検索結果一覧
検索結果:40148件中
23251
-23300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23251 | 国語教師としての修業道8 座右の銘を持つ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
23252 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本8 新教材「スーパービート板」(下), 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
23253 | 修辞学的論理学8 議論における問いの性格について(その一), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
23254 | 中学校文学教材の新しい教え方8 新しい「読むこと」指導の実践課題(一), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
23255 | 「伝え合う力」を育てるために8 「伝え合う力」を育成する「本時の学習指導案」/「伝え合う力」の育成と評価/他, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
23256 | 情報活用能力の育て方8 情報理解から、情報作成へ―情報活用のための読むことの指導法・その三, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-14, 613, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
23257 | 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本, 小田迪夫 小森茂 寺井正憲, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23258 | <対談>全面実施直前の実践課題1 これからの国語学力と評価の基本的な考え方, 小森茂 河野庸介, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23259 | 「あなたはだれ」=小3光村 説明文の学習を通して自分を見つめる, 岡田春江, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23260 | 特設単元「対話っていいな」=小4 手軽にできる筆談対話による「話す・聞く」活動の評価, 浜本竜一郎, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23261 | 「わたしを作ったもの」=中2光村 書くことを読解の中心に据えた授業, 田中昭子, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23262 | 学校図書館のアイデア(1) わたしたちの図書室づくり―学習情報センターとしての活用, 戸川由美子, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23263 | 大学における参加型授業の可能性―日本語教授法1のクラスから, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 2, 2001, ム00085, 国語教育, 一般, , |
23264 | 移行期国語実践の課題7 古典指導をどう展開するか―中学校を例に, 松野洋人, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23265 | 新世紀中学校国語科の授業改革(1) ことば・こころ・伝え合う力, 花田修一, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23266 | 国語教師としての道(7) 「『書くこと』不在の克服を」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23267 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る7 精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ―「伝え合う力」を高める学習を創る(7), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23268 | 「書くこと」新しい授業への展開7 学びの意欲が崩れる?―「書くこと」で建て直す, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23269 | 「読むこと」の革新と新しい授業7 人物を読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23270 | 新学習指導要領/移行期における課題の解明, 小森茂 河野庸介 田中孝一, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23271 | 「話すこと・聞くこと」の力をつける, 北村章 林理香 渋谷正宏 保坂伸, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23272 | 「書くこと」の力をつける, 長谷川栄子 打矢伸介 左近妙子 延沢恵理子, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23273 | 「読むこと」の力をつける, 中屋友厚 弓場順枝 田山淳子 井上雅彦, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23274 | 「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割, 近藤信彦 安宗誠 相良誠司 菅原道生, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23275 | 国語科学習内容の系統化を進めるために―言語活動例に目を向けることで, 伊崎一夫, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23276 | 年間指導計画を具体化する, 吉川彰彦, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23277 | 「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり, 古賀勝利, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23278 | <座談会> 新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明, 井上一郎 小森茂 河野庸介 田中孝一, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23279 | 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開, 吉田裕久 河野庸介, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23280 | <対談>全面実施直前の実践課題2 指導要録の改善と学習状況の客観的な評価, 小森茂 田中孝一, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23281 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(1) 漢字の指導, 河野庸介 中島啓二 長石彰 山本富朗, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
23282 | 単元「みんなで考えよう」=小5光村 「読むこと」は伝え合うことの源―響き合え! 一人一人の読み, 谷口広行, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23283 | 自主教材「小学校のガイドブックをつくろう!」=小6 書きたいときが書けるとき話せるときが話すとき, 杉森敏幸, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23284 | 「話す・聞く」力を育てる言語活動=小4 コンピュータを使ってニュース番組作りをしよう, 吉川輝美, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23285 | 学校図書館のアイデア(2) 相互交流で活性化を図る―学習情報センターとしての活用, 上鶴清美, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23286 | 移行期国語実践の課題8 目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を, 松野洋人, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23287 | 新世紀中学校国語科の授業改革(2) 伝え合う力は生きる力, 花田修一, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23288 | 国語教師としての道(8) 「“集積”への歩み」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23289 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る8 文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動―地域の口承物語(伝説・昔話)の「再話劇」―「伝え合う力」を高める学習を創る(8), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23290 | 「書くこと」新しい授業への展開8 「書くこと」を支える学習意欲, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23291 | 「読むこと」の革新と新しい授業8 引用するために読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23292 | 小学校における自己表現力の育成, 脇舛〓子 大西良信 五十嵐孝 吉川彰彦 南直子, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23293 | リポート執筆についての予備知識として, 平林一利, 東洋, 37-13・14, , 2001, ト00550, 国語教育, 書くこと, , |
23294 | 教科における自己表現力の育成, 土屋優子 若本享子 山口京子 宇多田玲子 吉川彰彦 松本美幸 赤土邦子 九郎明川明美, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23295 | 合科における自己表現力の育成, 今井慎一 五十嵐孝 松本美幸, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23296 | 生活・総合における自己表現力の育成, 片井照代 土屋優子 吉川彰彦 山口京子, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23297 | 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習, 大熊徹 田中孝一, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23298 | <対談>全面実施直前の実践課題3 改革点の試行と展望, 小森茂 井上一郎, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23299 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(2) 言葉遣いの指導, 田中孝一 大参由美子 榎戸千代子 山本陽子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
23300 | 教材「海のいのち」=小6東書 コミュニケーション能力を育てる授業の展開―ゲストティーチャーを招いて, 村松益美, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |