検索結果一覧

検索結果:40149件中 25001 -25050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25001 消される語り、聞きとられない語り, 竹内常一, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
25002 「読むこと」による研究的コミュニティの成立, 戸田功, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25003 「おにたのぼうし」(あまんきみこ)再読―<新しい作品論>・<新しい教材論>との対話を求めて, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25004 『ごんぎつね』をどう読むか, 鈴木啓子, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25005 国語教育界展望432, 西辻正副, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
25006 西尾実の«行的認識の教育論»を読む, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
25007 国語教育界展望428, 西辻正副, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
25008 国語教育界展望427, 西辻正副, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
25009 渋谷孝著『文学教材の新しい考え方』, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
25010 作品の深みへ誘う「読み」の授業を求めて―村上春樹『七番目の男』を取り上げて, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25011 「語り合う文学教育」の可能性, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25012 国民教育としての文学教育を, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
25013 地域における戦後初期の国語教育改革運動―群馬国語文化研究所編『国語』誌を中心に, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語教育, 一般, ,
25014 大学入試における現代文―帝国大学から新制大学へ, 石川巧, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 国語教育, 一般, ,
25015 教科書に載る小説、載らない小説―芥川龍之介「羅生門」と山田詠美「ぼくは勉強ができない」, 花田俊典, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 国語教育, 一般, ,
25016 『源氏物語』からみる跡見女学校の教育―明治・大正期を中心に, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 37, 2004, ア00380, 国語教育, 一般, ,
25017 昭和20年代前半における東京第二師範学校男子部附属小学校(東京学芸大学附属豊島小学校)の実践, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25018 西尾・時枝論争は不毛ではなかった, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25019 学習指導要領に見る戦後中学校国語教育における「古文」の取扱い, 矢部玲子, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25020 高校国語科における討論法の探求―批判的な思考力の育成を目指した個体史, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
25021 教育実習回顧―昭和二十二年新制中学校第一回実習生の記, 已野欣一, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25022 <資料紹介> 「第三回新教育研究協議会福岡大会速記録」, 坂口京子, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25023 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 言語学研究と言語教育の統一―奥田靖雄のつくりあげてきた国語科教育, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
25024 郷土の綴方教育―上灘小学校における峰地光重の実践, 久保田英助, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25025 古典に興味を持たせる学習指導―『源氏物語』の新聞作りを通して, 吉住牧人, 愛媛国文研究, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
25026 国語総合における「話すこと・聞くこと」および「書くこと」の指導計画について, 速水玲子, 愛媛国文研究, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 一般, ,
25027 <座談会> 『山月記』の指導をめぐって, 渥見秀夫 三浦和尚 和田隆一 佐伯鈴乃 松岡武彦 星川志朗 岡田英樹 山田暢子, 愛媛国文研究, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
25028 三浦和尚著『「読む」ことの再構築』, 伊賀亜由美, 愛媛国文研究, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
25029 説明的文章の読みを通して養うべき学力の構造と組織化―野地潤家博士の精読課程にはたらく思考力を手がかりにして, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 53, 2004, フ00090, 国語教育, 読むこと, ,
25030 国語に関する世論調査から, 西辻正副, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, ,
25031 国語教科書の語彙(1)―小学校国語教科書(1年上), 渡部敏, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 国語教育, 一般, ,
25032 文学作品の具体的な理解―訓練、危機、再生の物語として『走れメロス』を読む, 作間慎一, 論叢, , 記念号, 2004, ロ00040, 国語教育, 読むこと, ,
25033 国語教育界展望435, 西辻正副, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
25034 小学校国語教科書の接続詞調査―平成14年度K社版の調査結果, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 国語教育, 言語事項, ,
25035 大学生における黙読・音読・暗誦に対する態度の比較, 福田由紀, 法政大学文学部紀要, , 49, 2004, ホ00100, 国語教育, 読むこと, ,
25036 特集 指導と助言の言葉学 専門科目の教員と言語の教員とのチームティーチングの中での指導と助言, 大島弥生, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
25037 古典学習における評価, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
25038 <講演> 戦後『新教育』を振り返って, 倉沢栄吉, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25039 国語科における評価の方向―学習指導の改善を目指して, 若杉俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
25040 学習者が自らの活動を「評価」し、主体的に学習していくために―情報機器を利用した「調べ学習」の実践に関連させて, 田部井聡, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
25041 読書科における教材選択の決定要因, 甲斐雄一郎, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25042 国語の誕生, 島村直己 小森茂 田近洵一 古田啓 松崎正治, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25043 文学教材の教材研究における語りの分析の方法―「にじの見える橋」(杉みき子)を例に, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
25044 第二次「早稲田文学」と国語教育―国語国字問題と、文芸と教育を中心に, 古家敏亮, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25045 大正自由教育における成城ダルトン・プラン, 北林敬, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25046 旧制中学と高等女学校国語教科書の差異を探る―教科書間の「差異」はどんな点にあったか, 武田憲幸, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25047 戦後国語教育におけるコミュニケーション概念の形成―昭和20年代を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25048 「漁父之利」と「兎と犬」とに見える譬えの論法―その共通性と差異, 根本啓二, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
25049 国語科教育課程史上の転換点―「読む」の教育を中心に―経験主義・総合主義から能力主義・系統主義への転換, 田近洵一, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
25050 自己評価における対話の位置づけについて, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,