検索結果一覧
検索結果:40148件中
20501
-20550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20501 | ポスト・イット発想法で『原稿読み上げスピーチ』を改善しよう!, 中村敦雄, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20502 | 興味・関心を持たせ、意欲的・主体的に取り組ませる古典指導と評価の試み, 佐佐木秀哉, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20503 | 「ネーミング術語」(「学習ネーミング」)の提案, 糸数剛, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20504 | 特集 文学教育で「こころ」は育つか, 塚田泰彦, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20505 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20506 | 「地球環境の危機」(論説)の筆者の顔さがし, 吉川雅夫, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20507 | 主体性が発揮できる課題学習, 林美千代, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20508 | 国語授業おみくじ―新年の授業開き実践例, 岡本利昭, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20509 | 講義だけが授業でない!(進学校版)―『こころ』の取り組みを通して, 長井和子, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20510 | 学校訪問 中高一貫教育における国語科の役割―宮崎県立五ヶ瀬中・高校における, 坂本一信 石塚秀雄, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20511 | 「生きる力」をはぐくむ音声言語指導, 白石寿文, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20512 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20513 | 新しい時代に対応する教材制作と指導法の開発, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20514 | 古典作品中の人物を肉付けして読む, 依岡宏子, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20515 | 映像を読解に生かす工夫―実感を伴う理解を導くための、映像の利用法, 勝田敏勝, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20516 | 特集 指導力アップのための自己研修―国語教師必読書50選(2), 高倉翔 増田信一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20517 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20518 | 寝ころんで読める教育実践―「表現」指導はおもしろくってやめられない, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20519 | 国語科コミュニケーション能力を育てる―中学2年「言葉を考える 言葉で表現する」, 石川良一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20520 | 「第八夜」の教材化研究, 根本啓二, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20521 | 特集 厳選をめざす教材研究法, 尾木和英, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20522 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20523 | 『定期考査』活性化への道―その評定における比重と設問の工夫からのアプローチ, 児玉伊左夫, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20524 | 言葉のスケッチ―連想を生かした表現指導, 岸本一成, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20525 | 湖南農業高校における俳句指導―農場吟行、選句、「俳聖カルタ」、公募等の指導を通して, 猪飼由利子, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20526 | 短歌を読み、短歌を詠む―定時制高校生のための教材開拓, 玉木雅己, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20527 | 特集 短歌・俳句教材は生き残れるか, 花田修一, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20528 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20529 | 文学教材のナラトロジー1 批評の現在とナラトロジー―「羅生門」, 松本修, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20530 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第一回(一時間目) 学習者発見の原則, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20531 | ことばの力を実感する国語教室の創造―新教材と指導の工夫, 大西裕人, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20532 | 「現代語」教材開発私案の実践, 山口豊, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
20533 | 日本語能力検定試験を利用した音声言語の授業, 堀卓也, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20534 | インターネット新詩集による授業―高野喜久雄『とどくのか』, 中沢史典, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20535 | 特集 情報化に対応する国語科教育1, 小林一仁, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20536 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20537 | 文学教材のナラトロジー2 作者と語り手―「舞姫」, 松本修, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20538 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第二回(二時間目) 演習「反駁を書く」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20539 | 声のある授業づくり―音読集団の中で育つ子供たち, 柴山与志朗, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20540 | 続「沈黙のディベート」試案―「ひとりディベート」の勧め, 中井賢一, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20541 | 鶴田「言語技術教育」批判―「心情主義」批判に答える, 中村龍一, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20542 | 特集 取材・選材に着目する作文指導, 塚田洋子, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20543 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
20544 | 文学教材のナラトロジー3 語り手と人物―「城の崎にて」, 松本修, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20545 | 反駁を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第三回(三・四・五時間目) 反駁を切り返す―ディベート「反駁エンドレスゲーム」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20546 | 他者の体験を知る―聞き書きによる言語能力の育成, 岩崎淳, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20547 | 「論理」を読む説明文の授業―実践「身の回りを考える」(中一)を通して, 舟橋秀晃, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20548 | 自由選択形式による文章指導の試み, 鈴木尚哉, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
20549 | 授業における継続的な取り組み, 清水直樹, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
20550 | 「話し方演習」は「声」が基本, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |