検索結果一覧
検索結果:40148件中
20901
-20950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20901 | <シンポジウム>提案授業 単元名「詩の世界から」ブック(詩)トークをしよう, 白石範孝 浜本純逸 伊藤経子 中村元千, 月刊国語教育研究, , 319, 1998, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20902 | 塚田泰彦・池上幸治著『語彙指導の革新と実践的課題』, 加賀美久男, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
20903 | 大西道雄著『作文教育における創構指導の研究』, 前田真証, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
20904 | 実践報告 自ら問題意識をもって追究する説明的文章の学習指導―単元「わたしたちのことばと文化」(第三学年)の実践を通して, 金子正, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
20905 | 文章中の修飾語句に見ることばの力, 内田安伊子, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
20906 | 短歌教材の朗読指導, 松本修, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
20907 | 特集 事実の重さを読みとる―説明的文章への現代的視点, 有沢俊太郎 滝哲郎, 月刊国語教育研究, , 320, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
20908 | 特集 <黒板の活用>板書を見直す!, 江連隆 近藤章, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20909 | <鼎談>国語実践の探究5 楽しく学び合う授業の力点―全2回のうちの(1), 須田実 元木公彦 佐藤喜美子, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20910 | 国語教育の改善・日本語教育の立場から23 教師のことば, 西原鈴子, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20911 | 国語教育・今、何が問題か8 新しい国語授業の構築(2), 小森茂 小林一仁 輿水かおり, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20912 | 子どもの思いが生きる国語教室作り―「作家や役者になりたい」という子どもとつくる学習計画, 稲田八穂, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20913 | 古典にとけこむ授業づくり―「扇の的―平家物語」から, 鎌田明美, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
20914 | いきいき国語教室11 漢字学習におけるコンピュータ活用の在り方―これからの文字指導を考える, 釼持勉, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20915 | 表現単元の授業のつくり方11 心の鏡像―表現単元の学習課題とモデル学習8, 井上一郎, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20916 | 学力から出発する国語科授業11 「学力から出発する国語科授業」の実践例(2)―「ここにこんな人がいる」(読書を身近に・作文を適切に)のばあい, 吉田裕久, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20917 | 良さを生かす国語教室5 子どもを見る目を鍛える(1)―学ぶ力と喜びを育てる技術, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20918 | 二十一世紀に発信するコピー作文の授業づくり―説得的・創造的表現能力を育てる, 大内善一, 実践国語研究, 22-2, 180, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20919 | 教師と子どもの話し方入門11 児童の話し方の練習―「分かりやすく伝えよう TV番組作り」の授業記録から, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20920 | 「生きる力」を育てる国語実践の課題3 「生きる力」を見すえた国語科の授業改善, 岡本修一, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20921 | コピー作文の授業づくり―新題材38の開発, 大内善一 貝田桃子, 実践国語研究, 22-2, 180, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20922 | 外国人子女を迎えて、先進校はこう提案する, 河合輝明 岩崎佳代子 森和枝 宇土泰寛 熊沢義夫, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20923 | <特集> 確かな表現力を育てる学習活動, 中洌正尭 大内善一, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20924 | <鼎談>国語実践の探究6(最終回) 楽しく学び合う授業の力点―全2回のうちの(2), 須田実 松野洋人 元木公彦 佐藤喜美子, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20925 | 小学校の日本語教室(学級)の実践, 山田敦子 菅原修 花島健司, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20926 | 国語教育の改善・日本語教育の立場から24(最終回) 「国語(日本語)」教育の教科横断的役割, 西原鈴子, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20927 | 確かで豊かな読みを目指して―『ちいちゃんのかげおくり』, 落合勝江, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
20928 | 学習課題の質を高める授業の工夫―「高瀬舟」(森鴎外)「故郷」(魯迅), 小野田文雄, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
20929 | いきいき国語教室12(最終回) 意欲を持って主体的に学ぶ国語科の授業―子どもの願いを生かしたティーム・ティーチングの実践, 釼持勉, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20930 | 説明文を活用して「話す力」を育てる総合学習, 大熊徹 広井嗣雄, 実践国語研究, 22-8, 186, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20931 | 表現単元の授業のつくり方12(最終回) ことばが生まれる―表現単元の学習課題の可能性, 井上一郎, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20932 | 学力から出発する国語科授業12(最終回) 「学力から出発する国語科授業」の実践例(3)―単元「名前のつけ方を調べよう」のばあい(言語生活と国語科授業を結ぶ試み), 吉田裕久, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20933 | 良さを生かす国語教室6(最終回) 子どもを見る目を鍛える(2)―学ぶ力と喜びを育てる技術, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20934 | 教師と子どもの話し方入門12(最終回) 教室における教師の話し方, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20935 | 「生きる力」を育てる国語実践の課題4 「生きる力」から「心の教育」へ, 本堂寛, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20936 | 往復書簡 「ごんぎつね」の功罪―教室の中の文学, 田口律男 中原豊, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 国語教育, 読むこと, , |
20937 | 特集 「生きる力」を育てる音声言語の学習活動, 白石寿文 佐藤洋一 三浦和尚, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
20938 | 特集 教育課程審議会の中間まとめとこれからの国語科, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20939 | 環境問題キャンペーンビデオをつくろう―「一秒が一年をこわす」, 長谷浩也, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
20940 | 進路を切り拓く力が育つ長期的学習, 佐藤均, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20941 | 学校図書館の大転換1 「ゆとり」の中で「生きる力」を育む, 長倉美恵子, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
20942 | 新しい国語実践への展望1 新世紀への教育改革と実践の力点, 須田実, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20943 | 子どもが生きる学習活動1 子どもが生きる国語教室を作る, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20944 | 「生きる力」と幼児の言語生活1 話を聞く力の育ち, 柴崎正行, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20945 | 「生きる力」を育成する国語科の総合的な学習―学習する力を考える力・生きてはたらく国語の力, 小森茂 倉沢栄吉 片村恒雄 千葉昌弘 伊藤経子, 実践国語研究, 22-10, 188, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20946 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育1 「ことば」を追究する力の育成, 中洌正尭, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20947 | 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す1 ことばと人間, 内田伸子, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20948 | 楽しく自ら学び合う国語科授業の実践事例20選, 小森茂 須田実, 実践国語研究, 22-12, 190, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
20949 | 特集 情報を活用する力を育てる作文の学習活動, 大熊徹 高木展郎 片村恒雄, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
20950 | 特集 教育課程審議会の中間まとめとこれからの国語科, 小森茂, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |