検索結果一覧
検索結果:40148件中
20101
-20150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20101 | 枕草子の読解と文法指導, 山下健吾, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, , |
20102 | 高校古典入門期の研究(その一)―入門期定番教材「児の空寝」の授業実践を通して, 平松正昭, きのくに国文, 3, , 1997, キ00103, 国語教育, 一般, , |
20103 | 高校古典学習のガイダンスの試み―古典入門期定番教材「児の空寝」(『宇治拾遺物語』)で何が教えられるか, 平松正昭, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20104 | 『大鏡』を教材とした研究授業の報告, 久恒二郎, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
20105 | 「大鏡」兼通伝・八巻増補本文の教材化について, 勇晴美, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
20106 | 『徒然草』学習指導の試み―表現を軸として, 渡辺春美, 国語教育研究, 40, , 1997, コ00620, 国語教育, 理解, , |
20107 | つれづれ草の読解と文法指導, 古屋義之, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, , |
20108 | 教材研究 橋合戦―平家物語巻第四より, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 国語教育, 理解, , |
20109 | 個別の学習成果を全体に還元する学習活動―単元「奥の細道」を歩く, 工藤陽市, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20110 | 発表会を目指した古典学習―芭蕉とともに「おくの細道」を旅しよう, 福田康宏, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20111 | 分図を用いた古文の指導―『枕草子』『奥の細道』こだわりメモ, 平田桂子, 国文学会誌, 27・28, , 1997, キ00440, 国語教育, 理解, , |
20112 | 大学での古典文学教育, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
20113 | “原文と辞書”ノススメ, 安藤千鶴子, 国語教室, 62, , 1997, コ00655, 国語教育, 理解, , |
20114 | 一つの訓詁を巡って, 村上生一, 国語教室, 62, , 1997, コ00655, 国語教育, 理解, , |
20115 | 歌舞伎入門初歩の初歩, 阿野高明, 国語フォーラム, 15-1, , 1997, コ00853, 国語教育, 理解, , |
20116 | 中学校と高等学校の漢文教材の重複について, 関野利男, 上越教育大学国語研究, , 11, 1997, シ00574, 国語教育, 一般, , |
20117 | 漢文の文章と詩の有機的連関を図る授業, 高谷泰子, 国語教育研究, 40, , 1997, コ00620, 国語教育, 理解, , |
20118 | 学校漢文法試案(其五)―品詞と機能(下)の1, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, 31, , 1997, サ00018, 国語教育, 理解, , |
20119 | 漢詩のリズムを生かして読む―「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」(中二), 規工川佑輔, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20120 | 漢文の素読に関する調査報告, 石毛慎一, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
20121 | 「竹簡」を作る―確認と連携を求めて, 白髭克浩, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20122 | 古典の入門期を利用した主体的学習―故事成語の学習を通して学習の仕方を学ぶ, 宮崎哲浩, 横浜国大国語教育研究, 6, , 1997, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
20123 | 漢詩のことば(17) 霞か雲か, 向島成美, 国語教室, 61, , 1997, コ00655, 国語教育, 理解, , |
20124 | 漢詩のことば(18)最終回 少年, 向島成美, 国語教室, , 62, 1997, コ00655, 国語教育, 一般, , |
20125 | 『論語』における微子篇の意義―とくに狂・逸民・隠者について, 謡口明, 国語展望, 101, , 1997, コ00800, 国語教育, 理解, , |
20126 | 漢文新教材の発掘, 宮川初弘, 国語展望, 101, , 1997, コ00800, 国語教育, 理解, , |
20127 | 自らの力で発見させる漢詩の指導, 水野美鈴, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20128 | 中高連携を踏まえた漢文の指導―「桃花源」から「桃花源記」へ, 高橋正明, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
20129 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 人の死を見つめて, 清水茂, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20130 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 古典の“味読”への誘い, 水上静夫, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20131 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 論語・史記・唐詩, 田部井文雄, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20132 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 高校生に読ませたい三つ, 安居総子, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20133 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 私の「漢文ベストスリー」, 井波律子, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20134 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 日本人の祖先が書いた漢文から三つ, 溝上瑛, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20135 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 名文から生き方を学ぶ, 小出貫暎, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20136 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 庸子, 福田公明, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20137 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 面白い漢文, 李長波, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20138 | 高校生に読ませたい漢文の名作ベスト3 漢文を「学ぶ」贅沢を残すために, 大矢マルグリット, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 一般, , |
20139 | 文章教材三題, 滝本正史, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20140 | そっとおすすめする「文章」の新教材, 阿野高明, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20141 | 漢詩音読の可能性, 中村佳文, 漢文教室, 183, , 1997, カ00685, 国語教育, 理解, , |
20142 | 課題図書の試み, 福田亮雄, 国語通信, , 350, 1997, コ00790, 国語教育, 一般, , |
20143 | 特集 論理的な表現を育む, 大熊徹 高木まさき, 月刊国語教育研究, 303, , 1997, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
20144 | 表現単元の授業のつくり方 5 表現単元の学習課題とモデル学習 2―子どもの自己発見, 井上一郎, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20145 | 表現単元の授業のつくり方 6 老いの輝き―表現単元の学習課題とモデル学習 3, 井上一郎, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20146 | 表現単元の授業のつくり方 7 時間の空白―表現単元の学習課題とモデル学習 4, 井上一郎, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20147 | 表現単元の授業のつくり方 8 始原への帰還―表現単元の学習課題とモデル学習 5, 井上一郎, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20148 | 表現単元の授業のつくり方 9 人格の移行―表現単元の学習課題とモデル学習 6, 井上一郎, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20149 | 表現単元の授業のつくり方 10 ポエジーの交錯―表現単元の学習課題とモデル学習 7, 井上一郎, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, , |
20150 | 作文の場と系統をめぐる史的展望 1 自由発表主義から「綴らせて導く」論へ, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, , |