検索結果一覧
検索結果:40148件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 私の実践的国語教育論(4) 筋道の通った文章を書くということ, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26152 | (資料) 寒川鼠骨の写生文・日記文の捉え方, 岡利道, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 一般, , |
26153 | 特集 教師の指導力とは何か, 中洌正尭 小関洋治 須田実 他, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26154 | イメージを広げる授業―古典を教材とした授業からのアプローチ, 岡崎博文, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
26155 | 教材『海の命(いのち)』論(一)―原典(絵本)『海のいのち』との比較をもとに, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 一般, , |
26156 | 生きる力を育む言葉の教育―主体的読解に基づく言語獲得の重要性, 毛利徹生, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
26157 | 『竹取物語』に見る人間模様5 外面の豪華さを求める車持の皇子(一), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26158 | 「今時の学生」との対面から生まれたもの3―「生徒から教師になる」自分を開く, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26159 | 学校図書館機能の類型化の試み―児童生徒の関わり方に注目して, 二井依里奈, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
26160 | 私の教材研究 「桐壺」(『源氏物語』)の敬語表現について, 大村賢治, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26161 | 生徒の学習意欲を喚起し、豊かな表現力をつける指導―国語科の「聞くこと」を中心に2 想像力は創造力、詩の創作をやってみよう!, 西村るり, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26162 | 自主編成とその教材の検討37 国語表現の試み2―「国語表現」の授業, 石岡里志, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26163 | 巻頭随筆 秘密と無駄と, 黒井千次, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
26164 | 橋本治「敬語への自覚、他者への自覚」, 島田康行, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26165 | 中村桂子「人間の中にあるヒト」, 小林一郎, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26166 | 塩野七生「『イフ』的思考のすすめ」, 鈴木伸一, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26167 | 山崎正和「心に『海』を持って」, 門倉正二, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26168 | 柳田邦男「『悲しみ』の復権」, 山崎省一, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26169 | 斎藤孝「カラダにいま何が起きているのか」, 新井一夫, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26170 | 実践記録 「アンソロジーづくり」で授業時間の不足を超える―「読むこと」の学習の可能性を求めて, 熊井四郎, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
26171 | 実践記録 「羅生門」と「平家物語」を用いた芝居―読解と表現を結びつける「国語総合」の試み, 三木ひろ子, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26172 | 教材研究〔投稿〕 「羅生門」の本文はいかに音読すべきか―「羅生門」のルビを考える, 黒岩淳, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26173 | 小論〔投稿〕 古文入門教材としての明治文語文, 粕井均, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
26174 | 巻頭随筆 国語の奥行きを体感させる, 芳賀綏, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26175 | これからの「評価」をどう考えるか 評価の現状と課題, 鳴島甫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26176 | これからの「評価」をどう考えるか 「評価」の基礎知識・基礎用語, 金子守, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26177 | これからの「評価」をどう考えるか 「目標準拠評価」の考え方―「羅生門」を例に, 岩崎淳, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26178 | これからの「評価」をどう考えるか 評論「水の東西」(山崎正和)の指導・評価例, 石塚秀雄, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26179 | 小論〔投稿〕 歴史的かなづかい教材としての「のらくろ」, 大山智生, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26180 | 古典の窓 和歌教材の活用―英訳・漫画・映像など, 西一夫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, , |
26181 | 漢文のとびら 「江戸小咄」、「古典落語」の原型, 渡辺雅之, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
26182 | 雑誌『佐賀県教育』に見る佐賀県の国語教育史, 浮田真弓, 佐賀大国文, , 34, 2005, サ00050, 国語教育, 一般, , |
26183 | 国語教科書の中の「宮沢賢治」―「伝記教材」を視点として, 葛西まり子, 芸文研究, , 88, 2005, ケ00130, 国語教育, 一般, , |
26184 | 発達段階に応じた読書指導のあり方―子どもの発達と段階的な読書傾向, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 国語教育, 読むこと, , |
26185 | 私の教材開発 中学生・高校生による連歌創作―国民文化祭連歌大会の報告, 黒岩淳, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
26186 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26187 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方17 「往復書簡」第八回―「八〇年代問題」を超えた読みの方式化のために, 田中実, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26188 | 私の実践的国語教育論(5) 授業の改善に生かす評価の種々相, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26189 | 特集 これからの時代に求められる国語力, 浅沼茂 有元秀文 児玉忠 小川雅子 氏原基余司 他, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26190 | 『竹取物語』に見る人間模様6 外面の豪華さを求める車持の皇子(二), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26191 | 読書と図書館の役割, 荒暁子, 聖和, , 42, 2005, セ00230, 国語教育, 読むこと, , |
26192 | 「今時の学生」との対面から生まれたもの4―キャンパス巡りから横の交流へ, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26193 | 私の授業提案 国語学力の向上する「構造的なノート」の指導<上>, 川田英之, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26194 | 生徒の学習意欲を喚起し、豊かな表現力をつける指導―国語科の「聞くこと」を中心に3 一分間スピーチをやってみよう!, 西村るり, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26195 | 自主編成とその教材の検討38 生活体験と新聞から作文へ1―「戦後教育」の継承, 三井庄二, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26196 | 私の実践提案 プロット作成を起点とした小論文指導, 浅井靖生, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
26197 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26198 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方18 「往復書簡」第九回, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26199 | 私の実践的国語教育論(6) これからの国語教育の課題, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26200 | 特集 個に対応する国語科教育2―補充学習, 高階玲治 西辻正副 他, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |