検索結果一覧
検索結果:40148件中
22401
-22450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22401 | <座談会><移行期>国語科の実践課題2 国語科の現状と新学習指導要領による実践への道, 安藤修平 福田栄 小森茂, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22402 | 単元「テーマをもった読書」=小3・4 読書力を育てる単元の創造, 末永優子, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22403 | 「茶の間の辞典」=高1東書 ことばに対する意識を高め「生きる力」に, 牛見真博, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
22404 | 読むことの学習と学校図書館(2) より一層の活用を図るための図書館づくり, 加藤正弘, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22405 | 移行期国語実践の課題2 「読むこと」の授業改革, 松野洋人, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22406 | 国語教師としての道2 ことばの勉強(修練)を, 野地潤家, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22407 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る2 「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」―「伝え合う力」を高める学習を創る(2), 堀江祐爾, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22408 | 「書くこと」新しい授業への展開2 「伝え合う力」の育成で授業を変える, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
22409 | 「読むこと」の革新と新しい授業2 「言語活動例」の能力構造と課題, 井上一郎, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22410 | 文学作品を読む一つの試み―民話『あとかくしの雪』, 押上武文, 学苑, , 721, 2000, カ00160, 国語教育, 読むこと, , |
22411 | 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開, 余郷裕次 入部明子 米田猛 釼持勉, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
22412 | <座談会><移行期>国語科の実践課題3 移行期の「書くこと」の学習のアイデアと具体化, 花田修一 水戸部修治 小森茂, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
22413 | 「キョウリュウをさぐる」=小4光村 学ぶ喜びと確かな読み取りを大切にした説明文の指導, 佐藤正寿, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22414 | 自主教材「飯田小発!もっとよく知りたい中学校生活」=小6 主体的な学びを引き出す言葉による表現学習, 杉森敏幸, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22415 | 読むことの学習と学校図書館(3) 子どもに身近な図書室づくり, 松尾恵子, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22416 | 移行期国語実践の課題3 「話すこと・聞くこと」の授業創造, 松野洋人, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22417 | 国語教師としての道3 “自分図書館”の工夫, 野地潤家, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
22418 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る3 「年間計画」「二つの柱」「異学年伝え合い」そして「メタ認知」―「伝え合う力」を高める学習を創る(3), 堀江祐爾, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22419 | 「書くこと」新しい授業への展開3 書くことの日常化を図る, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
22420 | 「読むこと」の革新と新しい授業3 読むことの授業のファイリング1―導入から学習課題へ, 井上一郎, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
22421 | 文学教材の授業改革10 「表現(資料)読み」を通して読書の感動を伝え合う, 井関義久, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
22422 | 対話能力育成のカリキュラム開発10 中学校・前半(下)―メタ対話能力を高める教室活動, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22423 | 国語学習学の建設10 コンクール作文に作文教育の活路を見出す, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42-1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22424 | 総合的学習への国語科的アプローチ10 指導内容の重点(四)―まとめる力, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22425 | 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード10 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(六)―「各学校」、「全員にわかる授業」の開発、「個人カルテ」、「言語活動例」(A領域)の具体化(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22426 | 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード10 [生きる力]と国語科, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22427 | 特集 「読むこと」指導事項の精選と重点化, 相沢秀夫 尾木和英, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
22428 | 水越敏行・木原俊行著『総合的学習の授業づくりを深める』, 松本修, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
22429 | 向山洋一教育実践原理原則研究会著『向山型・説明文の授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
22430 | 文学教材の授業改革11 読解指導を悪者にしての改革論は正しいのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
22431 | 対話能力育成のカリキュラム開発11 中学校・後半(上)―討論でより高められた合意をめざす, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22432 | 話し方・聞き方の授業づくり10 話すことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22433 | 話し方・聞き方の授業づくり11 聞くことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22434 | 国語学習学の建設11 遊びの要素を授業に採り入れる, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22435 | 総合的学習への国語科的アプローチ11 指導内容の重点(五)―報告・発表する力, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22436 | 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード11 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(七)―「全員にわかる授業」と「学力保障」、「2学年のまとまり」と「言語活動例」、「繰り返しの学習」、「A話すこと・聞くこと」の具体化(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22437 | 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード11 [生きる力]と国語科(二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22438 | 特集 言語活動例と総合的学習との連携, 浜本純逸 金子守, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22439 | 渋谷孝著『説明文教材の新しい教え方』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
22440 | 小森茂・相沢秀夫・田中孝一編著『スピーチ・対話の学習』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
22441 | 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える3 「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22442 | 「基礎・基本」の育て方・教え方3 話し言葉の「基礎・基本」の育て方―返事と挨拶への着目と重視, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22443 | 移行期の小学校国語科授業の重点化3 移行期の国語科授業の取り組み方(三)―「A話すこと・聞くこと」の学習指導の具体化・年間指導計画の工夫・音声言語の教材や単元の開発, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22444 | 移行期の中学校国語科授業の重点化3 移行期における国語科の学習指導(三), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22445 | 文学教育論への挽歌3 文学教育とは、学習指導要領と対立する立場なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22446 | 文学の言葉から論理的な言葉へ3 説明文の技術目標, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22447 | 国語科と総合的学習の連携3 総合学習と「総合的な学習の時間」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22448 | 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える, 田中孝一 尾木和英, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22449 | 倉沢栄吉著『国語学室の思想と実践』, 須田実, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
22450 | 小森茂・相沢秀夫・田中孝一編著『手紙や通信文を書く学習』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |