検索結果一覧
検索結果:40148件中
23651
-23700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23651 | 特集 学びを支える絶対評価, 益地憲一 相原貴史 井手一仁 石塚秀雄 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23652 | 検証 国語学力, 尾崎靖二 有元秀文, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23653 | 興味と疑問から始まる<楽しさ>のある漢字学習, 井上次夫, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
23654 | 子どもの見通しを重視した創作の学習―四年「私の木の物語」, 佐藤俊幸, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
23655 | 渡辺春美著『国語科授業活性化の探究3』―表現指導を中心に, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23656 | 井関義久著『学び方を学ぶ「分析批評」』, 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23657 | 星道子著『子どもがくれた宝もの』―ほっちー先生と園児の三五年, 村石昭三, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23658 | 特集 学力をはぐくむ読書, 塚田泰彦 藤本幸子 田沼良宣 吉田茂樹 松山雅子, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
23659 | 検証 ブックトーク, 北吉郎 渡辺通子, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
23660 | 書字活動と文章理解力との相関性に関する調査研究, 千々岩弘一, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
23661 | 基礎・基本の定着を目指した年間の授業構想―説明文教材の段階的指導の試み, 佐藤人志, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
23662 | 特集 調査活動から情報発信へ, 小田迪夫 池田尚登 野田守彦 古屋明子 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23663 | 検証 パソコン活用, 荻野勝 武山恭一 入部明子, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23664 | 戦後古典教育実践史の研究―稲益俊男氏の漢文教育の場合, 渡辺春美, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23665 | 子供の表現力を育てる「創る活動」の工夫―五年「星や月のガイドビデオ」を作ろう, 高島俊幸, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23666 | 特集 話し合い、聞き合う国語教室, 有沢俊太郎 大久保旬子 宇賀由香利 福田麻衣子 三浦和尚, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23667 | 検証 グループ学習, 世羅博昭 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23668 | 小学校入学前の幼児はどのような説明文に触れているか―入門期説明文の指導のために, 岩永正史, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
23669 | 現実が語るもの―自分の気持ちが伝えられない生徒たち, 亀谷奈津子, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 国語教育, 一般, , |
23670 | 展望 全入時代の大学教育と文学研究について, 太田登, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 国語教育, 一般, , |
23671 | 国語科教育に於ける「解釈」, 小林国雄, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 一般, , |
23672 | 文学教材への取り組み, 遠山忠史, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 一般, , |
23673 | 大学入試問題における「係り結びについて」, 松岡義晃, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
23674 | 中島敦『山月記』と現代高校生気質―「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」の読みを中心に, 河村幸枝, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
23675 | 展望 教育改革、教科書、文学教育をめぐって考えること, 金井景子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 国語教育, 一般, , |
23676 | 国語教育界展望409, 田中孝一, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
23677 | 国語教育界展望406, 田中孝一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
23678 | 国語教育界展望403, 田中孝一, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
23679 | 批評行為としての大学入試問題―神山睦美著『実践国語文章講座』, 神谷光信, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 国語教育, 書評・紹介, , |
23680 | 児童の日記に見られる述べ方について(6)―N.W.児の6年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して, 岡利道, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 国語教育, 書くこと, , |
23681 | 児童の詩的表現活動の向上を期待して―「みずかみかずよ記念」児童詩募集を振り返る, 村上孝枝, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 国語教育, 一般, , |
23682 | 井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究―『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して』, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23683 | 「この人あり」―私を支えてくれている人―人間関係づくりとスピーチ学習, 北島文代 塚本多恵子, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23684 | 愛原豊著『中学校 国語教育の豊かな世界』, 北村好史, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23685 | 島田昌彦編『21世紀日本語表記辞典』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
23686 | <シンポジウム> 伝え合う国語教室を求めて, 松崎正治 岡本明人 難波博孝 橋本祐治 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23687 | <講演> 国語科授業の創成と深化, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23688 | <講演> 伝え合いと通じ合い(コミュニケーション), 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23689 | <講演> 古典と現代文学の関係性, 中沢けい, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 国語教育, 一般, , |
23690 | 平成十三年度秋季研究大会を振り返って―「特習講座」の実践報告として, 菊池裕子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 国語教育, 一般, , |
23691 | <対談> ことばの力をめぐって, 倉沢栄吉 野村昇司, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23692 | <講演> 絵を読む絵本, 野村昇司, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
23693 | <講演> 豊かで確かなことばの力をはぐくむ担い手になるために, 畠山智之, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23694 | <講演> 新しい学習指導要領に基づく授業の在り方―指導と評価の在り方, 田中孝一, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23695 | <シンポジウム> 幼稚園・保育所コース, 寺田清美 斎藤二三子 真如むつ子 布村幸彦, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23696 | <シンポジウム> ITと国語教育, 中村欣也 二村一洋 高木まさき 藤森裕治 堀江祐爾 飯田良, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23697 | <シンポジウム> 自己表現力を高める国語教育, 長沼行太郎 牛島倫子 向後千春 中村孝一, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23698 | 特集 論理的な思考力を育てる, 菅原稔 加賀美久男 坂本まゆみ 南田和博 大内善一, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
23699 | 検証 漢字教育, 棚橋尚子 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
23700 | 新しい「国語表現」をめざして―主体的な表現学習への提言, 加藤康子, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |