検索結果一覧
検索結果:40148件中
26201
-26250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26201 | 『竹取物語』に見る人間模様7 外面の豪華さを求める車持の皇子(三), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26202 | 「今時の学生」との対面から生まれたもの5―葛藤経ながら教職意識を高める, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26203 | 私の授業提案 国語学力の向上する「構造的なノート」の指導<下>, 川田英之, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26204 | わたしの国語教室 古典教材指導の工夫―古典を通して現代の私たちの考え方を見つめ直す, 平岡敦子, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26205 | 自主編成とその教材の検討39 生活体験と新聞から作文へ2―「指導要領」否定論, 三井庄二, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26206 | 私の授業レポート 自分探しもいいけど、最後に友達の良さを書こうよ!, 岩崎真, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
26207 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26208 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方19 「往復書簡」第十回―「八〇年代問題」の混迷から<深層批評>の誕生へ, 田中実, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26209 | 芥川文学の教材化1 なぜ、芥川作品か, 関口安義, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26210 | 特集 文学教材・授業の再構築, 鶴田清司 田村嘉勝 折川司 他, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26211 | 私の授業レポート 自作解説を書かせる短歌・俳句の創作―意欲的に表現力を伸ばす試み, 高木伸幸, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
26212 | 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む1 「学びからの逃走」問題の根底―「自由の森学園と私」の場合, 斎藤知也, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26213 | 私の教材研究 主題単元の学習 三つの質問―問いかけること・思い深めること・応え伝え合うこと, 玉木雅己, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26214 | 遠州堂達王の授業術 漢字を教える, 遠州堂達王, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26215 | 10人からの返信, 中沢史典, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26216 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26217 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方20 「往復書簡」第十一回―『土神と狐』を教材として読む, 武田雅子, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26218 | 芥川文学の教材化2 物語を開く・ミスラ君とタゴール―教材「魔術」を中心に, 安藤公美, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26219 | 特集 音声言語指導の密度を高める, 河野順子 鈴木美成 他, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26220 | 授業を成立させるために―国語って何を教える教科ですか?, 登り賢二, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26221 | 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む2 教材としての『山椒魚』―これまでの「読まれ方」を再検討する, 斎藤知也, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26222 | 教材発掘 漢字の成り立ちを学ぶ授業―中国古代社会との関わりにおいて, 牛見真博, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
26223 | 私の教材研究 恵王はなぜ二人いたのか?, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26224 | 「行間留学」を目指す授業構築, 頼富雅博, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26225 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26226 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方21 「往復書簡」第十二回―<深層批評>実践のために, 田中実, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
26227 | 芥川文学の教材化3 「トロツコ」―<明るい教材>の可能性を巡って, 乾英治郎, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
26228 | 小学生が案出する季語の一考察, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 国語教育, 書くこと, , |
26229 | 跡見女学校の教育―折り手本「道の栞」から, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 38, 2005, ア00380, 国語教育, 一般, , |
26230 | 波頭 国文科の退場と国語教科書の怪, 吉川栄治, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 国語教育, 一般, , |
26231 | 読書活動推進の現状―静岡県の場合, 安藤勝志, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 国語教育, 読むこと, , |
26232 | 音読副読本の分析, 岡田清, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, , |
26233 | 中学校国語科における情報教育の実践, 福永明彦, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
26234 | 書写教育における執筆法の研究, 高村綾, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
26235 | 注意欠陥/多動性障害のある児童における漢字の書字行動の獲得―書字練習の回数を増やすための方法, 鶴巻正子 斎藤はるか, 福島大学教育学部論集, , 1, 2005, フ00181, 国語教育, 言語事項, , |
26236 | 明治の教科書にみる「逸話」の行方, 大久保順子, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 国語教育, 一般, , |
26237 | 近代「古典」教育とその思想―「教科用書」定家偽書について, 今井明, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 国語教育, 一般, , |
26238 | 詩の読み方を教える―高橋順子『ジーンズ』を例に, 児玉健太郎, 国語と教育, , 30, 2005, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
26239 | 特集 いま、古典学習の目指すもの, 西辻正副 藤本幸子 佐藤秀典 杉山英昭, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26240 | 検証 短詩型文学, 望月善次 武西良和, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26241 | 話し合いの構造把握のための事中指導―視覚情報化による可能性, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26242 | 古典の世界と自分の接点を意識させる学習―発見・つながり・探求へ, 若木常佳, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26243 | 菅原稔著『戦後作文・綴り方教育の研究』, 大熊徹, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26244 | 清水茂著『国語科教育実践の探究』, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26245 | 神田和正著『小学校国語科教育の実践・研究』, 大西道雄, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26246 | 特集 語彙を増やす国語教育, 塚田泰彦 森脇紀浩 甲斐利恵子 細川恒, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26247 | 検証 地域語, 村上呂里 相沢秀夫, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26248 | 昭和一〇年代における文法教科書にみられる学習者への配慮―文部省『中等文法』の検討を中心に, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26249 | 学習者と言葉との豊かな出会いを求めて―「ぼくら言葉のたんけんたい2~心をスケッチする言葉の辞典を創ろう」(三年十月)を中心に, 宮本浩子, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26250 | 中等教育教科書にみる加賀の千代女の受容, 藤原マリ子, 研究論叢(山口大教育), , 55, 2005, ヤ00140, 国語教育, 一般, , |