検索結果一覧
検索結果:40148件中
25701
-25750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25701 | 声の復権と国語教育の活性化3 聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25702 | 読書指導の改革3 方法としての模倣(その一), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25703 | 検定外・言語技術教科書の構想3 検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(2), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25704 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に3 学び手の「See」が具体化される国語科授業へ 「A話すこと・聞くこと」の領域の場合―その2, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25705 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に3 話す力・聞く力は向上したか(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25706 | 国語科授業力をどう身につけるか3 国語科授業者の願望―書写力の習得と活用, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25707 | 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア, 塚田泰彦 浜本純逸 府川源一郎 他, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
25708 | 椿原正和著『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25709 | 市毛勝雄監修・村上正子著『中学生の作文を教材にして説明力を鍛える』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25710 | 国語教育時評 文法知識はなぜ役にたたないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25711 | 声の復権と国語教育の活性化4 演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25712 | 読書指導の改革4 方法としての模倣(その二), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25713 | 検定外・言語技術教科書の構想4 検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(3), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25714 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に4 「A話すこと・聞くこと」の領域の場合(その3)―単層的能力観から重層的能力観へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25715 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に4 話す力・聞く力は向上したか(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25716 | 国語科授業力をどう身につけるか4 国語科授業力の認証と自己検証と, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25717 | 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」, 吉田裕久 野口芳宏 竹川訓由 他, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25718 | 野口芳宏著『国語教師・新名人への道』, 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25719 | TOSS中学国語・長野藤夫編著『国語の学力向上策』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25720 | 国語教育時評 「理論」と「実践」を二分する考え方の愚かさ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25721 | 声の復権と国語教育の活性化5 授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25722 | 読書指導の改革5 方法としての模倣(その三), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25723 | 検定外・言語技術教科書の構想5 日本言語技術教科書の構成と教材(小学五年生・1), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25724 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に5 「B書くこと」の領域の場合(その1)―単層的能力観から重層的能力観へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25725 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に5 「話すこと・聞くこと」指導の改善の方策(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25726 | 国語科授業力をどう身につけるか5 国語科授業力を伸ばすために―一冊の本から, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25727 | 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる, 吉田裕久 大熊徹 府川源一郎 他, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25728 | 竹川訓由編・TOSS/Human著『家庭学習の教材開発 低学年・中学年・高学年』, 有田和正, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25729 | 明石要一著『子どもの漫画読解力をどう見るか』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25730 | 関口安義著『一つの花 評伝 今西祐行』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25731 | 国語教育時評 学校図書館の「再生」の燭光, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25732 | 声の復権と国語教育の活性化6 話し合い学習の展開―声のコミュニケーションの確立に向けて, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25733 | 読書指導の改革6 方法としての模倣(その四), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25734 | 検定外・言語技術教科書の構想6 文学教材の授業の進め方(小学五年生・2)―「トロッコ」を例として, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25735 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に6 「B書くこと」の領域の場合(その2)―子供の学習意識と教師の指導意識との「ズレ」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25736 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に6 「話すこと・聞くこと」指導の改善の方策(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25737 | 国語科授業力をどう身につけるか6 研究(研修)授業への参加と活用を, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25738 | 特集 一人ひとりを生かす授業の開発, 田近洵一 佐藤洋一 花田修一 他, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25739 | 野口芳宏著『言葉で子どもがこんなに変わる』, 有田和正, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25740 | 小宮孝之監修・岡恵子編『五色百人一首で学級づくり』, 槙田健, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25741 | 柴田義松・小原秀雄・北原真一監修『道具と人間 人間を学ぶ総合的学習の勧め』, 田中博之, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25742 | 国語教育時評 ある無慚な、シンポジウム(symposium)という名の「行事」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25743 | 声の復権と国語教育の活性化7 声を生かした韻文の授業構想―朗読・群読で詩歌への関心を育てる, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25744 | 読書指導の改革7 嘘を読む愉しみ, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25745 | 検定外・言語技術教科書の構想7 説明文教材の授業の進め方―「地図を比べよう」を例として, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25746 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に7 「B書くこと」の領域の場合(その3)―書く能力は、自分探し、第一言語の基礎・基本, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25747 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に7 「読むこと」指導の改善の方策(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25748 | 国語科授業力をどう身につけるか7 習得・会得・修行への工夫を, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25749 | 特集 国語力をつけるノート指導の工夫, 有田和正 須田実 高橋俊三 他, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25750 | 石黒修監修・松藤司+TOSS大阪風来坊著『国語科授業はインターネットで進化する』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |