検索結果一覧

検索結果:2877件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 読書指導の改革論 6 自分の本と借りた本, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 531, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2352 読書指導の改革論 7 読書指導から読者援助へ, 安河内義己, 教育科学・国語教育, 532, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2353 読書指導の改革論 8 「認識単元」による読書指導の改革, 種谷克彦, 教育科学・国語教育, 533, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2354 読書指導の改革論 9 国語科・指導内容の改革と指導法の改善を, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 535, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2355 金子みすゞの世界 1 教科書に取り上げられたみすゞの詩, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 523, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2356 金子みすゞの世界 2 童謡詩人みすゞの誕生, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 524, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2357 金子みすゞの世界 3 子供たちとみすゞの詩, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 526, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2358 金子みすゞの世界 4 みすゞの詩の授業化例, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 527, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2359 金子みすゞの世界 5 『つもった雪』と子供たち, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 529, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2360 金子みすゞの世界 6 『つもった雪』の授業の展開, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 531, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2361 金子みすゞの世界 7 グループで音読する, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 532, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2362 金子みすゞの世界 8 情景を思い描いて書く, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 533, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2363 文学的視野における国語指導 1 国語教育以前, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-2, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2364 文学的視野における国語指導 2 教材への道, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-4, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2365 文学的視野における国語指導 3 文学教材における「もの」と「こと」, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-5, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2366 文学的視野における国語指導 4 詩歌とその教材, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-6, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2367 文学的視野における国語指導 5 詩歌の創造とその教材, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-7, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2368 文学的視野における国語指導 6(最終回) 散文芸術の諸相とその教材, 橋浦兵一, 月刊国語教育, 16-8, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2369 言語技術教育としての文学教材の指導 1 主題発見の技術―1章「主題発見の技術」の概観, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 16-9, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2370 言語技術教育としての文学教材の指導 2 主題発見の技術―2章「主題発見の技術(公式)」(その1), 寺崎賢一, 月刊国語教育, 16-10, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2371 現代詩を読む 1 時代の相の下に―詩と時代・原民喜のこと, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-2, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2372 現代詩を読む 2 海外詩のこと, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-4, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2373 現代詩を読む 3 戦後と詩と, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-5, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2374 現代詩を読む 4 戦中から戦後への橋, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-6, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2375 現代詩を読む 5 国の外へ―ハドソン川の抒情, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-7, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2376 現代詩を読む 6 詩を読むということ―近代詩から現代詩まで, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-8, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2377 現代詩を読む 7 現代詩におけるユーモア, 原崎孝, 月刊国語教育, 16-9, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2378 文学教材の授業研究 5 読書討論会をしよう―「わらぐつの中の神様」(杉みき子、小学五年), 井上一郎, 実践国語研究, 155, , 1996, シ00248, 国語教育, 理解, ,
2379 文学教材の授業研究 6 動物が活躍する本を読もう―「ねずみの作った朝ごはん」(安房直子、小学三年), 井上一郎, 実践国語研究, 157, , 1996, シ00248, 国語教育, 理解, ,
2380 言語技術教育としての文学教材の指導 3 人物関係の対比を分析する技術, 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-11, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2381 言語技術教育としての文学教材の指導 4 作品の構成を分析する技術, 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-12, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2382 言語技術教育としての文学教材の指導 5 イメージを分析する技術(その1)―イメージ語・色彩語, 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-13, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2383 言語技術教育としての文学教材の指導 6(最終回) イメージを分析する技術(その2)―比喩・声喩・象徴, 鶴田清司, 月刊国語教育, 16-1, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2384 説明文の授業を楽しく 10 文章構成を調べる授業(前回の続き), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 519, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2385 説明文の授業を楽しく 12(最終回) 説明文の「まとめ」と「むすび」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 理解, ,
2386 少年詩という文学との出会い―子どもが読むことの意味, 鶴田清司, 日本児童文学, 42-2, , 1996, ニ00264, 国語教育, 理解, ,
2387 <シンポジウム> 教室で、文学する、ということ, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2388 文学教育を考える, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2389 教材の多様化と文学主義の解体, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 45-4, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2390 現代の課題を描く文学教材を, 鈴木斌, 解釈, 42-5, , 1996, カ00030, 国語教育, 理解, ,
2391 <作家の復権>をめぐって, 野中潤, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2392 文学作品の読みの授業を規定するもの―心情理解のあり方を中心に, 間瀬茂夫, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 国語教育, 理解, ,
2393 <自立と共生>の力を育てる<読み>, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2394 自動化された「物語」から逃れるために―国語の授業でなにをすべきか, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2395 言語と認識能力の発達をうながす文学教育のあり方, 岩田道雄, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
2396 私の考える国語教育 2 文学と文学教育, 志村有紀子, 文学と教育, 32, , 1996, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2397 国語教育と文学研究, 野中潤, 文学と教育, 32, , 1996, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2398 文学教材における指導事項とは何か, 井上敬夫, 文学と教育, 32, , 1996, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2399 想像力を育てる国語教育, 森健人, 横浜国大国語教育研究, 5, , 1996, ヨ00006, 国語教育, 理解, ,
2400 読むという出来事を誘う力―<誤読>の豊かさについて, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, ,