検索結果一覧

検索結果:40149件中 21101 -21150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21101 漢詩教材「音読」の理論と効用―授業多様化のための一試論, 中村佳文, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
21102 明治・大正期の漢文科存廃論争とその意義―国体論の視点から, 石毛慎一, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
21103 大正期国語国字問題と<国語教育>・<文学>―国定教科書と第二次「早稲田文学」を手掛かりに, 古家敏亮, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
21104 新制中学校発足期の古典教育―『中等国語』の古文教材, 岩崎淳, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
21105 <実践報告> 「視点」「観点」を増やす指導―授業「象を冷蔵庫に入れる方法」の実践報告, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
21106 <実践報告> 説明的文章教材の基本的指導過程―論理構造の把握から表現活動まで, 井上敬夫, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
21107 大平浩哉編『国語教育史に学ぶ』, 田近洵一, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
21108 堀切実編『『おくのほそ道』と古典教育』, 佐藤勝明, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
21109 『市毛勝雄著作集』(全5巻), 小泉尚子, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
21110 文学教材における絵の位置づけについて, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国語教育, 読むこと, ,
21111 「桃花源記」考, 細谷美代子, 筑波大学学校教育部紀要, , 20, 1997, ツ00010, 国語教育, 読むこと, ,
21112 筒井康隆『夢の検閲官』を読む―反転する読みとことばのしくみ, 吉野樹紀, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21113 「新たなる倫理性」を求めて―『羅生門』の授業をめぐって田中理論に学ぶ, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21114 文学教育論への挽歌―読解指導の復権, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21115 とじること・ひらくこと, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21116 <ことば>との出会い, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21117 私は文学教育をどのように考えるか―学習方法をめぐる私的なメモ, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21118 語りのエネルギーとそのゆくえ―角野栄子「サラダで げんき」について、さらに, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21119 増田修著『生徒とつくる文学の授業』, 五十井美知子, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
21120 一〇〇年目の「国語科」―学習指導要領の改訂と「酒鬼薔薇聖斗」, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
21121 教室という読むことの場, 鳥居明久, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21122 連句を教えるということ, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21123 言葉と声の復権へ―文学教育の可能性, 佐藤学, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21124 漢詩創作の授業, 江川順一, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
21125 「東洋精神文化振興に関する決議」をめぐって, 吉原英夫, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 一般, ,
21126 漸近線としての日本語・国語教育―「分裂した自己を統合する企て」への拒否, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
21127 田中宏幸著『発見を導く表現指導―作文教育におけるインベンション指導の実際』, 町田守弘, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
21128 単語・熟語―その必要さと不必要さ, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
21129 「五十年の哀れ」と向き合う―『水滴』(目取真俊)教材化の試み, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
21130 下橋邦彦著『挑発する教育・格闘する若者』, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
21131 敬語話し方指導のためのテキストの一試案, 山田匡一, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 国語教育, 言語事項, ,
21132 「ごんぎつね」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
21133 言語獲得における文解釈方略, 古田智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 5, 1999, キ00618, 国語教育, 一般, ,
21134 国語教育界展望368, 田中孝一, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, ,
21135 単語指導 小学校入門期の単語指導―かな文字指導や漢字指導の実践を通して, 鈴木一正, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
21136 単語指導 小学校における語彙教育と単語指導, 小林葉月, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
21137 単語指導 中学校での文学作品のよみと単語指導, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
21138 高等学校における小説教材の指導―「羅生門」の場合, 豊嶋千可子, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国語教育, 読むこと, ,
21139 短期大学における文章指導について―その問題点と意義, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 47, 1999, ハ00025, 国語教育, 書くこと, ,
21140 『中等文法』の編纂事情について, 岩淵匡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 9, 1999, ワ00107, 国語教育, 一般, ,
21141 国語科教育における「論理的思考力」の育成, 池田尚子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 9, 1999, ワ00107, 国語教育, 一般, ,
21142 情報活用能力を育てる国語表現の学習指導―『○○新聞』を作る, 下箱石尊, 文月, , 4, 1999, フ00270, 国語教育, 書くこと, ,
21143 アメリカでのコンピュータを利用した指導法研究―国語科における情報教育2, 市川真文, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 10, 1999, ム00036, 国語教育, 一般, ,
21144 国語教育の戦略―中学生と演劇を楽しむ, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, , 33, 1999, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
21145 学校図書館と児童・生徒の知る自由, 中村克明, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 国語教育, 読むこと, ,
21146 説明的文章指導論の史的研究5―倉沢栄吉氏の『筆者想定法の理論』について, 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), , 21, 1999, ヒ00291, 国語教育, 読むこと, ,
21147 高等学校国語科における主題単元の構想2, 森田信義 葛原昌子, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), , 21, 1999, ヒ00291, 国語教育, 一般, ,
21148 日本語教員にとっての「異文化理解」とは何か―フランスにおける移民への教育を参考に, 野口恵子, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 国語教育, 一般, ,
21149 人格の発達と結合した国語教育のあり方―大正期と戦後以降期の検討から, 梅沢啓一, 美作女子大学同短大部紀要, 32, 44, 1999, ミ00139, 国語教育, 一般, ,
21150 小論文の指導 その1―学習者の実態調査をもとに指導上の問題点を探る, 金子泰子, 上田女子短期大学紀要, , 22, 1999, ウ00009, 国語教育, 書くこと, ,