検索結果一覧
検索結果:40148件中
21501
-21550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21501 | 自分の思いを生き生きと表現する児童の育成―話すこと・聞くことの指導のあり方, 池淵昌志, 国語教育論叢, , 9, 1999, コ00653, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21502 | 特集 受験テクニックは、国語科教育に必要か, 宮原修 高木展郎, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21503 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21504 | 文学教材のナラトロジー4 話法と読者―「山月記」, 松本修, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21505 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第四回(六・七時間目) 立論を作る―〔量×質〕で立証し、反証する, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21506 | カードを使ったノート作り, 北之園美奈, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21507 | 教科間連携で生きるディベート指導, 雲山由美子, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21508 | 特集 国語教室が求める選択・新科目―提案シリーズ1, 安藤修平, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21509 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21510 | 文学教材のナラトロジー5 語りの消滅―「蠅」, 松本修, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21511 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第五回(八時間目) 反駁を楽しむ―「三・三ディベート」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21512 | お姫様になって遊ぼう―貝合わせを作ろう, 高藤典子, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21513 | 現実的・実学的『奥の細道』教授法, 井川昌文, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21514 | 日記文学の教材化―中勘助の日記によって, 中村忠生, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21515 | 中村龍一氏への反論 言語技術教育は思い入れ読みを排す, 鶴田清司, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21516 | 特集 21世紀の国語科教育の構想1―教育課程審議会の答申と改革の方向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21517 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21518 | 文学教材のナラトロジー6(最終回) ナラトロジーを超えて?―「こころ」, 松本修, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21519 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第六回 議論の技術は身についたか―定期テストで、ディベートの力を評価する, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21520 | 漢文入門期(中学校二年生)指導の試み―辞書を使ってグループで漢文に挑む, 三藤直子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
21521 | 主体的活動を通して古典と触れ合う―専門高校三年生の選択授業, 三島紀子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
21522 | 短歌の学習指導の試み―鑑賞から創作へ, 渡辺春美, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
21523 | 「日本語の優れた使い手」をめざして―「現代語」学習指導の一取組み, 山下明子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 言語事項, , |
21524 | 教科間連携による問題意識の育成―国語科におけるディベート指導を中心に, 雲山由美子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21525 | 漢字の教材配列に関する教育的配慮とその効果, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 国語教育, 言語事項, , |
21526 | コンピュータを用いた国語科教育の検討, 原一浩, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21527 | 何のために問うのか―模擬授業における指導目標の確認から, 加藤宏文, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21528 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議1 国語単元学習の可能性, 中島元昭, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21529 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議2 古典単元学習の試み, 金子直樹, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21530 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議3 “ことば学び”が生きる条件を考える―学習者のための言語活動・教師のための言語活動を組織する, 片桐啓恵, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21531 | 研究協議会のまとめ 「国語科単元学習」の可能性―生きて働く「カリキュラム」を生み出すために, 山元隆春, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21532 | 教材発掘 「義仲生誕」―語りの構造を踏まえて読む『平家物語』の授業(第一回), 小桝雅典, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
21533 | <講演> 国語教育研究の過去・現在・未来, 大槻和夫, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
21534 | 「字のないはがき」(向田邦子)の作品世界に迫る, 宮久保ひとみ, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21535 | <交信>としてのインタビュー―国語教室に「開かれたコミュニケーション」を取り入れる試み, 中村敦雄, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21536 | 国語嫌いの生徒を授業にアプローチする試み―共通理解による教材精選, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21537 | 特集 新学習指導要領の方向と課題―21世紀の国語科教育の構想2, 花田修一 町田守弘, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21538 | 注解「舞姫」(1), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21539 | 特集 新学習指導要領を読み解く―21世紀の国語科教育の構想3, 田中孝一 中洌正尭, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21540 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第七回(最終回) 連載を終えて―今後の展開、および補記, 近藤聡, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21541 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21542 | 古典指導でのジグソー学習の試み―発表ワークショップ方式を取り入れて, 高沢正男, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21543 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21544 | “お助け動詞”で読む古文, 中島輝雄, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
21545 | 『蝿』の教材化研究―「母親」像同定の試み, 根本啓二, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21546 | 注解「舞姫」(4), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
21547 | 特集 よみがえる国語科の授業―新しい学習指導法を求めて, 汐見稔幸, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21548 | 特集 説明・記録・報告の表現力をどう育てるか, 野村敏夫 渋谷孝, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
21549 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
21550 | 注解「舞姫」(2), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |