検索結果一覧
検索結果:40148件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | 調べる力を付ける言語活動, 東優志 田沼良宣, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25552 | コンピュータ活用力を付ける言語活動, 森坂茂昭 小幡政明, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25553 | 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を, 加藤知広 香月卓也 八戸理恵 宗我部義則 他, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25554 | 自己学習を進める実践資料の展開, 丹羽和江 森川寿子 小杉裕子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25555 | 友達がハッピーになる手紙を書こう―「お手紙こうかん会」小学校2年(光村), 柳美佳子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25556 | 自分の考えをはっきりさせて話し合おう―個に合わせた2段階討論をしよう・小学校6年, 渡辺直子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25557 | 書ける子を育てる2 生活に生きる書く力を育てる, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25558 | 説明力を育てる8 表現様式の明確化(1)―表現様式対応力, 井上一郎, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25559 | 確かな「ことば」の学びを創る2 教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その一, 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25560 | 『かさこじぞう』(岩崎京子)を読む―作品世界の一貫性をとらえる<読み>, 山下直, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語教育, 読むこと, , |
25561 | 国語教室のつくり方入門2 言語環境づくり(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25562 | 教科書の中の児童文学2 幼年童話と擬人法, 目黒強, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25563 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ2 新しい学習内容の発見, 市川真文, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25564 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開2 自分の言葉で自分の意見を述べるために, 西辻正副, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25565 | 国語教科書における口語文体選択の契機―『沖縄県用尋常小学読本』の編集方針について, 甲斐雄一郎, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
25566 | 「<読み>の学習」を再構築する なぜ、今「再構築」なのか―問題の所在, 宗我部義則 安藤修平 梅津健志, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25567 | 「<読み>の学習」を再構築する 「<読み>の学習・再構築」の基底, 安藤修平 河合章男 渡辺知樹 他, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25568 | 「<読み>の学習」を再構築する 「<読み>の学習・再構築」への挑戦, 長崎秀昭 牟田泰明 五反田進 他, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25569 | 特集 説明文の新しい教材・新しい指導, 伊崎一夫 柳原千明 井上善弘 杉本直美 他, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25570 | 自己学習を進める実践資料の展開, 高崎育 長田麻里 大沢八千枝, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25571 | 筆者に寄りそって読み取り自分の考えを持つための手立て―「火星に生命をさぐる」小学校6年(光村上), 岩本初美, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25572 | 「君も審査員」―読書感想文を推敲しよう―「読書の楽しさ」中学校3年, 岩本諒子, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25573 | 書ける子を育てる3 学習を話題にして文章を書く, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25574 | 説明力を育てる9 表現様式の明確化(2)―表現様式対応力, 井上一郎, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25575 | 確かな「ことば」の学びを創る3 教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その二, 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25576 | 国語教室のつくり方入門3 感想を活かす(1), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25577 | 教科書の中の児童文学3 戦争児童文学とメディア・リテラシー, 目黒強, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25578 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ3 読むことの変容, 市川真文, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25579 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開3 読むこととの関連を図る, 西辻正副, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25580 | 評価活動を具体化した国語科の学習 小学校実践事例, 石川等 一之宮英文 他, 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25581 | 評価活動を具体化した国語科の学習 中学校実践事例, 羽田昇司 保坂伸 他, 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25582 | 評価活動を具体化した国語科の学習 実践事例に関連する評価規準について, , 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25583 | 戦後古典教育実践史の研究―中学校における『平家物語』学習指導の場合, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国語教育, 一般, , |
25584 | 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする, 林理香 船津啓治 西尾三津子 原田義則 他, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25585 | 自己学習を進める実践資料の展開, 吉田浩一 松井佳奈子 森本敦子, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25586 | 読みの構えを生かして―「体を守る仕組み」小学校4年(光村下), 土井理子, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
25587 | 構成力の育成をねらった授業の実際―「ケーキのCMをつくろう」小学校3年(特設単元), 浜本竜一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25588 | 書ける子を育てる4 話すこと・聞くことに書く活動を絡める, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25589 | 説明力を育てる10 説明方法の自覚的活用, 井上一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25590 | 確かな「ことば」の学びを創る4 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25591 | 国語教室のつくり方入門4 感想を活かす(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25592 | 教科書の中の児童文学4 ファンタジーとジェンダー, 目黒強, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25593 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ4 開かれる書くこと, 市川真文, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25594 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開4 書く意欲をもたせるために, 西辻正副, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
25595 | 子どもが自覚して進める国語科学習の創造, 谷口茂雄 木村千昌 渡辺直子 大林知子 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25596 | <座談会> 自覚的課題追究学習を実践して, 岡田晴美 大林知子 木村千昌 木村淳子 馬渕奈麗子 北村章 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25597 | 自覚的課題追究学習の展望, 安田直次, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
25598 | 国語科教育への不安と期待, 河野庸介, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
25599 | 国語学習意欲尺度の作成とその利用, 神部秀一, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
25600 | 進んで情報を集め、発信するインタビューの指導―国語 教育出版五年上 『インタビューに出かけよう』を通して, 石田羊一郎, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |