検索結果一覧
検索結果:40148件中
22101
-22150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22101 | 特集・子どものことばをどう育てるか ことばの発達の調和と不均衡―自閉症児の言語の分析から, 西村弁作, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
22102 | 特集・子どものことばをどう育てるか 心の発達とコミュニケーション力―「信ずること・欲すること」の理解の発達と援助, 長崎勤, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
22103 | 特集・子どものことばをどう育てるか 遊びの中のことば, 加用文男, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
22104 | 特集・子どものことばをどう育てるか 読む力はどう育つのか―文字への気付きと音への意識, 高橋登, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
22105 | 特集・子どものことばをどう育てるか 「異文化」問題の中にある子どもの言語発達, 石黒広昭, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
22106 | 文学教材「山月記」に関する授業研究ノート(7), 田中俊弥, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 国語教育, 読むこと, , |
22107 | 「国語科教育」とメディア論, 大沢茂男, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 国語教育, 一般, , |
22108 | 「国語」の領分―<方法としての国語教育>観, 工藤信彦, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 国語教育, 一般, , |
22109 | 『伊勢物語』の授業から, 稲田浩治, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
22110 | 国語教育と国語教師について, 野口芳宣, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語教育, 一般, , |
22111 | あまんきみこ『名前を見てちょうだい』における歴史的現在法―教材研究の一視点, 小倉智史, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
22112 | 「波にたわむれる貝」の表現の一問題, 大木正義, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
22113 | 言語表現における「沈黙」の活用についての一考察, 多田孝志, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22114 | 『屋根の上のサワン』の冒頭部分の季節について, 佐野比呂己, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
22115 | 国語科教育の基底としての言語機能と場面, 藤井知弘, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語教育, 一般, , |
22116 | 国語教育における視点論のためのノート(1), 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, , |
22117 | 附属の先生と授業バトル―言語形式と言語内容をどのように教えるべきか, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, , |
22118 | 「読書のアニマシオン」の授業分析―『葉っぱのフレディ』を通して「いのち」について考える, 川田英之 佐々木美栄子 細谷忠生 山下真智子 山本茂喜 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, , |
22119 | 読書活動を組み込んだ単元学習, 山下真智子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, , |
22120 | 「形象的思惟」考, 大西道雄, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語教育, 読むこと, , |
22121 | 古典文法における助動詞の指導法―『小倉百人一首』を教材として, 西原一江, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語教育, 言語事項, , |
22122 | 中学校における国語科と総合的な学習との関連―単元「あこがれの職業」より, 有働玲子, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22123 | 「国語単元学習」の批判的検討(3)―「実の場」が設定されているか, 大内善一, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
22124 | 『文章構成法』における「構成」過程について, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
22125 | 子ども文化としての絵本読書―児童のおすすめリストから始まる広がり, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
22126 | 新学習指導要領を視野に入れた古文指導, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
22127 | 書くことを生かした説明文の学習―「花を見つける手がかり」(教出四年)の指導を通して, 秋山誠, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
22128 | 台湾における『宿題ひきうけ株式会社』(古田足日作)の受容―作品の翻訳・紹介を中心に, 張桂娥, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
22129 | 吉田定一詩集『朝菜夕菜』―少年詩への「問い」と「答え」, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
22130 | 国語科の総合単元の構想―既習事項を活用・習熟する事を目的とする単元の必要について, 成田雅樹, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
22131 | 児童の物語理解における教師の学習支援の役割―熟達した授業者による授業の考察から, 神田真理子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 国語教育, 一般, , |
22132 | 起承転結・四百字基本形を利用した意見文の取り立て指導, 田口理一, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 書くこと, , |
22133 | 「聞く・話す」を主体的に学んでいく学習展開のあり方―総合的な学習と国語の内容を関連させて, 四童子雅巳, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22134 | 自分の言葉で思いを語れる子どもをめざして―物語の読解授業をディベートの目で見直す, 二宮雄一郎, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22135 | 話しことば学習指導の在り方―八年間の軌跡, 佐藤雅彦 大塚史朗 池辺良介, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22136 | 谷川俊太郎詩の教材化―“子どもの語り”による“生”“関係”の発見, 佐藤洋一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 49, 2000, ア00030, 国語教育, 一般, , |
22137 | あたらしい古典文法教育の試み―渡辺義夫教授を追悼して, 鈴木康之, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 言語事項, , |
22138 | 総合的学習と国語科の役割―情報活用能力、言語コミュニケーションの問題を中心に, 高野保夫, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
22139 | 文学の授業で、場面・文脈を読むこと(二)―描写形象と表現形象のかかわり, 鎌田篤, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
22140 | 論理的な文章表現についての一考察<その2>, 三浦伸枝, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 書くこと, , |
22141 | <読み>の授業における「課題追究学習」とはなにか(その一)―「学習課題」が設定される過程, 沢田泰弘, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
22142 | 「教室で文学を読む」ということ, 深瀬幸一, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
22143 | ターニングポイント―時代と教育の課題, 山下宏, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 一般, , |
22144 | 山下先生に学んだこと・「個々の学習意識を大切に」, 池田稔幸, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
22145 | ワープロ作文ノート―ワープロの漢字変換機能と表計算ソフトの「IF」命令とを併用した、仮名遣い矯正指導の試み(小学五年), 熊谷哲朗, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
22146 | 民話に対する児童・生徒の意識の実態と一考察―長野県の民話を中心に, 滝沢晃, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 一般, , |
22147 | 小学校国語教科書における「語句の組み立て」の問題点―複合語に関する記述について, 山本清隆, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
22148 | 読書療法の可能性―養護施設での読みあいを中心に, 村中季衣, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語教育, 読むこと, , |
22149 | 意見文指導の研究―思考力育成の観点から, 島田綾子, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
22150 | 戦後期の国語教育目標における「習慣」と「態度」をめぐる概念, 小久保美子, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語教育, 一般, , |