検索結果一覧
検索結果:40148件中
22651
-22700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22651 | 国語学習学の建設12(最終回) 総合化の中で生きる国語学習, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22652 | 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード12(最終回) [生きる力]と国語科(三), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22653 | 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード12(最終回) 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(八)―「五つのかかわりをひらく」「年間の授業時数の確保」「繰り返し学習し確実に身に付ける」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22654 | 総合的学習への国語科的アプローチ12(最終回) 国語科教師のあり方, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22655 | 対話能力育成のカリキュラム開発12 中学校・後半(下)―デイベカッションのすすめ, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22656 | 話し方・聞き方の授業づくり12(最終回) 話し合うことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22657 | 文学教材の授業改革12 基礎的・基本的な読みの指導の再吟味の必要性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
22658 | 移行期の小学校国語科授業の重点化2 移行期の国語科授業の取り組み方(二)―「学習指導上の留意事項」「年間の授業時数の確保」「B書くこと」及び「C読むこと」領域の具体化, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22659 | 移行期の中学校国語科授業の重点化2 移行期における国語科の学習指導(二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22660 | 「基礎・基本」の育て方・教え方2 聞き方の「基礎・基本」の育て方, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22661 | 文学教育論への挽歌2 初期文学教育論の退潮, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22662 | 文学の言葉から論理的な言葉へ2 国語科授業の目標を再検討しよう―価値目標から技術目標へ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22663 | 国語科と総合的学習の連携2 「総合的な学習の時間」をめぐる学力問題, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22664 | 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える2 コミュニケーションの質を高める読書教育, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
22665 | 問題解決的学習指導の実践的研究―国語科として中学生の「生きる力」に培う試み, 白石寿文, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 5-2, , 2001, ケ00218, 国語教育, 一般, , |
22666 | イソップ唱歌について(一)「兎と亀」, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 国語教育, 一般, , |
22667 | 話しことば教育基礎論―「自分のことば」の育みを求めて, 香月正登, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22668 | 脚本創りを意識した中学校国語科授業の可能性―『生きる力に培う新単元学習の一方法』より, 池田圭伊子, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
22669 | 戦後古典教育実践史の研究(一四)―『国語教育研究』誌掲載論稿を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5-2, 8, 2001, オ00529, 国語教育, 一般, , |
22670 | 国語教育における文章構造指導の工夫について―「文段」把握の方法を考える, 立川和美, 私学研修, , 156, 2001, シ00030, 国語教育, 読むこと, , |
22671 | <パネル・ディスカッション> 21世紀の国語教育を考える, 汐見稔幸 須貝千里 塚田泰彦 松崎正治 望月善次, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22672 | 「活発に討論する授業」をどう創造するか―コミュニケーションを核とした「総合的な学習」, 有元秀文, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22673 | 文学の授業と「他者」―「読む」文学から「する」文学へ, 木村勝博, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22674 | 国語科教師の持つ説明的文章の論理のとらえ方と指導理論に関する考察, 間瀬茂夫, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22675 | 大正時代における「国語副読本」の研究―「国語副読本」に見る「文学」と「教育」の接点, 木村勇人, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22676 | 国語教育における「経験主義」の指導原理―バージニア初等学校コース・オブ・スタディの検討を中心に, 小久保美子, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22677 | 「文章構成法」の理論構築過程に関する一考察―昭和三十年代前半における森岡健二の所説を中心に, 中村敦雄, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
22678 | 昭和二十年代における小学校国語検定教科書の検討, 小山恵美子, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22679 | 新美南吉「ごん狐」の読みと教材性, 三好修一郎, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22680 | 「どんぐりと山猫」(宮沢賢治)の読みと授業の可能性, 村上呂里, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22681 | 児童詩創作指導カリキュラムの開発に関する研究―「基本的な能力」とその要素を中心に, 佐倉義信, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
22682 | 芭蕉『おくのほそ道』における教材価値の研究―中学校・高等学校の比較を通して, 中嶋真弓, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22683 | <パネル・ディスカッション> 国語科と総合学習, 大槻和夫 首藤久義 平野朝久 桑原隆, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22684 | <シンポジウム> 子どもを見つめ育てる国語科授業, 大内善一 小林則子 望月善次 中西一弘, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22685 | 国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ, 小川雅子, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
22686 | 読者反応研究から授業化への視点, 藤井和弘, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22687 | 「論理的」に読む説明的文章指導のあり方―『国語教育基本論文集成』所収論考ならびに雑誌掲載論考にみる「論理」観の整理から, 舟橋秀晃, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
22688 | 小砂丘忠義の綴方教育、その構造―「自己」「他者」概念の検討を中心に, 飯田和明, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
22689 | 芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する一考察, 桑原哲朗, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
22690 | 『小学読本』巻之四・五の研究―その構成と出典の検討を通して, 高木まさき, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22691 | 国語教科書にみられるコミュニケーション・スタイル―田中本と榊原本の比較, 渡辺通子, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22692 | 話し合いの生成過程に関する一考察―個人間の調整を促す要因を中心に, 酒井千春, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22693 | 韓国における話しことばの学習指導―初等学校(小学校)の教科書の分析を中心に, 朴柔培, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22694 | 構造を教える作文授業の有効性―インタビューと作文評価による米国イリノイ州での調査, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22695 | 日中両国語における子どもの読みの比較研究―『ごんぎつね』の場合, 付宜紅, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22696 | アメリカにおける古典と関連づけた表現指導―芭蕉と連句, ウィリアム・J・ヒィギンソン 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5-2, 8, 2001, オ00529, 国語教育, 書くこと, , |
22697 | 「伝え合う力を高める」国語科学習指導―高等学校3年間の学習指導計画, 井上雅彦, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
22698 | 明治二〇年代における文法教授の定着―大槻文彦『語法指南』の再評価, 森田真吾, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
22699 | 特集 「発信する力」を鍛える授業づくり, 安藤修平 市毛勝雄 中村敦雄 他, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
22700 | 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る, 村松賢一 中西一弘 尾木和英 三浦和尚 山本章 他, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |