検索結果一覧
検索結果:40148件中
24201
-24250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24201 | 特集・国語教育の危機と日本語 音声・文字の指導, 紀伊茂, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24202 | 特集・国語教育の危機と日本語 日本語表記のための漢字の問題―漢字指導のこころえとして, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24203 | 特集・国語教育の危機と日本語 音声教育とローマ字―だからローマ字指導は必要だ, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24204 | 特集・国語教育の危機と日本語 これからの文法指導について, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24205 | 特集・国語教育の危機と日本語 語彙・辞書の指導―「語彙論の指導」と「単語指導」, 喜屋武政勝, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24206 | 特集・国語教育の危機と日本語 現行教科書の言語教材の問題点, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24207 | 特集・国語教育の危機と日本語 障害児教育と日本語指導, 乗木養一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
24208 | 特集・国語教育の危機と日本語 ものの見方・考え方を育てる国語教育―「読み」における読者の意味づける力を, 加藤憲一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
24209 | 特集・国語教育の危機と日本語 大学で文学をどう教えているか, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
24210 | 状況に切り込む文学教育―森鴎外『高瀬舟』をめぐって, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24211 | 読むこと・教えること―中島敦「山月記」に即して, 高橋博史, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24212 | 児童文学と文学教育のつながりとずれ, 石井直人, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24213 | 文学と教育の間―「文学教育」論議で問われてきたもの, 中村哲也, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24214 | 国語教育界展望418, 田中孝一, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24215 | 詩の朗読についての指導―「詩のボクシング」の実践から, 杉並伸也, 横浜国大国語研究, , 21, 2003, ヨ00009, 国語教育, 読むこと, , |
24216 | 小学校国語教科書の接続詞―平成14年度M社版の調査結果, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 8, 2003, サ00159, 国語教育, 言語事項, , |
24217 | コミュニケーション能力と作文教育, 道上美和子, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 国語教育, 書くこと, , |
24218 | 児童文学について―母は子にどのように経験させたらよいか(再録), 弥吉菅一, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24219 | 読書指導の今日的課題について(再録), 弥吉菅一, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24220 | フランスにおける創作詩指導の一例(その1)―重層的な組織化の5段階から、最初の1段階を中心に, 中西一弘, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24221 | 戦後作文・綴り方教育史実践史研究―小西健二郎の実践記録『たんばの子』と指導文集「たんばのこ」のかかわりを中心に, 菅原稔, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
24222 | 『死にたまふ母』の鑑賞指導例―学習者たちは何をどう受け止めたか, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24223 | 『創作プロセスに働く読み手意識』に関する考察―大学生に対する短歌創作指導を通して, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
24224 | 高等学校における短歌・俳句・川柳の創作指導, 松村吉祐, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
24225 | ドイツにおける読書教育(1)―児童・青年文学の教授学的位置価値, 土山和久, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24226 | イギリス初等教育におけるSHARED READINGの研究―「第2教育段階ブックレット」にみる学習者の経験から読み解く方略, 吉田恵子, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24227 | 国語科教育におけるメディア・リテラシーの研究―単元「メディア・テクスト」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に, 羽田潤, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 言語事項, , |
24228 | 梶井基次郎『Kの昇天―或はKの溺死』をよむ, 松山雅子ゼミ, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24229 | 子午線 「カキナーレ」を読んで―生活を見つめる作文, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 国語教育, 書くこと, , |
24230 | 国語教育界展望419, 西辻正副, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24231 | 教育における<読み>の倫理―宮沢賢治「猫の事務所」の<読み>に視点を置いて, 田近洵一, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 国語教育, 読むこと, , |
24232 | 文学作品の研究的読みと文学教材の読み方 学習指導の違いを峻別すること, 渋谷孝, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 国語教育, 読むこと, , |
24233 | 母語教育の一つの可能性に向けて―「tasha」と「ダブルバインド」を拒否していく, 難波博孝, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 国語教育, 読むこと, , |
24234 | 文学教育の<場>にユートピアを求めて, 村上呂里, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 国語教育, 読むこと, , |
24235 | 国語教育界展望416, 田中孝一, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24236 | 古典俳句から想像世界を創作する試み―“俳句を描く”から“俳句童話”へ, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 28, 2003, オ00116, 国語教育, 読むこと, , |
24237 | 国語教育界展望414, 田中孝一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24238 | 国語教育界展望423, 西辻正副, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24239 | 国語教育界展望420, 西辻正副, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24240 | 国語教育界展望417, 田中孝一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24241 | 地域研究と国語科教育, 巻山圭一, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 一般, , |
24242 | 「総合的な学習」一つの試み―『信濃文学と表現』三年進学コース・文系選択授業として, 宮川厚樹, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 一般, , |
24243 | 「香道と文学」新たな研究領域として、古典教育の実践として, 二村泰世, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 読むこと, , |
24244 | 子午線 「自己規準」の確立と文学教育, 市川元昭, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
24245 | 入試「現代文」のはじまり―旧制高等学校・専門学校を中心に, 石川巧, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 国語教育, 一般, , |
24246 | 比較古典教育研究ノート(3)―漢文教学の断絶と継承―江戸から明治へ, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 72, 2003, シ01200, 国語教育, 一般, , |
24247 | 高等学校国語教科書の教材に関する一考察―教材としての太宰治「清貧譚」, 久保田裕子, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 国語教育, 一般, , |
24248 | 国語教育界展望424, 西辻正副, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24249 | 菊池知勇の綴り方教育論における「生活」と「表現」の一元化への志向, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, , |
24250 | 岐阜県の綴方教育研究―川口半平を中心とした考察, 浮田真弓, 桜花学園大学研究紀要, , 5, 2003, オ00007, 国語教育, 一般, , |