検索結果一覧
検索結果:40148件中
24701
-24750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24701 | 宇佐美寛著『論理的思考をどう育てるか』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24702 | 宇佐美寛著『論理的思考と授業の方法』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24703 | 国語教育時評 授業の腕をみがく研修を, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24704 | 教師の「話力」を鍛える5 言葉は事実そのものではない, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24705 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論5 教材の類型, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24706 | 言語活動主義批判5 自由読書と子ども天使観, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24707 | 到達目標としての「言語技術」5 “学びの技術”としての情報リテラシー(上)―全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24708 | 戦後国語科教育史を見直す5 生活作文から学習作文へか、生活作文と学習作文か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24709 | 国語科教育学の可能性5 「新しい学」の特権を生かす気概こそ, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24710 | 特集 「考える力」を育てる発問づくり, 大熊徹 相沢秀夫 吉田裕久 他, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24711 | 国語教育時評 シンポジウム「これからの文学教育」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24712 | 教師の「話力」を鍛える6 知らせる・分からせる 報告・説明, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24713 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論6 題目を規定する条件, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24714 | 言語活動主義批判6 放牧型授業からの脱却を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24715 | 到達目標としての「言語技術」6 “学びの技術”としての情報リテラシー(下)―論理的で批評的な「新・読むこと」の学力, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24716 | 戦後国語科教育史を見直す6 百花繚乱か百鬼夜行か―指導過程論の隆盛とその意味, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24717 | 国語科教育学の可能性6 「日本の大学文化」の中における「教育」の困難さを越えて, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24718 | 特集 教科書を補う発展学習の教材開発, 小林一仁 市毛勝雄 小森茂 他, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24719 | 大森修監修・松野孝雄著『到達度を明確にした国語科の学力保障 授業づくりの基礎編』, 山元隆春, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24720 | 阿部昇著『文章吟味力を鍛える―教科書・メディア・総合の吟味』, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24721 | 平井佳江著『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24722 | 国語教育時評 国語の「専門家」は小論文指導がきらい?, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24723 | 教師の「話力」を鍛える7 説く・納得させる 説得, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24724 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論7 教材づくりの実際, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24725 | 言語活動主義批判7 読解・鑑賞指導における五無主義を排す, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24726 | 到達目標としての「言語技術」7 「聞く・話す」の評価基準と系統性―相手を理解し心を伝える言語技術とは, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24727 | 戦後国語科教育史を見直す7 説明文の教材論と授業論の半世紀, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24728 | 国語科教育学の可能性7 市毛勝雄論の狭小さ, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-10, 637, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24729 | 特集 「読解力」向上の具体策を練る, 小田迪夫 高木まさき 大内善一 他, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
24730 | 渋谷孝著『文学教材の新しい教え方』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24731 | 柴田義松著『「読書算」はなぜ基礎学力か』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24732 | 国語教育時評 授業は個人の責任で行うものだ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24733 | 教師の「話力」を鍛える8 感動させる・語る スピーチ, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24734 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論8 設定条件の「傾斜」, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24735 | 言語活動主義批判8 ある保育園児に学ぶ教育の姿, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24736 | 到達目標としての「言語技術」8 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)―基礎から発展への「評価基準」が鍵, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24737 | 戦後国語科教育史を見直す8 話すこと・聞くことが学習指導になる道程, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24738 | 国語科教育学の可能性8 国語科教育学が全てできると考えることも、何もできないとすることも共に間違いです。, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-11, 638, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24739 | 特集 目標に到達しない子への対応策, 加藤幸次 小森茂 水川隆夫 他, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24740 | 井上尚美他編『国語科メディア教育への挑戦 小学校編(1)・(2)』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24741 | 井上尚美他編『国語科メディア教育への挑戦 中学校編、中学・高校編』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24742 | 堀裕嗣著『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
24743 | 国語教育時評 快著『教養主義の没落』を読む, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24744 | 教師の「話力」を鍛える9 聞く・聴く・訊く, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24745 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論9 参加者の側の条件, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24746 | 言語活動主義批判9 今どき交信事情考, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24747 | 到達目標としての「言語技術」9 読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)―「読書記録シート」モデルの開発と活用, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24748 | 戦後国語科教育史を見直す9 言語事項の授業に「日のあたる」時は、何時来るのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24749 | 国語科教育学の可能性9 日本の教師の地位を守ることが子ども達を守ることに通じたいものです。, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-12, 639, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
24750 | 短編小説の学習指導論―河野多恵子「少女」に即して, 町田守弘, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |