぐって, 坂本道子, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1982 | 「文法指導」への迷いからの分析−「マッチ」(永井達男), 清水広靖, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1983 | 川端康成「日向」の世界−<日向>による救済, 田村嘉勝, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 国語教育, 読解・読書, , |
1984 | 心理を読み取る文学作品の授業−『ヒサとマツ』を取り上げて, 浜田幸子, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語教育, 読解・読書, , |
1985 | 文学教育における<虚構>とは何か−『檸檬』の分析を契機として, 宗田潔, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
1986 | <座談会>教材としての井伏文学, 紅野敏郎 成清良孝 花田修一 北川茂治, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1987 | 初期、井伏文学のユーモア構造, 松本鶴雄, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1988 | 三つの「山椒魚」, 槙林滉二, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1989 | テキストを選んで読む権利−『山椒魚』と『おおきなかぶ』と, 佐藤嗣男, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
1990 | 実践研究「山椒魚」を二段階に分けて読む試み, 小島新一, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1991 | 「山椒魚」−新しい授業の可能性, 望月謙二, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
1992 | 「屋根の上のサワン」−教材化の一試案−ひとりひとりの読みを大切にする授業を目指して, 岡田京子, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
1993 | 教材研究「屋根の上のサワン」−そのおかしみと悲しみを味わう, 黒沢勉, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1994 | 「屋根の上のサワン」の学習案, 大楽武男, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
1995 | 教材研究極限状況を生きぬく人間たち−「ジョン万次郎漂流記」, 金子百合子, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1996 | 実践研究「常民」が語る「黒い雨」, 鈴木啓一, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1997 | 教材研究『麦藁帽子』における甘美さと感傷性, 松島芳昭, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1998 | 小説のなかの心理学 5 仮像に生きることを強いられた性格−『典子の生き方』に描かれた青年女性をめぐって, 坂本道子, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
1999 | 国語教育講座 最終回太宰文学と文学教育−『走れメロス』に即して, 夏目武子, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
2000 | 太宰作品で何を教えるか−「清貧譚」の場合, 塚越和夫, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |