検索結果一覧
検索結果:40148件中
24951
-25000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24951 | こんな授業をした「ビデオレターを送ろう―話の組み立てを考えて」=小学校・3年 「対話的要素」を組み込んだ指導で構成力の育成を, 浜本竜一郎, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24952 | <対談> 特集 説明文を生かす―要約から引用へ, 寺井正憲 井上一郎, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24953 | 特集 説明文を生かす―要約から引用へ, 岩元博美 石井信恵 他, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24954 | 自己学習を進める実践資料の展開―文学教材, 木村伸子 小沼久美子 原理絵, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24955 | こんな授業をした「クジラたちの音の世界」=中学校・1年(光村) 感想交流会で伝える力を育む, 志賀正章, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24956 | こんな授業をした「動物の睡眠と暮らし」=中学校・1年(教出) 情報デザインを意識した情報発信学習―総合的な学習へのアプローチ・第2章, 信田裕, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24957 | 河野庸介編著『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』, 尾木和英, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
24958 | 首藤久義著『生活漢字の学習支援』, 藤井知弘, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
24959 | コンピュータを活用した新しい授業4 コンピュータのデータベース機能・関連付け機能を生かした読むことの指導―「新しい友達」(小学校5年・光村上), 中屋友厚, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24960 | 基本となる言葉の指導10 類別作業を通して「比喩」を理解させる―教材「海の中の声」(中学校1年・光村), 宮崎信仁, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24961 | 説明力を育てる4 「分かりにくい説明・分かりやすい説明」の授業, 井上一郎, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24962 | 「読むこと」の授業改善4 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(4), 河野庸介, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24963 | 語りに学ぶコミュニケーション教育4 愛を語り、愛を分かち合う, 寺井正憲, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24964 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか10 題や文章にこだわる, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24965 | 漢字を大切にした国語学習, 松本修 丸山英二 他, 実践国語研究, 27-5, 243, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24966 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 子どもの生活、心、言葉の力, 中洌正尭 佐倉義信 棚橋尚子 桜本明美, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24967 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 学習指導の実際―子どもが変わるとき, 山本知恵美 妹尾政子 他, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24968 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 実践例から得たもの、これからの実践に問うこと, 河野順子 佐藤明宏, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24969 | 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造, 小森茂 沢口千恵子 水戸部修治 他, 実践国語研究, 27-9, 247, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24970 | 小・中連携を視座とした「書くこと」の指導についての提言, 井上幸信, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 書くこと, , |
24971 | 「国語総合」教科書に見る訓読の「ゆれ」, 塚田勝郎, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
24972 | 漢文の授業を再点検する, 柚木利博, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
24973 | 「漢文嫌い」にさせないための入門期における漢字指導の工夫, 吉田茂樹, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
24974 | 漢文入門 ブックガイド, 塚田勝郎, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
24975 | アメリカにおける作文評価研究―1997年以降の動向, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
24976 | オックスフォード大学出版局刊のメディア・ミックス型国語教科書“Mixed Media”の考察, 羽田潤, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
24977 | 読みを深める授業, 石井仁, 愛媛国語国文, , , 2003, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
24978 | 作文における叙述の生成過程の解明―事例分析を中心に, 大西道雄, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 国語教育, 書くこと, , |
24979 | 作文指導の授業改善に関する研究―小学校における習熟度別指導の可能性, 山本名嘉子, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 国語教育, 書くこと, , |
24980 | 授業のモンタージュ(2)―テーマについて意見を持たせる授業の在り方, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
24981 | 総合的な学習の時間の基礎となる国語科教育―学習活動「情報」に関わる言語活動を中心に, 光野公司郎, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
24982 | 「教育基本法」を「書き換え」る, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
24983 | 文章指導におけるハイキングガイドの利用, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 国語教育, 書くこと, , |
24984 | 国語教育界展望425, 西辻正副, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24985 | 国語教育界展望431, 西辻正副, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24986 | 国語教育界展望429, 西辻正副, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24987 | 木村勝博著『テクスト論と五つの相互作用』, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
24988 | 国語教育界展望436, 西辻正副, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24989 | 国語教育界展望434, 西辻正副, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24990 | 戦争児童文学を通し沖縄の心を学ぶ, 山崎和男, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24991 | 阿部昇著『文章吟味力を鍛える―教科書・メディア・総合の吟味』, 高木まさき, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
24992 | 空間表象の形成と言語, 天野清, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語教育, 一般, , |
24993 | 現代日本語のコソア研究のために, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
24994 | 国語教育界展望433, 西辻正副, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24995 | 国語科教育の全体像を考えること, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
24996 | 国語教育界展望426, 西辻正副, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24997 | 国語教育界展望430, 西辻正副, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
24998 | 「広がり」から「深まり」へ, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
24999 | 五十嵐清美著『わたしの国語教室―国語教育の本質を求めて』, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
25000 | 子午線 実践こそが、教育の可能性をひらく, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, , |