検索結果一覧
検索結果:40148件中
21751
-21800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21751 | 国語教科書におけるジャンルの実際とその問題点, 館花里奈, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, , |
21752 | 中学生のジャンル意識―アンケート調査をもとにして, 万確, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, , |
21753 | 文献検索におけるジャンルの問題―インターネットを中心に, 高橋栄敬, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, , |
21754 | 「文章論的作文指導」の研究―主要語句を取り入れた構成表による作文単元指導計画の提案, 藤沢あや子, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 書くこと, , |
21755 | 国語科教育における新聞活用方法の分類とNIE(Newspaper in Education)3段階カリキュラムの提案, 山下佳子, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, , |
21756 | 連句の楽しみ―古典と「遊ぶ」教育, 中嶋隆, 国語教室, , 66, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21757 | 漢文教材「人虎伝」をめぐって, 向島成美, 国語教室, , 66, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21758 | 特集―新学習指導要領をよむ 総論・新学習指導要領とこれからの国語科教育, 鳴島甫, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21759 | 特集―新学習指導要領をよむ 現代文教材の指導はこう変わる, 金子守, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21760 | 特集―新学習指導要領をよむ これからの表現指導のありかた, 石塚修, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21761 | 特集―新学習指導要領をよむ 古典離れの中の古文教材, 田口和夫, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21762 | 特集―新学習指導要領をよむ 新指導要領と漢文, 塚田勝郎, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21763 | 特集―新学習指導要領をよむ 「総合的な学習の時間」と国語科, 茅原康, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21764 | 観てよし読んでよし演じてよし―狂言そして狂言記のススメ, 大倉浩, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21765 | 新「学習指導要領」―「国語表現1」「国語総合」, , 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, , |
21766 | 心的動詞の相互関係に関する理解の発達―小学生と大学生の比較から, 磯村陸子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語教育, 言語事項, , |
21767 | 引くと、惹かれる古語辞典―『古語林』を使って, 中沢宏隆, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
21768 | 語録の魅力―『漢文名作選 第2集』6巻「故事と語録」を編んで, 大竹修一, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21769 | 現代文古訳の修業―おろしや国むかしがたり『おほきなるかぶら』, 長嶋和彦, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21770 | 春秋戦国時代のレトリック, 江連隆, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21771 | 『小景異情』再考―「みやこ」と「都」, 大原健, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21772 | 「海の地図」(村田喜代子)の授業―ロールプレイングを取り入れる, 荒木竜平, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
21773 | 国語科授業実践力の形成に関する研究(2), 山本名嘉子, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
21774 | 入門期説明文教材と教師の指導意識(3)―「質問回答型説明文」教材による調査をもとに, 梅沢実 岩永正史, 山梨大学学芸学部研究報告, , 49, 1999, ヤ00210, 国語教育, 読むこと, , |
21775 | カリキュラムの歴史的変遷と競合するカノン, ハルオ・シラネ 衣笠正晃, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 国語教育, 一般, , |
21776 | 子どもの発達と読書, 村田夏子, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, , 32, 1999, フ00419, 国語教育, 読むこと, , |
21777 | 明治期初頭の国語科教育課程の形成―長野県下の郷学校を中心として, 市川真文, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語教育, 一般, , |
21778 | 創立期の二松学舎と明治時代の教育制度, 溝口貞彦, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 国語教育, 一般, , |
21779 | 三島中洲と東京大学古典講習科の人々, 町泉寿郎, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 国語教育, 一般, , |
21780 | 共感を得るための『孟子』レトリックについて, 前田康晴, 漢文教室, , 185, 1999, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
21781 | 孟子「無名之指」章段について, 滝本正史, 漢文教室, , 185, 1999, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
21782 | 漢詩創作授業の取り組み―漢字への興味付けからインターネットを利用した生涯学習へ, 鈴木淳次, 漢文教室, , 185, 1999, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
21783 | 「初読」における疑問を軸とした展開の様相・指導の在り方―文学教材「星が透けて見える大きな身体」(池沢夏樹)を素材として, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
21784 | 西尾国語教育論における教師論の展開(その五), 杉哲, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21785 | 「教育・国語教育」論の基底(3)―国分一太郎稿「尋四綴方指導案」(『実践国語教育』誌)を中心に, 田中俊弥, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21786 | 昭和20年代の話し言葉教育―「学習指導要領」におけるアメリカの経験主義的要素の検証を通して, 西本喜久子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21787 | 物語教材の読みの試み2―文法読みによる「海の命」の作品分析, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
21788 | 短期大学での文章表現指導―学習者の実態と願いを探る, 金子泰子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
21789 | 興味を持って文章を書かせる法―「動詞人間学」の実践, 中西一彦, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
21790 | 総合学習における生徒の活動記録の分析―生徒の使用語彙(名詞)に着目して, 辻井義彦, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21791 | 帯単元を用いた短歌指導の試み―96年度創作・鑑賞指導を実践例として, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
21792 | 情報をよむ学習指導―新聞情報を学習材とした総合的学習, 植田恭子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21793 | 奈良県児童文化研究―奈良県童話連盟における仲川明の役割, 小林恵美, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21794 | 主体的児童詩教育の雑誌に関する調査研究(2), 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21795 | 全校読書会の試み―ディベート形式を取り入れて, 岸奈穂美, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
21796 | 友納友次郎と時枝誠記, 小田迪夫, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
21797 | 輿水実の言語教育論―基本的な問題を中心に, 片村恒雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語教育, 一般, , |
21798 | 文字はどう書いたらよく書けるのか―国語教育における文字指導, 阿保直彦, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語教育, 言語事項, , |
21799 | 中高またがり教材としての『竹取物語』, 大塚敏久, 新時代の古典教育, , , 1999, ホ8:162, 国語教育, 読むこと, , |
21800 | 『伊勢物語』筒井筒章段教材論―その二種類の版と扱い方をめぐる問題について, 松島毅, 新時代の古典教育, , , 1999, ホ8:162, 国語教育, 読むこと, , |