検索結果一覧
検索結果:40148件中
22251
-22300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22251 | 井上尚美編『言語論理教育の探究』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22252 | 浜本純逸編・由井はるみ・草野十四朗共著『国語科新単元学習による授業改革10学びとしての知の方法』, 堀泰樹, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22253 | 錦啓著『誨(おし)えて倦(う)まず』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22254 | 森島久雄著『新しい国語科授業の創造』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22255 | 特集 情報を活用する力を育てる, 小林一仁 清水恵美子 寺本学 黒川孝広 三浦和尚, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22256 | 小特集 インターネット, 荻野勝 横田経一郎, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22257 | 竹内「故郷」が形成した閏土観―「私は口がきけなかった」か「私も(也)口がきけなかった」か, 田中美也子, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
22258 | 小学校における古典学習導入の試み―六年「古典物語」を読もう, 中村孝一, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
22259 | 岩島公著『私の国語教育の形成』―垣内松三・西尾実と単元学習, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22260 | 府川源一郎著『「ごんぎつね」をめぐる謎―子ども・文学・教科書』, 千田洋幸, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22261 | 古典入門期の授業の試み, 加藤昌孝, 同志社国文学, , 51, 2000, ト00340, 国語教育, 読むこと, , |
22262 | 貝田桃子著『10分でできる創作し伝え合う国語科授業』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22263 | 特集 読書に親しむ態度を育てる学校図書館, 森久保安美 日暮一美 松林陽子 工藤陽市 根本正義, 月刊国語教育研究, , 341, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
22264 | 小特集 メディア・リテラシー, 堀江祐爾 古賀勝利, 月刊国語教育研究, , 341, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22265 | 「対話」と「会話」―「話しことばの育み」のために, 牧戸章, 月刊国語教育研究, , 341, 2000, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22266 | 思いを受け止め、思いを伝え合うインタビューとスピーチの学習, 土屋正人, 月刊国語教育研究, , 341, 2000, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22267 | 詩の柔道団体戦―高等学校一学年の場合, 林田誠一, 国語と教育, , 25, 2000, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
22268 | 高校古典教育の改善に関する研究―「古典学習に関する調査」の結果を中心に, 山本建雄, 国語と教育, , 25, 2000, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
22269 | 「活動単元学習」の構想と展開―コミュニケーション活動づくり(4), 安河内義己, 国語と教育, , 25, 2000, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22270 | 大正期の読み方教授案 翻刻と考察―大正期国語教育における文学教育の位置, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 10, 2000, コ00653, 国語教育, 一般, , |
22271 | 国語科ディベート学習の研究―説明文教材を中心に, 木村真理, 国語教育論叢, , 10, 2000, コ00653, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22272 | 表現活動を意図した説明文の指導, 山田茂晴, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 一般, , |
22273 | 豊かな読みを育む課題学習―中学一年生での実践を通して, 作道正也, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
22274 | 論理的文章の「仕組み」とその指導に関する考察, 稲垣朱美, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
22275 | くらしの中で感じたことを楽しく表現する子どもを目指して―第3学年 ことばでスケッチ わたしの詩集の実践から, 丸杉博子, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
22276 | 機能的リテラシー論の実践的含意―国語教育の視座から, 塚田泰彦, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 一般, , |
22277 | 言葉のないコミュニケーション, 柳本亮介, 滝川国文, , 16, 2000, タ00087, 国語教育, 一般, , |
22278 | 思考・判断・表現力を育てる授業実践例, 石川裕美子, 滝川国文, , 16, 2000, タ00087, 国語教育, 一般, , |
22279 | アメリカンスクールにおける国語教育, 黒田明子, 横浜国大国語教育研究, , 13, 2000, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
22280 | 特集 第25回西日本(関西)集会・佐賀大会―国語教育国際フォーラム, 大槻和夫 付宜紅, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22281 | <講演>要旨 語感論とその教育―国語教育研究へのわが初心, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22282 | <講演>要旨 言語感覚―感性の国語教育へ, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22283 | 大越和孝著『国語科・理論と実践の接点』―新学習指導要領をふまえて, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22284 | <シンポジウム>提案授業 「伝え合う力」をどう高めるか―対話劇を創ろう, 花田修一 桑原隆 浜本純逸 井関義久, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22285 | 国語学力形成の支援となる「板書」のあり方に関する一考察, 瀬川武美, 研究論集(帝塚山学院大), , 35, 2000, テ00060, 国語教育, 一般, , |
22286 | <講演>要旨 「分ける」と「分かる」, 北原保雄, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22287 | <講演>要旨 国語教育―二十一世紀に向けて, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22288 | 畠山兆子・松山雅子著『物語の放送形態論』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22289 | 花田修一著『「読むこと」の授業改革』―「伝え合う力」をどう高めるか, 牧戸章, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
22290 | 特集 「ことばの学習」と「総合的な学習」, 吉田裕久 五十嵐恵一 杉田知之 新見公康, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22291 | つまずきを乗り越えることばの指導, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
22292 | 徳島師範附属小学校「統合カリキュラム」の実際―「生活」と「教科」との統合を目指した単元開発, 野口幸司, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
22293 | 個に即して表現力を育む―デジタルブック<釧路湿原とタンチョウ>をつくろう, 杉村哲, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
22294 | 戦時下における国語教育について, 清水登, 長野県短期大学紀要, , 55, 2000, ナ00050, 国語教育, 一般, , |
22295 | 大学における「国語科書写」関係授業の充実を目指して―教育実習終了者を対象とするアンケートをもとに, 外田久美 津村幸恵 宮沢正明 杉浦妙子 河合仁 塚本宏, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 国語教育, 書写・書道, , |
22296 | 「国語科教育法」での研究的立ち会い講義―文学教育と言語技術教育の相互乗り入れをめざして(その1), 鶴田清司 須貝千里, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
22297 | 基礎学力と表現力を育む授業を目指して―国語科とコンピュータ活用, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 一般, , |
22298 | 生活科との連携を図る作文学習, 橋本慎也, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
22299 | 子どもが言語主体となる授業をめざして―「宮沢賢治の世界を探ろう」を通して, 斉藤正信, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
22300 | 聞く力を育てるためのスキル学習, 浜本竜一郎, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |