検索結果一覧
検索結果:40148件中
26251
-26300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26251 | 特集 総合的言語活動としての劇, 難波博孝 神谷知子 田中成行 平田知之, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26252 | 検証 学力テスト, 府川源一郎 松本太, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26253 | マルチリテラシーズ, 足立幸子, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26254 | ことばを行動化する総合的言語活動の実践―「会話劇」のシナリオ作りを通して, 西上慶一, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26255 | 特集 国語科単元学習と総合的な学習の時間, 浜本純逸 青木紀子 佐藤喜美子 山田利彦, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26256 | 検証 話し合い, 甲斐雄一郎 坂口京子, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26257 | 井上敏夫「生活読み」の再評価, 藤井知弘, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26258 | 言語感覚を高め、自己をひらく表現力を引き出す―「メイク・ドラマ・イン天羽」の実践, 中務公明, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26259 | 野地潤家著『中等国語教育の展開―明治期・大正期・昭和期』, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26260 | 摺田誉美著『「説得するために書く」作文指導のあり方』, 花田修一, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26261 | 特集 学びを育てる評価, 小森茂 米田直紀 浜平清志 佐藤和彦, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26262 | 検証 音読, 大久保伸夫 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26263 | 質的評価に関する一考察, 桑原哲朗, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26264 | 生徒の読書経験を発信する学習活動, 野中三恵子, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26265 | 大西道雄著『作文教育における文章化過程指導の研究』, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26266 | 前田真証著『話しことば教育実践学の構築』, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26267 | 特集 認識力・思考力を育てる書く活動, 渡部洋一郎 二宮利之 酒井雅子 堀江マサ子, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
26268 | 検証 外国事情―(中国)(韓国), 安居総子 足立悦男, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26269 | 意見文・主張文を「書く活動」において「認識力」「思考力」を育てる, 光野公司郎, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
26270 | 調べ学習を取り入れた作文指導の課題―生徒作品を分析して見えてきたこと, 伊東真里, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
26271 | 浅井靖生著『論理的思考力を育む国語教育―「ディベート」と「図解思考」の拓く地平』, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26272 | 特集 本好きの子どもを育てる, 松山雅子 船戸成郎 寺井英子 新村香, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26273 | 検証 読み聞かせ, 深川明子 曾我正雄, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26274 | 説明的文章の学習指導で育てるべき論理・構造に関する臨床的研究, 河野順子, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26275 | エッセイの学習材としての価値を探る―六年生 単元「十二歳、私の主張」, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26276 | 国語科教員養成に関する一考察(二)―「国語科教育法演習2」を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-1, 16, 2005, オ00529, 国語教育, 一般, , |
26277 | 私立大学図書館における個人情報・プライバシー保護―貸出記録の管理方法と消去の必要性を中心に, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-1, 16, 2005, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
26278 | 芸術科書道における「主体性」を問う―漢字仮名交じりの書を中心に(上), ディオ・ロドルフ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 国語教育, 書写・書道, , |
26279 | 特集 コミュニケーションの場の工夫・改善, 山元悦子 黒田英津子 近藤由香利 佐久間俊輔, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26280 | 検証 ディベート, 中村敦雄 池田修, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26281 | 学び合いのためのコミュニケーション能力, 鈴木一史, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26282 | みんなで学ぶからこそ楽しい「国語」―「古典単元」を中心に, 館岡江里, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26283 | 特集 確かな自己表現力を育てる語句・語彙, 小林一貴 成田信子 古賀勝利 田部井聡, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26284 | 検証 書写, 鈴木慶子 釼持勉, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, , |
26285 | 語句・語彙と認識力・表現力―学習基本語彙の必要性, 河野庸介, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26286 | 自分の生活を見つめ表現することを目指して―単元「はたらく手」の実践, 木村直樹, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
26287 | 大槻和夫著『国語教育学への探求道程―その軌跡』―大槻和夫著作集 第一巻, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26288 | 特集 第30回西日本(関西)集会 徳島大会―言語発達を見通した国語教育の創造 全体会研究発表・分科会, 佐々木晃 野口幸司 斉藤美智代 村田光 三木智美 樫原三代子 後藤涼子 他, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26289 | 松山雅子編著『自己認識としてのメディア・リテラシー』, 芳野菊子, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26290 | <講演> 言語行為の生態と育成, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26291 | <講演> 大村はま先生の仕事, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26292 | 山本名嘉子著『確かな国語力を育てる国語科授業の探究』, 安居総子, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26293 | 安居総子・東京都中学校青年国語研究会編著『読書生活者を育てる』, 中村敦雄, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
26294 | <シンポジウム> ことばの獲得と文字の習得, 町田守弘 斎藤二三子 小森茂 川本信幹 寺井正憲 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
26295 | <講演> 幼児教育の現状と課題, 郷家康徳, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26296 | <対談> 大村はまの思想と実践, 倉沢栄吉 野地潤家, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26297 | <シンポジウム> 絵本、童話とのかかわりを通してことばを育てる, 村石昭三 片野枝美子 吉田輝美 相馬和子, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26298 | 特集 説明文の読みに求められているもの, 植山俊宏 加賀美久男 舟橋秀晃 川島みゆき, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
26299 | 検証 外国事情(2), 入部明子 首藤久義, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
26300 | 国語表現力育成の原点―「こころ」と「言語記号」の乖離の問題を中心に, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |