検索結果一覧
検索結果:40148件中
21001
-21050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21001 | 特集 「新学力テスト」結果を生かす授業改善, 小田迪夫 井上尚美, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21002 | 小森茂著『個を生かす国語授業論の開発 上・下巻』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21003 | 花田修一著『生きる力を育む「話し言葉」授業の改革』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21004 | 寄贈研究誌から問題をひろう 国語の指導技術革命「授業台本」―「関ブロ」栃木大会の研究授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21005 | 国語教育時評 国語科教育と国語科教育学の間, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21006 | 言語単元学習の開拓12 「包む言葉」をもって読む―読解と読書の融合・自立した読者の育成をめざして, 青木伸生, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21007 | 分析批評で国語の授業を変える12 子ども、教師は知的な授業を求めている, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21008 | 「生きる力」と国語科授業の展開12 「生きる力」を育成する学校図書館の実践動向(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21009 | 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室12 言葉の教室づくりと国語科経営, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21010 | 指導事項焦点化の試み12 指導事項の焦点化をこうしたら(その3)―一教材(「モチモチの木」)を対象に, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21011 | 言語技術から見た教科書分析24 新しい教科書像, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21012 | 特集 個が輝く学習活動の開発と工夫, 加藤幸次 中西一弘, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21013 | 中西一弘著『文学言語を読む1「ごんぎつね」書く立場からのアプローチ』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21014 | 小海永二監修・日本言語技術教育学会長岡支部著『「詩の技法」をどう教えるか』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21015 | 国語教育時評 「新学力観」の定着度とは何か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21016 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習1 コミュニケーションと国語教育, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21017 | 発信型の授業づくり1 これまでは「物言わぬ国語科教育」だった, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21018 | 見える学力・使える技術1 「見える学力・使える技術」への実践的指向―国語科授業改善への新しい指標, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21019 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕1 新しい国語科の構築のために―国語科の現状と課題, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21020 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕1 教課審「中間まとめ」と国語科の改善の方向(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21021 | 特集 「スピーチ学習」で確かな表現力の育成, 村松賢一 香西秀信, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21022 | 全国大学国語教育学会編『国語科教師教育の課題』, 江連隆, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21023 | 池田尚登著・浜本純逸編『国語教室の活性化をめざす』, 植山俊宏, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21024 | 国語教育時評 研究報告書における授業記録の軽視, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21025 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習2 これからのコミュニケーションの学習, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21026 | 発信型の授業づくり2 発信型の作文指導(作文の一), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21027 | 見える学力・使える技術2 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21028 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕2 新しい国語科の構築のために―国語科の理念と目標, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21029 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕2 教課審「中間まとめ」と国語科の改善の方向(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21030 | 特集 学習の基礎「聞く力」の育て方, 中西一弘 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21031 | 向山洋一・野口芳宏・水野茂一解説・東京子ども教育センター教室編『教室で読み聞かせ・子どもの作文珠玉集』, 須田実, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21032 | 福岡教育大学国語科福岡教育大学付属中学校著『共生時代の対話能力を育てる国語教育』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21033 | 国語教育時評 「読解指導」は死語か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21034 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習3 子供達のコミュニケーションに何が起こっているか, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21035 | 発信型の授業づくり3 論理的な構成の生活作文指導(作文の二), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21036 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕3 新しい国語科の構築のために―国語科はどのように変わったか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21037 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕3 厳選への対応(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21038 | 見える学力・使える技術3 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(中), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21039 | 特集 「要旨」の読み取りの力を育てる, 小田迪夫 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
21040 | 市毛勝雄著『作文の授業改革論』, 深川明子, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21041 | 安彦忠彦・各務原市立稲羽中学校著『自己評価で授業が変わる』, 井上正明, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21042 | 国語教育時評 敬語の教材化ができない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21043 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習4 いじめや暴力をなくすためのコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21044 | 発信型の授業づくり4 作文を書かせて、添削する(作文の三), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21045 | 見える学力・使える技術4 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21046 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕4 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(第一回), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21047 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕4 厳選への対応(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
21048 | 特集 「読書に親しむ態度」こうすれば育つ, 浜本純逸 大熊徹, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
21049 | 中洌正尭・国語教育探求の会著『子どもとひらく国語科学習材 音声言語編』, 上谷順三郎, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
21050 | 加藤幸次著『総合学習の思想と技術』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |